大三の大きさ (投稿7件)[1〜7]


1:にーるさん
最近どのくらいの大きさの大三をとればいいのか分からずに悩んでいます

引いている人を真っ正面から見て、うまいと言われる人は懸けの指先が顔のあたりの位置で、高さは頭かそれより少し上にくる人が多いように思います(教本やネットで動画を見る限り)

しかし、会で肘を肩線よりも後ろにまわすことと、楽に大きくことを考えると、真っ正面から見て懸けの指先が後頭部の辺りまでくるように大三をとった方が楽に引けると思ってしまいます

どのような大三が理想的なのでしょうか
どなたか、大三を大きくとることのメリットとデメリットを教えて下さい(高さの話ではなく、正面から見て横の大きさの話です)

2:高二弓道部員さん
弓手:馬手=2:1の力で引くということを考えると大三の馬手は顔より前、的側の方にある。というのがおそらく正射と呼ばれるものだと思います。その辺は教本の一巻の最後に書いてありますね。

僕は馬手を頭より前に持って行くと引きが小さくなってしまうので頭の正面か少し後ろくらいに取っています。しかし、肩甲骨が納まりきっていないとよく言われます。
なので、大三を広く取るメリットは引きやすいこと。デメリットは引きが小さくなること。
大三を小さく取るメリットは、引き代が多いので大きく引けること(背中で引き絞る余裕があること)。デメリットは引きに筋力を要することだと思います。

3:にーるさん
ご返答ありがとうございます
大三を大きくとるデメリットの、引きが小さくなるということの意味が分かりません
会での収まりが小さくなるということですか?
大三を広くとると大きく収まると思うのですが

勉強不足なもので、私が意味を取り違えたかもしれません
解説お願い出来ませんか?

4:高二弓道部員さん
わかりにくい表現ですみません。

大三を大きく取ると、表面的には大きく引けているように見えるけど、背中の筋肉や肩甲骨を正しく使い難いって言う意味です。

大三を広く取ると必ずしも出来ないわけではないので一概には言えないんですけどね(>_<)

5:にーるさん
分かりやすい解説ありがとうございます
背中の筋肉や肩甲骨の正しい使い方をするのは、楽に余裕をもって引いたり、会で伸び合いやすくするためですよね?(違ったらすいません)



大三について他の考え方がいらっしゃったら是非教えて下さい

6:ぽんたさん
俺は大三を大きくとるとどうしても勝手に力が入ってしまうと思います。力が入ってしまうと離れが不自然になってしまいますしのびあいもできないと思います。


あと大三を大きくとると弓を開いて引くと言うよりは上から下に引くみたいになり弓の中に自分が入る感覚をつかむのが難しい気がします、
この辺がデメリットでしょうか??

7:ビーのさん
一般より大三を広く取るとそこから会までの引く分は少なくなります。
そうすると、引き分けでの横へのベクトルよりも縦へ(口割まで)のベクトルの方が大きくなります。なので、引き分けのときに使う筋肉のバランスが崩れる場合が多くなります。

つまり、横に引くよりもただ単に下へ降ろすように引くことになりやすい気がします。(経験上)もしそれが楽なのであれば大三で肩を開ききってしまえば抜けることは無いように思うのですが…。

なので、そこら辺のバランスが取りにくいのではないかと思います。

あと、自分の場合は、この大三の取り方をしたときは口割まで下りなくなることがありました。

わかりにくい説明だとは思いますので、何かありましたら出来るかぎりお答えします。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 大三の大きさ (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ