3ツかけと4ツかけとの所作の違い (投稿5件)[1〜5]



1:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
3ツと4ツとで、体配に違いはあるのでしょうか?

私が存じている内容では、

取り矢の時に、一旦少し乙矢を引き出してから、射付けを小指に取る。

という部分が3ツとは異なる所作だという点しか存じません。

その他、所作が異なる部分はあるのでしょうか?

ご教授宜しくお願い致します。

2:YUMIKITIさん
DoCoMo/2.0 N902iS(c100;TB;W30H15)
あなたがメリットとデメリットについて立てたスレで、天龍さんが色々書いてくださったのちゃんと読み切れてないね。

それよりも、新ガケおろすわけでしょ?周囲に尋ねる相手も居ないのか?

3:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>YUMIKITI様

天龍様が指摘してくださった内容以外に、何か違った所作はないのかなと思い、立てさせて戴きました。

周囲に質問に答えて戴ける方(4ツ使用者)はいらっしゃいません。
なので、こちらのサイトで勉強させて戴ければと考えております。

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
取り矢の挟み方以外で四つ特有の所作となると、
1.肌脱ぎで弓を立てて馬手で籐頭を持った時、三つだと矢は床面と平行だが、四つは若干斜めになり筈が下を向く。
2.和服で甲矢の取り懸けの際に手首を捻って取り矢を和服の袖の外に出す。

くらいだと思います。

5:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>におち様
ご丁寧にありがとうございます。

3ツ4ツで劇的な変更点はないのですね。
勉強になりました!!


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:3ツかけと4ツかけとの所作の違い
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 弓具・設備編 > 3ツかけと4ツかけとの所作の違い (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ