早気の治りかた? (投稿4件)[1〜4]


1:冥王寺馨さん
早気の直し方として「引いてきてから、かけを握って我慢する」という方法はどうなのでしょうか?
そういう風にしないと会が持てない(持つと言っても1秒くらい)ので…悪いのか良いのかだけでも教えて下さい。そして具体的にどう悪いのか、どう良いのかも教えて下さい

2:笹岡さん
 握ってしまったら離れにくくて中らなくなると思うのですが・・・。
 ただ、会で伸び合い詰め合う感覚を忘れてしまっているほど極度の早気の場合、「会」という感覚を思い出すには有効かもしれませんね。
 あくまでも最終手段だと思います。

3:愛好家。さん
拳に力が入り、それだけで会を持とうとすると、余計に会がつらくなりませんか?
拳で会を持つときには、拳で持っているときに「体の中心から左右に伸びる力」を感じることができると今の練習は無にならないと思います。会を持つ力は拳のみの力ではなくて、水平方向に左右に伸びていく力です。その力がどうすれば会のときに使えるかをしっかり意識しながら練習しましょう。

4:きまぐれさん
にぎるのではなくて妻手の指先に神経を通し、反射に耐えるようにするといった表現が適当でしょうか。力ある程度は使います。使わないとそのまま妻手が反射で飛んでいくので・・・。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 早気の治りかた? (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ