竹弓の手入れ? (投稿7件)[1〜7]
- 1:しろくろさん (06-07-27 20:09, ID:QSLgk3E [4739])
- 先日ある弓道場で年配の高段者っぽい方が弦を外される処を見ました。
その方は弦を外した後、弓を立てて内竹側を壁に向け、弦を張るときとは逆の感じで弓を外竹側から軽く押していました。
いったいどんな意味があるのでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。
- 2:たくやさん (06-07-27 20:44, ID:pK6zOq. [4740])
- 弓を休ませて裏ぞりを戻してるのではないでしょうか?
- 3:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん (06-07-27 22:48, ID:9yS3fLc [4745])
- 今まで見たことも聞いたこともない方法ですね、非常に興味深い問題です。
>弦を張るときとは逆の感じで・・・
竹弓に対する影響は如何なものなのでしょうね。
>弓を休ませて裏ぞりを戻してる
確かに、直接的な外力を加えて裏反りに手を加えようとしてはいますが・・・弓は休ませてないような気がしませんか?
- 4:紫弓さん (06-07-28 01:37, ID:QR.nep6 [4749])
- 面白そうなので私も。弦をはずした状態で弓なりをみて調整する方法のひとつですね。ただ私個人としては、関板の破損防止と特定の位置の調整から床でやってもいいかなと思っています。結構やりますが難弓と思っていた弓がその個性が伸びてどんどん良い弓に変わっていきます。出来るのであれば弦を張った後に足入れで直せればよいですが、出来上がった弓や船底や裏反りが少ない場合の応用技と言うことで、、。
そういえば、二人で本筈末筈の両端を持って内竹を床に向けてゆっくり押し下げて、反りが強すぎるときに弱くする(弓の準備運動と言ったほうが適切かな)方法をやる方はいますかね?そんなに強い弓を張ることはなくても、お蔵入りしていた弓を張る時に必要になる事はありますけど、、、。
竹弓の使い方って結構難しいですが、楽しいですよね。
- 5:元 ◆ntlC4wAIさん (06-07-28 21:48, ID:PB2G3KE [4756])
- 弓具店に額木と内竹の袷目から割れていた竹弓が修理の為に置かれていて、
店主が「これは称号持ちの人が額木を床に押し付けていてこうなった」
と何故か僕に文句が言われてしまいました。
弓の構造からすればそうなるのは明々白々に思えるのですが
何故その称号持ちの人がそうしたかは店主も不明のようでした。
>紫弓さん
すいません、文章からすると裏反方向に弓を押すと反りが弱くなる、と言う事でしょうか?
- 6:紫弓さん (06-07-29 01:03, ID:QR.nep6 [4759])
- 元さんのご指摘の通り整理した方が良いようですね。お気づきの通り、やはり外竹を押す際の場所によって変わります。弦外して胴を押せる状態にすれば、それは膨らみ(≒強く)ますよね。
先ほどの両端を押す場合のは裏反りを弱くする事とは似ていますが、適正な反りの位置に戻すと言うべきでしたね。ちなみにこのとき両端を持つとき関板(籐も)をしっかり持つことを付記しておきます。一人のときも額木は避け姫反り付近を当てる事が必要です。
どうもこの手の話は考えずに孫引き(伝言ゲーム≒語弊)になりそうなので注意して書き込みますね。
個人的には柱の座屈や有限要素法などの条件(簡単に言えばブロック体や弾性体の見方)を知っていれば調整が出来るのですが、普通は両端をもって反りを落とす位ではないかと思います。だから、張りっぱなしで足入れか調整木だけで直せる弓が好まれているのかなあとか思ってしまう事があります。場合分けが出来ると良いかと思います。
そんな事を考えていると弓師さんが弦を外した状態で張り顔が予測してさらに村取りするのは本当に技術だなと脱帽してします。
- 7:ライブさん (06-10-21 14:39, ID:6EURkOU [6566])
- 巻藁の竹矢の手入れ方法がわかりません。矯めるとは火で手入れするらしいのですがよくわかりません。誰か教えていただけませんか?
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 弓具・設備編 >
竹弓の手入れ? (投稿7件)[1〜7]
(c)デビール田中 : 問い合わせ