馬手にハリをだす (投稿16件)[1〜16]
- 1:左門豊作さん (08-11-21 08:39, ID:JcuBkbQ [21711])
- 高校2年の左門豊作です。
自分は今馬手にハリのある引きかたを定着させようと練習してるのですが
どうしても引き分けで馬手が力んでたぐってしまい肘が会の位置なのに口割りがつかず上唇ぐらいで止まってしまいます。
ハリを出しつつ、力まない引きかたをご教授下さい。
- 2:養心さん [url] (08-11-22 09:04, ID:N9GF1e6 [21734])
- ブログ(養心弓道場)の養心です。
>馬手にハリのある引きかたを目指しているが、引き分けで馬手が力んでしまう。
>ハリを出しつつ、力まない引きかたをご教授下さい。
“ハリのある引き方”を重要視されていることのようですが、
その“ハリ”ってどのようなこととお考えですか?
住宅などの建造物にはハリが用いられておりますが、そのハリ自体は力を発揮している訳ではなく、荷重を支えている役目をしていますね。
弓を引くには力を必要としますが、弓手と馬手で左右に押し引きするのに両拳の力を使って弓を引くのでは無く、両拳(前腕)はハリのように支えていることが正しい押し引きの仕方だと、養心も思います。
両拳の「手の内」を、小指根と親指根を接近させるようにして、「手の内」を小さく整えることによって、弓力を支えることができると思っています。
両「手の内」の役目は、弓と弦を押し引きするのでは無く、弓と弦の復元力を受け取って支えることだと思います。それがハリであると思います。
弓を押し引きする力は体幹(丹田)の力を主体に使いますが、「引分け」では両肩の力を使う意識で引き分けて、その両肩の力を矢筋の両方向へ持続させることによって馬手の力みが解消されるのではないでしょうか。
「弓構え」で両「手の内」を弓と弦に対して直角に小さく整えたら、両腕の前腕も弓と弦とに直角に近くなるように両肩を内転(内側に巻き込む)させる力を少し使っていると、両前腕にハリ感じて弓と弦を支えることができると思います。
その両肩の力を、弓を引き分けるにしたがって徐々に増して行って、最後に「離れ」たら支えていた両「手の内」は握る拳の「残身」となる。
「会」で両拳とも握ってはよろしくないので、「両手の内」は復元力を受ける(支える)ことのハリを持続さることが出来るかどうかによって、正射と不射の分かれ道になると思っています。
左門豊作さん、正射を目指して今後も精進努力するのに役立ちましたら幸いです。
蛇足ですが、養心のブログは携帯からも入れますが、長文が多いいですのでパソコンで検索することを御すすめします。
- 3:かっチャンさん (08-11-22 14:07, ID:YOjG06s [21737])
- 養心さんへ
僕の場合はスレ主さんとは異なりますが、馬手の手首から先に無駄な力が入り、離れが重くなって前離れになっていました。
このレスを拝読して早速試してみましたら、的の後ろに飛んでいた矢が真っ直ぐになりました。有難う御座います。
- 4:麩さん (08-11-22 21:35, ID:dYZlNOI [21741])
- 勝手の張りは必要だと言われますが、左門豊作さんが思ってる張りは、必要な張りの2倍かもしれないし、5倍かもしれない。
左門豊作さんにとって「こんなのぜんぜん張りじゃないや」って思える程のものかもしれない。
- 5:かっチャンさん (08-11-23 02:49, ID:YOjG06s [21745])
- お腹が張るという言葉があります。腹圧が大きくなって、お腹が前に突き出す状態ですね。この時、お腹の表面の任意の2点を観察すれば、通常より延びています。つまり、お腹の皮が引っ張られた感じです。この事から張りの本質を考えてみると、張りという現象が起こるには、その現象が起こる部位の少なくとも両端(2点)に伸張する力が働き、その部位が伸ばされていることを意味しています。
馬手の張りの場合は、一方では弦が弦枕を引き、他方ではその反対方向に右肘が力を及ぼしています。これが両端にかかる伸張させる力で、馬手の張りを生み出しているものと思われます。馬手の張りを成立させる為には、張りの部位である右の前腕部に力を入れないことだと考えます。そして、手繰ったりしないで、弦から引かれる力と右肘からの反対向きの力で前腕部が自然に引っ張られれば、アーチ型の馬手の張りが完成されると思います。
口割の高さは一定の範囲内で各自の判断でしょう。馬手の捻りは前腕ではなく上腕でしますから、上腕の捻り・弦道のとり方でも高さは変わります。また、右肘の高さなどでも高さは変わりますが、各自の捉え方次第だと思われます。
まとめとして、養心さんが言われていたように、馬手を張るということはその張る部分に力を入れるのではないということです。その張りの伸張感は、お使いになられている弓の張力から由来するものです。
- 6:養心さん (08-11-23 11:23, ID:ZNxBL7o [21746])
- >>5:かっチャンさん
「馬手の張り」についての、「張り」の説明をありがとうございます。
多くの方や初心者は、弓を引く力は、左右に張り合うことが不可欠であることは理解していると思いますが、
それをどのように実行したら良いのか試行錯誤しているのが現状と思います。
「張り」については、その「張り」方を理解するのに「梁」を着眼点として試行錯誤することが、
押し引きの力の使い方を習得するのに早道であると考えて、
建造物の「梁」と弓での押し引きの「張り」との「ハリ」の語呂合わせで説明いたしました。
誤解を招く姑息な手段であったと反省しております。
左門豊作さん と皆様に、大変な失礼をいたしましたことを詫び申し上げます。
- 7:かっチャンさん (08-11-23 15:02, ID:v456EvQ [21747])
- 養心さんのサイトは、僕のPCのお気に入りに登録をさせて頂いておりました。今後とも、有益なご示唆をお願い致します。
- 8:左門豊作さん (08-11-23 16:25, ID:6f6KlcM [21748])
- 皆さんレスありがとうございます。
私の射は家にハリがないのと同じ状況です
弦の力を支えるような力見えず。
ただ引いて離してるだけです。
皆さんのレスを参考に頑張ってみます。
ありがとうございました。
- 9:高校一年さん (08-12-07 00:51, ID:TVlSK1Q [21898])
- 引き分けの時にどうしても
馬手のひじがさがってしまいます
どうすればいいですか?
教えてください””
- 10:樹威ヴィドさん (09-05-15 09:04, ID:VKcHdOQ [23707])
- 私も下がります 誰か教えて下さい
- 11:樹威ヴィドさん (09-05-19 20:08, ID:MlBeCuc [23736])
- 肘がどうしても下がってしまいます。下がらない引き分けを教えて下さい。
- 12:koryufanさん [url] (09-05-25 15:24, ID:3JVJJs. [23805])
- 「大三について」というスレッドで日置播磨さん (09-05-06)の書き込みがあります。
先日高校生の試合を観戦してきたのですが、私の印象に残っているのが選手(学生)の大三が広いということに気が付きました。私が習った(7〜8年前)大三は、勝手の手が左の乳通りと習った記憶があります。八節図解は播磨さんが習った位置です。
勝手を的側に差し延べることを忘れると、前腕が立ちすぎ、拳で引くようになり、肘の納まりが悪くなりがちです。
図解の上に自分の写真を重ねて、検討してみて下さい。
- 13:koryufanさん [url] (09-05-25 21:11, ID:3JVJJs. [23808])
- 説明不足でしたので、追加します。
大三で前腕が立ちすぎていると、拳で引かざるを得ないので手繰り引きになりがちです。前腕を「八節図解」のように的側に差し延べておくと、肘で引けるようになり、延び合いや詰め合いができるようになります。また肘の納まりどころに引き納めるので肘尻が下がるということもありません。
理想の会を求めるには、その前段として大三を整える必要があります。
- 14:樹威ヴィドさん (09-05-25 21:11, ID:MlBeCuc [23809])
- お返事ありがとうございます。勝手を的側に差延べるというのが、よく分かりません。詳しく教えていただけませんか?
- 15:樹威ヴィドさん (09-05-25 21:15, ID:OH3doXY [23810])
- 投稿がかぶってしまいました。ありがとうございました
やってみます
- 16:koryufanさん [url] (09-05-26 14:22, ID:3JVJJs. [23819])
- 八節図解を手元に置いて、以下をお読み下さい。
@打ち起こしでは妻手拳は右耳の前上方にあります。(これがくるっている人は皆無でしょう。)
A大三では右肘で支えており前腕は的方向へ向かい、拳は左乳の前上方にくる。(高校生では拳を定点として肘で引く人が多い。したがって妻手拳は右耳の前上方であり、拳は紙の生え際を基準にすると高すぎる位置に残る。)
結論
図解の大三が取れるように努力しましょう。手繰りや肘下がり、残心の不整等これにより解決します。
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 技術・体配編 >
馬手にハリをだす (投稿16件)[1〜16]
(c)デビール田中 : 問い合わせ