ここ数年の道具 (投稿7件)[1〜7]
- 1:富士丸さん (07-06-24 16:17, ID:P5XrXxA [9657])
- こんにちは。
近年の道具について疑問があります。
まずユガケについて
数年前から買い替えを考えておりまして色々な弓具店でさまざまなユガケを数多く差してきました。
が、一つも買いたいと思えるような作りではないのです。有名な銘、出来合いなど全てを纏めてです。
具体的に言いますと
・取りかけの形をすると親指と人差し指が接近
・革の質が良くないため最初は手にあっていたとしても伸びる可能性大
・全体的に堅すぎる
などです。ユガケは最初堅い物なんて考えは間違っていると思います。しなやかで腰がある物を探しています。
弓について
材料不足なのはしょうがないので代替品が多くなってきてますね。
そういった理由ではなくここ5年くらいで都城の弓は買う気にもなりません。
・下が膨れすぎている
・弓の働く部分が限られている弓が多い
ニーズに合わせて道具も変化するのかもしれないですがこういった道具でも売れるというのが信じられません。
様々な方が見ている掲示板ですので、このような最近の道具の傾向、利点などの意見を頂戴したいと思ってます。
- 2:弓引きさん (07-06-24 21:30, ID:63S1IZk [9664])
- ゆがけは全体的に硬いものが多いですね。
知っている限りでは正澄だけはやわらかくて、生地もしっかりしていますね。
弓も弓師さん好みの問題かもしれませんが、下が膨れている弓が多いですね。
私も下成りが強い弓が好きなので、なかなか良いと思う弓がありません。
ただの竹弓なら矯正もききやすいんだけど、カーボン入りの弓だとちょっとやそっとの矯正ではビクともしないから大変ですよね。。。
- 3:キャプテンさん (07-06-25 04:48, ID:2skRAZc [9672])
- こんにちわ
若輩者の私が言うのも幅ったいのですが、確かに最近では道具選びには苦労しますね。富士丸さんの気持ちがよくわかります。
以前私も弽を取り替えるときにそう感じました。そこで結論として、控えのない弽を使用することにしました。形は諸弽を三本弽のように作ったものです。四本弽からの変更でしたが使ったその日から全く問題なく使えました。革の質に関しては選ぶしかないでしょうが、ひとつ発想を変えてみるというのはどうでしょうか。
弓に関してもそうですね。私は竹弓もFRP弓も使いますが、将来はFRP弓に頼らざるをえない時代が来るかもしれませんね。
- 4:枕流さん (07-06-25 21:12, ID:bc/di3Q [9685])
- 弓について
成りについては個人の好みですので手下を強くしたいと言うくらいなら購入後どのようにでもなるのでは???
そもそも弓は下が短い分、普通に使えば手下の立つモノです。ですから作り手としては保険をかける意味で多少下をおさえて出荷するわけです。射手は下が立つのをおさえながら使っていくのです。
>弓の働く部分が限られている弓が多い
京弓と薩摩弓では成りの考え方が異なります。しかし手作り故、薩摩弓の中に京弓風の成りのモノもありその逆もあります。一元的な考えを持つ前にたくさんの弓にふれてみるのもよいモノですよ。
京弓であれ薩摩弓であれ、要は使って冴えるのが良い弓です。ただいくら冴えるからと言って好みの成りと大きく違う弓は使う気にならないですけどね。難しいなこの問題は・・・
- 5:惣火さん [url] (07-06-25 21:21, ID:yT8v93M [9686])
- どうもはじめまして
なかなかこだわりがある方なのですね。
確かに自分の納得いく道具を使いたいですよね。
自分はかけも竹弓も長谷川弓具店さんで購入したものなのですが
富士丸さんのニーズに近いものの様な気がします。
竹弓は”森茂夫”という弓を使っています
過去記事が沢山あるので見てみて下さい。
昔ながらの弓成りで引ききった時はまん丸の形になります。というより半月かな
一度見る機会があったら見てみて下さい〜
少しでも参考になれば幸いです
- 6:kurichaさん (07-06-25 23:54, ID:RA/OrEc [9691])
- 弓の成りについては弓具店が火入れして売っている場合もあるようですよ。その店の好みというものもありますので・・・
何といっても、あまりにも竹弓の扱いを知らない人が多すぎるのが大きな問題だと思います。私の通う道場では成りの調節のために弓を踏んでいる人なんてほとんど見ません。(とくに女性・・・)お節介と思いつつもあまりにもひどい状態の場合は注意してあげると「そんな難しい事わからない!」なんて逆ギレされる事もありますしね・・・困ったものです。
- 7:ポン酢ファンさん (07-06-26 12:50, ID:2B/Y/Tk [9699])
- 皆さん色々見て、感じてらっしゃるんですね。
最近は、既製品を買うことがほとんどありませんので、事情は良くわかりませんが、物は考えようだとおもいます。
・なかなか手にフィットするカケがない→宝探しをして見つける。
・弓の姿が・・・→気に入る姿の弓を気長に見つける。
それでもだめなら、自分用に誂える位の感覚ならそれほど目くじら立てるほどでもないかなあ、と思ってます。
材料は、減少傾向でしょうが、支払うものさえ支払えばまだそれなりの素材は存在している、というのが実感です。
フトコロ事情もあり、おいそれと出せる額ではなかったりしますが。
まあなにがともあれ、一般論としての道具、の場合は個人的意見を言うのは問題ないですが、人の道具に自分の意見を押し付けるのは避けたいものです。
意見を求められたら答える、程度がいいなあ、と最近思ってます。
言うこと聞いて、仮にそれが原因で壊れても、意見言った人が責任取ってくれるなんてたぶんないでしょうしね。
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 弓具・設備編 >
ここ数年の道具 (投稿7件)[1〜7]
(c)デビール田中 : 問い合わせ