矢羽軸の取り付け方向の可能性 (投稿15件)[1〜15]
- 1:有栖川さん (10-04-16 13:29, ID:0GoYZzM [18301])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
- 甲矢・乙矢にはそれぞれに回転の方向がありますが、羽の軸は矢軸と平行に接着されています。
矢が静止している時はこれでもいいのですが、矢が飛行中に回転すると静止中に真っ直ぐに取り付けられた羽が、矢道の空間に対しては曲がって取り付けられていることになって、空気抵抗をより受けるようになると思うのです。
そこで、羽の鏃の方の端を通常の取り付け位置より、1mm程度、甲矢・乙矢それぞれの回転方向の方へずらして取り付けた場合、飛行中矢が回転する事により、姿勢制御がしっかりとするのではないかと考えました。
皆様方はどう思われますか?
- 2:通りすがりますさん (10-04-16 13:34, ID:NZwwLUI [18302])
DoCoMo/2.0 SH906i(c100;TB;W24H16)
- 思う思わないじゃなくて、思いついたら実証することじゃないかなぁ?!
- 3:におちさん (10-04-16 14:40, ID:7WdUxJI [18303])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
- 羽は斜めにピッチをつけたほうが回転数は上がると思いますが、直進性は落ちるので、失速につながると思います。
ただ、矢羽の高さ、角度にも因るので一概には言えないと思います。
羽は箆に対して平行で、羽の角度を多少つけてあるほうが、矢飛び・直進性とも良いと思います。
- 4:かつさん (10-04-16 17:16, ID:GffVliQ [18304])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
- そうした考えは、私の思考実験では充分に有効性が在ると、思われます。
物理屋の勘です。・・・以前、どこか2つくらいのサイトに書き込みました。
近的で、10回転を想定して、1ないし2ミリでしょうね。
ただし、基本的には、矢色の無い射でないと、羽の取り付けに角度を付けた意味がありません。
まあ、将来的には、矢のトレンドになる可能性が大きいでしょう。
- 5:鷹司カオルさん (10-04-16 19:24, ID:k0b7Bp. [18305])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
- 柔らかい羽の遠的矢は手で飛ばしてみると回転していくのが分かりますよね。普通の堅い矢羽根のものはあまり分かりませんがね。これには回転するのだと言う説と否しないのだという説があるようですがね。この頃は矢取りに行っていないので実証はしていませんが。・・・・
どうなんでしょうね?
- 6:弦禰さん (10-04-16 23:44, ID:kUOkbGw [18310])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- 矢は勿論回転するはずです。
回転は、矢道の中程から始まると考えられていますね。
(箆張りや離によって、矢のぶれ(うねり?)が収まる位置に多少の誤差は生じるでしょうが。)
>否しないのだという説があるようです
矢羽の付かない棒矢を引いてご覧になっては如何でしょうか。
回転の無いただの棒は、行く宛が定まりませんよ。
>矢取りに行っていないので実証はしていませんが。・・・・
矢取りと矢の回転との関連性が解りませんが。。。
アーチェリーの矢はどうなっているのか検索して見ようと思ったのですが、検索結果の画像にトンデモナイ写真が!?
(リンクは貼りません。)
- 7:かつさん (10-04-17 00:52, ID:GffVliQ [18312])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
- どこかのスロー映像で、矢色が付いてほとんど(1回転以下)回転しない矢飛びを見ましたが、ほぼ的の方には飛んで行きました。だんだん矢の歪みは減衰していきますが、的の表面に垂直に矢軸が刺さるという感じではありません。例えば、堅物を射抜くことは出来そうにありませんでした。
また、棒矢の場合は、途中で90度くらい曲がる時があります。
そうすると、回転は無くても羽が付いているだけで、かなり矢の方向性は決まるようです。
でも、矢軸の回転があると、更にライフルの様に矢飛びの精密さが増し、貫通力が出てくるように思います。
いずれにしても、道具と射技の両方が上手くいっての事です。
射によっては、矢離れ直後に矢軸のしなりを気にならないくらい小さく抑えることが出来ます。それに合わせて矢軸の回転が始まると思います。
・・・矢軸のしなりは、自分でも普段の練習で常に注意している点です。
それに近い映像も見たことがあります。
- 8:鷹司カオルさん (10-04-17 10:48, ID:k0b7Bp. [18313])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
- 遠的矢ですと手で飛ばしただけでクルクルとよく回って飛びます。これを的前で使いますとやはり矢飛びと言いますか矢筋もよく的に吸い込まれるように飛んで行きますよ。しかし近的矢?の回転は手での飛ばしではよく分かりませんでしたので弓で10cmくらい引いてやってみました。比べてみればこちらの方がはるかに少しですが回転していました。
ライフルでは回転をさせていますから遠的の場合もより回り易くしているのでしょうね。
>否しないのだという説
ロケットの羽は機の回転を抑えていると言うことに因るものでしょうかね、よくはわかりません。
>矢取りに行っていないので実証はしていませんが。・・・・
的までで一回転してしまえば元に戻るのですから安土の矢を見ても分かりませんが、何度もあるいは何人もの矢の走り羽の位置から回転の有無を推測できるはずです。もちろんこれは私の仮説ですが、こういう意味から"実証"と申し上げたものです。
棒矢では考えられないくらい急に曲がりますね。重心の与え方でそうはならないと言う説もあるようですがその実験はやったことがありません。それにしても左に曲がるのはやはり弓返りの関係でしょうかね?
いや、失礼しました。
- 9:太郎さん (10-04-17 12:06, ID:dr8pM56 [18315])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
- 弦禰さん
>矢羽の付かない棒矢を引いてご覧になっては如何でしょうか。回転の無いただの棒は、行く宛が定まりませんよ。
どこに飛んでいくのかわからないので、危険防止の為にも試しでも行うべきではないでしょう。そもそもこのような掲示板ですすめるべき事ではありません。
- 10:におちさん (10-04-17 23:19, ID:iaDzS.2 [18317])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
- 近的矢も遠的矢ももちろん回転しながら飛行するのですが、回転数が大きければ良いというわけではなく、回転数が大きすぎると失速につながると思います。
それを加減しているのが、羽高と長さであり、遠的矢は近的矢よりも抵抗を受けにくく作ってあります。
ピッチをつけると確かに回転は大きくなりますが、現状の近的矢ですと失速すると思います。さらに羽高を高くし、長さも長くすれば良いでしょうが、現状の近的矢よりも有利になるかどうかは疑問があります。
ただ、近的だと失速する前に的に届きそうな気もしますが。
ちなみに棒矢でも重心を極端な元釣合にするとまっすぐ飛びます。が、矢飛びが悪いので相当矢先を上げ山なりに引くことになると思います。
- 11:かつさん (10-04-18 00:06, ID:GffVliQ [18318])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
- 羽の取り付けに角度を付けて失速するというのは、鳥などを射るときに使い、かつ矢を失わないように作られた矢です。
今回のテーマとは内容が逆です。
矢軸と平行に取り付けると、甲矢回転・乙矢回転すれば、空間に対して相対的に角度が付いてしまい、空気抵抗を受けるということです。
どうせ、10回転ほどするのであれば、それを計算して、1・2ミリずらすことでかえって空間に対して相対的に矢羽根が直進することになるのです。
その結果、空気抵抗は減って矢の速度が上がります。
におちさんが誤解されているのは、私の想定した1・2ミリを大きく超えた、例えば、5ミリほどにするというような場合でしょう。
- 12:弦禰さん (10-04-18 00:22, ID:kUOkbGw [18319])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- >そもそもこのような掲示板ですすめるべき事ではありません。
よく読んで戴ければ、ただ単に実行を勧めたり煽っているのではないと言うことがお解り戴けないでしょうか。
お話の相手の方ベテランの方であって、実行する以前の問題として、結果をご存知のはずですから・・・。
- 13:かつさん (10-04-18 02:09, ID:GffVliQ [18321])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
- 生弓会にはスピード・ガンが有り、科学的な検証をやっているようですね。
ぜひ、研究会のテーマのひとつにして欲しいです。・・・確か、研究テーマの募集もしていたような・・・。
- 14:におちさん (10-04-19 23:17, ID:iaDzS.2 [18326])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
- >11:かつさん
矢羽に角度をつけるということは、回転数を増やすということにつながるので、今回のテーマと同じだと思うのですが。回転数が増えるので、直進性は増すが空気抵抗を受けるので矢飛びは悪くなるのでは?
テーマである斜めに羽をつけるという事については、回転数を上げる効果はあると思いますが、それにしても回転数が上がるということはそれだけ空気抵抗を受けていますので、矢飛びと比較してメリットがあるかどうかについては疑問があります。
また近的の28メートルの射程でどれほど効果があるかという点も疑問に感じます。
弓矢の構造はとてもよく出来ていると思います。もし羽を多少斜めにずらすことで効果が得られるなら、先人たちが導入しないわけも無いとも思いますし。
ただ、机上で論議していても結果は見えてこないので、実験してみる価値は十分にあると思います。釣合も加味して複合的に検証してみてはいかがでしょうか?
- 15:鷹司カオルさん (10-04-20 10:37, ID:k0b7Bp. [18328])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
- 失礼します。昭和の頃の徒話を一つ。
矢造りをしたことがございます(今もですが)。
"取り付け方向"も少し捻って、羽の高さは1.5〜2倍位の幅の広いものにしました。丁度飾り矢のような感じです。安土に放ってみましたが、やはり『空気抵抗』はばかにならずで届きませんでした。におちさんの仰るとおりです。一射切りで止めました。
自然界の不思議と言いますか、羽は軸を境にして多少湾曲していますがあれで効率よく空気を捕らえているのだと思います。矢に使用する場合も軸の僅かな捩れ(両矧ぎ近くの軸の幅の違いのように)をそのまま生かすくらいが矢飛びにも丁度良いものと思いました。
徒話なので検証には程遠いかもしれませんが・・・。
ホーム >
弓道座談会 >
弓具・設備編 >
矢羽軸の取り付け方向の可能性 (投稿15件)[1〜15]
(c)デビール田中 : 問い合わせ