ゆがけの「縁」 (投稿7件)[1〜7]
- 1:直心使い ◆AbKQhXTEさん (07-07-05 23:58, ID:1ai7L5. [9804])
- ゆがけには同じ銘でも「三分縁」「七分縁」更に上等なものには「九分縁」といった違いがありますが、これらには一体どのような違いがあるのでしょうか??
よろしくお願い致します。
- 2:たぶんおやじさん (07-07-06 13:45, ID:jhjnTqA [9805])
- かけを差す時に台皮を引っ張りますよね。
そのときに皮が延びていきます。
覆輪で覆ってあると延びにくくなります。
かけを差す時に台皮を引っ張りますよね。
↑は正しくない差し方だと教わっています。
台皮と小紐を一緒に腕に巻きつけると台皮が延びません。
かけの紐は最初から引っ張るのではなく紐で最後に締めると血が止まるようなことは起こりません。
こんなのでいいのかな?
- 3:直心使い ◆AbKQhXTEさん (07-07-07 01:10, ID:1ai7L5. [9809])
- たぶんおやじさん、ありがとうございます。
うーん、「縁」の数字が大きい方が台皮が伸びにくいということでよろしいでしょうか??
- 4:たぶんおやじさん (07-07-07 04:13, ID:jhjnTqA [9810])
- >直心使いさん
送ですね。伸びにくいと思います。
装飾もかねている部分も有りますが
経験上台革の伸び方は三分より総覆輪の方が
少ないです。
- 5:直心使い ◆AbKQhXTEさん (07-07-07 22:09, ID:1ai7L5. [9820])
- 分かりました!!ありがとうございます。
- 6:元 ◆ntlC4wAIさん (07-07-08 00:28, ID:/PzadeQ [9822])
- >覆輪で覆ってあると延びにくくなります。
うーん、恥ずかしながら初めて知りました。というか殆ど疑問に思った事もないくらいで。
とある弓具店のおばちゃん曰く「革が伸びたら切っちゃえば良い」だそうで。
いろいろ考えられているもんですね。
とすると、台革の飾りも革が伸び難くするためのものなのかな…?
- 7:たぶんおやじさん (07-07-08 21:48, ID:jhjnTqA [9823])
- >「革が伸びたら切っちゃえば良い」
その通りなんだけどさあ。
三慶の出来合いを買ったり、予算の都合で三分縁を注文したりしましたが、覆輪の無い部分は鏝で焼いて伸び難くして有りました。
余談ですがかけの指(親指で無い指)の合わせ目も焼いて指が痛くない様にしてあります。
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 弓具・設備編 >
ゆがけの「縁」 (投稿7件)[1〜7]
(c)デビール田中 : 問い合わせ