弓の廃棄 (投稿6件)[1〜6]
- 1:弓歴3年さん (10-04-07 10:34, ID:lWTsN/. [18213])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
- 高校を卒業した者です。
先日後輩から廃棄する弓はどんな基準で選べばよいのかと聞かれました。この高校の弓道部(今年で72代目)の弓は全てグラス・カーボン製で、部員約30名に対して80本ほどあります。毎年1〜2本買う一方でどの弓えを捨ててよいか分からず、増える一方で置く場所にも困るようになってきています。
癖が酷いもの、25年以上前に購入されたものや破損した弓は捨てていたのですが、中には購入から20年を経過しているにも関わらず非常に状態がよいものや、去年購入したばかりでも引くたびにメキメキ音がするものもあります。弓具屋さんに尋ねたところ「だめだと思ったら捨てる」と言われましたが弓歴の浅い私にはだめの基準がまだ分かりません。
グラス・カーボン製の弓を廃棄する目安を教えていただけるとありがたいです。
長文失礼致しました
- 2:はははさん (10-04-07 11:44, ID:RgGdyf. [18215])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 GTBDFff GTB7.0
- 1、出木弓
2、上下の強さに極端な偏りがある
3、弓自体にヒビや割れがある
4、弓弝を高くしても裏返る
5、本弭が削れ過ぎている
などなど、、、
ほとんどの破損はそれなりのお金を出せば、弓力は落ちますが、直せますが、古いものを直すよりは新しいものを使うほうが気分的にも経済的にも良いでしょう。("物を大事にせい"とか"アンチエコだ"とかいわれそうですが、、、)
関板とかは交換できます。
1、3、4については良いでしょう。
2については張顔をみて握りと弦の平行、上下の反り具合、腰の入り具合などなど物理的に考えてみて評価。また、引き成りを見て同様のことを評価するといいでしょう。
5、についてはひどいものだと引くと弦が抜けたりします。が、そこまで削れるってのはよっぽどなんではないでしょうか。たぶん無いと思います。余談ですが本弭に革を貼るというのが昔からやっていた対処法らしく、弓を立てかけたりしたときに滑りにくくなるという二次効果もあって良いです。
他には、、、あからさまな奴しかないんじゃないでしょうか?捨てるべき弓は使えそうに無い弓です。
- 3:かんさん (10-04-07 18:16, ID:/p9quow [18219])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
- 余談ですが、ヤフーオークションに出品すれば、それなりの値段がつくので、捨てるくらいなら、試してみるのもいいかもしれませんよ・・。
- 4:ビーのさん (10-04-08 00:22, ID:f379O.I [18223])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- スレ趣旨とは多少違いますが…
そんなに使用できる弓があるならば毎年買わなくてもいいのではないでしょうか… それこそ勿体ない気がします。
- 5:弓歴3年さん (10-04-08 10:32, ID:lWTsN/. [18224])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
- 返信ありがとうございます。ご意見は早速参考にさせていただき、後輩にも伝えました
実はあの高校の弓道場は県でワースト3に入る程に設備が酷く(安土は設計ミスで射場と平行でなく、去年までまともな坊矢ネットもなく、射場は屋根無しで床はざらざらでやすりのようなヒビだらけのコンクリート)部活停止にならないのが不思議な位でした。そんなありえないような射場なので弓をどんなに丁寧に扱っても本はずがすぐに削れてしまい、失敗して弓を落とそうものなら一瞬で傷だらけになってしまいます。また、弓を保管している部室は年中湿度が60%を超え、握り皮に黴が生える程弓の保管状況は最悪です。もちろん歴代でずっと訳を話して保管場所の変更を先生方に願い出ているのですが未だに聞き入れてもらえていません。
そんなこんなで毎年1〜2本は必ず完全にダメになります。
ちなみに、勿体無いという御意見もありましたが私自身あの部活の会計を任されて確かに勿体無いとは思いました。しかし、上記のような状況であるうえ弓の購入などの予算は学校側から支給され、他の用具に弓の購入費をまわすなど購入項目の変更はできないようになっています。項目を減らすことはできても一度減らすと再び増やすことができないのです…。
- 6:ぬふぬふさん (10-04-09 08:28, ID:H4lF.R. [18235])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
- どうでしょう。地元の弓連に無償で寄付するってのは?
部活で使う最低限の弓+αを除き不必要な旧具は全て寄付。 道具が必要でもかえない連盟も多々あるとおもいますよ。
ホーム >
弓道座談会 >
弓具・設備編 >
弓の廃棄 (投稿6件)[1〜6]
(c)デビール田中 : 問い合わせ