答えのない質問… (投稿17件)[1〜17]
- 1:副部長さん (2004/10/04(Mon)01:01:53, ID:ysltq62 [27828])
- 僕の学校では射型を作り上げることを重視しているのであたりは3の次ぐらいです、そのためちゃんと射型を気にして練習する人は引退の時期には弐段、参段、最低でも初段はとっています。引退前には射型も整っているので、あたりも9割ちかくになっているのですが、でもこのサイトを見たら、一年生ですでに半矢越えなどをしていて驚きました…っていうかショックでした。僕の一年生の時をかんがえれば、奇跡の数字でした。それで思い出したのがあたりのためだけの射型です、僕もパンパン当たるけど勝手引きで汚い射だからなおしました、日本の弓は綺麗でこそ、だと思っているからです、先輩たちをみて、最後の夏の大会など射型では何処よりも良いと思うのに的中では後一歩劣ります、負け惜しみかもしれませんが、とてもなっとくいきません。やはり学生のうちは、あたりの世界ですから、あたればよいのでしょうか?
- 2:デビさん (2004/10/04(Mon)01:42:23, ID:QOwXRLs [27835])
- ここに書き込んでくれる人はある程度中る人なので、ここの人たちを弓界全体のレベルと考えてはいけません。
綺麗な射で中る射を目指してください。
汚い射で中る射の人を見下げないでください。中るための何かを学んでください。
- 3:副部長さん (2004/10/04(Mon)02:10:46, ID:ysltq62 [27838])
- そうですね…すみません、いま初めて気づきました。そういうところをまずは直していくべきですね。
- 4:道産子さん (2004/10/04(Mon)02:21:10, ID:IfevPVY [27839])
- >副部長さん
それぞれの学校や個人の目標だったり取り組み方だったりするので、良いとか悪いとかは僕には分かりませんが、僕としては 副部長さんの学校の方針は素晴らしいと思いますよー
だって、3年の引退時期には 射型整い的中9割になってるだなんて 素晴らしいじゃありませんか。
シッカリ射型整えてきてるから、その9割の的中も安定しているのでしょう? それって素晴らしいことだと 僕は思うのですけど・・・
副部長さんの学校を見て うらやましいと思ってる子も きっと大勢いるんじゃないかなー とも思いますよ。
中りを三の次くらいに考えても 最終的に的中9割まで到達するのだから、もっと自信持って頑張ってほしいな、と思いますよー。
- 5:副部長さん (2004/10/04(Mon)02:37:25, ID:ysltq62 [27840])
- でもやっぱり全国にいくには当たる射との違いが出てきます、女子は去年全国に行きましたが、…やっぱり当たるには練習の積み重ねですよね!射のことをどうこう言わなくても良いぐらいうまくなれば良いわけですから!
そこでまた質問なのですが、今の射に納得してしまうときがあります、もっと射を追求したいので何か課題を与えてほしいのですが。今の自分ではおもいつかないので
- 6:目標与一さん (2004/10/04(Mon)06:27:46, ID:yOalQmc [27842])
- 副部長さんはきれいな射をめざして引いていたと仰っていましたが、僕もそうです。でも普通に半矢はこえていました。一年のこの時期は七〜八割くらいです。別に当てようとする射をしていたわけではなく、射型をキレイにしようと引いていました。それでも副部長さんの理論だとあてるだけの射なのでしょうか?うちの学校自体きれいな射をめざしていますし、副部長さんのところと取得段位も大体おなじです。それでもみんな一年のころから半矢は大体こえていました。ですから副部長さんの言葉は非常に不愉快です。こう言ってしまっては非常に失礼ですが一生懸命やってない人が一生懸命練習してうまい人を妬んでいるようにしか僕には聞こえません。インターハイがあてる射の学校だけがきているわけがありません。現に射型重視のうちの学校で僕達はインターハイにでましたし、技能優秀校の射は特に美しいものでした。副部長さんには大変失礼な文になってしまいましたがこれが僕の本音です。
- 7:半平太さん (2004/10/04(Mon)10:44:19, ID:0hNOUy2 [27847])
- 弓道の目標は、綺麗な射型を作ることや中るようになることではなく、礼の心や努力するということの素晴らしさを学ぶこと、それを通じて自分の人間を高めていくことだと思います。
射型を整えるのも中りを追求するのもやっていることのレベルは大して変わらないと思いますが。
>もっと射を追求したいので何か課題を与えてほしいのですが。
いい先生や先輩に出会えるといいですね。高校の部活で終わらせずに、是非弓道を続けてみて下さい。
自然に課題が見つかると思いますよ。
- 8:笹岡さん (2004/10/04(Mon)17:15:31, ID:6EGvRPY [27855])
- 引退前に9割近い的中があるなら十分だと思いますが。
私は1年のときから適当な射でバンバン中ることよりも、綺麗な射を目指して練習し、引退前の大切な大会でバンバン中ることのほうが大切だと思います。
ただ、頭に入れておかなければならないことは、本当に綺麗な射は中るということ。日本の弓は綺麗でこそ、と仰いますが、中らなければ弓でも何でもありません。だから私は、中てるために綺麗な射を目指さなければならないと考えています。
- 9:きまぐれさん (2004/10/05(Tue)09:02:24, ID:zeBxG2A [27912])
- 目標設定の違いですね。副部長様の部活では射形を綺麗にしようと目標を設定し、その上で練習に取り組んでいると思います。だから例えば部活の常識として弐段、参段はとれる、逆に取らなければいけないというような目標が出来上がります。
逆に仮にただ中る学校があるとして、例えば半年で半矢中てる事が部員の常識として浸透しています。そうするとおのずと的中に対する目標として半年で半矢はあてないとならないという目標設定が部員の中に作られる、そのための努力に時間が費やされます。
結局射形が綺麗で中たるところは目標設定としてみんな弐段、参段をとるためにどのようなことが必要で何をするべきかはっきりしていて、等質量に的中に関しても例えばインターハイに行きたいならこの時期、例えば予選のある月までに何割あてることが必要で今は何をするべきなのかはっきりさせている違いだと思います。
要するにきちんとした目標を設定したうえで、それに必要な努力量を投じれば結果として短時間で高的中で綺麗な射の構築は可能だと言えます(実際にできているところはありますから、しかしそのためにどれほど努力をしているかと思うと、そうとう大変なことです・・・)。
- 10:オーウェルさん (2004/10/05(Tue)22:47:25, ID:kO0jfkw [27964])
- 美しい射と的中というものは決して別個のものではないと思います。
だから、ただ中るだけで射法がめちゃくちゃでは副部長さんの言うとおりで誉められるものではありませんし、また同時に、いくら見た目が美しくても中らない射というのも誉められるべきものではないと私は思います。なぜなら、それは見た目は綺麗でも力の働きはどこか間違っているということだからです。きちんとした教えの通りに引けているのであればその射は当然美しく、また的中も高いものであるでしょう。射法というものは美しさだけを追求したものではなくて同時に的中の極意として伝えられているものなのですから。
だから、副部長さんは、汚い射型で中っている人を一方的に批判できる立場にはいないと思いますよ。なんか説教っぽくなってしまってすみません。こんなこと書くつもりじゃなかったんですが…
中っているからといって正しい射法を疎かにする考えは当然いけないと思います。しかし同時に、綺麗な射を作ること、あるいは引くことに満足して的中を疎かにするのも、弓道の道としてはあまりよくないのでは…?と私は思うのです。
- 11:葵使いさん (2004/10/06(Wed)00:02:05, ID:JSCBDjg [27978])
- タイトルが「答えのない」なのでこんな発言をしてみよう。
なぜ、「中るだけで射法がめちゃくちゃ」な射は「いけない」のでしょうか?
「ただ中る」とネガティブな表現をされてしまうのは何故なのでしょうか?
的中の極みに限りなく近づいたときそれが「めちゃくちゃな射」であったとしたらそこは行き詰まりでしょうか。
例えば、和弓を使って洋弓の射法で日本中のどんな射手よりも中る人がいたら?
- 12:半平太さん (2004/10/06(Wed)00:24:33, ID:ZSFfLoM [27981])
- >葵使いさん
面白い提言ですね。でも「和弓を使って洋弓の射法」は無理だと思います。必ず矢こぼれして矢が前に飛ばないから(笑)
>副部長さんほか
私は射型ということばはあまり好きではありません。「綺麗な射型」というのがどういうものを指すのか必ずしも明確でないからです。
特に、「綺麗な射型」を整えることが正射だという考え方には疑問を感じます。
だからといって中ればいいと言っているのではありません。
正しい射法とは、基本姿勢や三重十文字、手の内、縦横の伸び、張り、息合い、気力などが総合的に合わさっているものだと思います。
私の周りの先生や先輩方で「射型」という言葉を使う人はあまりいません。
要は正しい力の使い方が出来ることが大事で、それに心気の働きが加わったものが良い射なのだと思います。
- 13:葵使いさん (2004/10/06(Wed)00:48:51, ID:JSCBDjg [27983])
- >半平太さん
そこは弓を照らすことでカバーです!(笑
そんなに不可能なことではないと思うんだけどなあ。キロ数を引き尺に反比例して上げれば後は同じ弓ですよ。入木の強い弓で柔帽子を規定に触れない程度に改造とか。親指に弦をかけなければ行けないという規定はなかったハズ。
・・・話がそれました。
「正しい射」自分が表現するなら「合理性」、です。
ことわり。
- 14:エセアーチャーさん (2004/10/07(Thu)00:15:56, ID:jZDHfxY [28043])
- >先輩たちをみて、最後の夏の大会など射型では何処よりも良いと思うのに的中では後一歩劣ります
自分の学校で教えてもらっている射が綺麗だと考えているならその射をしている先輩たちが一番に見えるのは当たり前だと思います。
勝った学校の後輩さんたちはその学校ではそれがいいとされていて、優勝した先輩たちを見て「ああやっぱりうちの先輩たちが一番だ」と考えてるかもしれませんし。
>やはり学生のうちは、あたりの世界ですから、あたればよいのでしょうか?
優勝したいのなら中ればいいし、それ以外のところに自分達の目標が置かれているのなら気にせず自分達の目標に向けて頑張ればいいのでは?
ただ引退する時に9割に達成するということから、試合の時は自分たちも良かったけど相手はさらに良かったということでいいと思いますけど・・・
>葵使いさん
おもしろそうですねww
自分は普通に取りかけ・番えて馬手を顔の下にいれて射ったことありますけどそれなりに近いところには飛びますよwww
- 15:理科年表さん (2004/10/07(Thu)01:46:44, ID:wvXocGw [28047])
- 割り込みごめん、これを読んでちょっと前にある人から教わったことを思い出しました。その人は、弓道を「自分探し」とおっしゃいました。実際、私も、中りより射を重視するのですが、基本をおさえたうえで、自分の骨格や、個人的な判断を加えて自分の射を造りました、あとはひたすら離れの事しか考えませんでした。
綺麗な射といっても一人一人価値観も違いますから、きりがないと思います。
それに的にあてるとか、そういった、考えは本来「自分探し」という弓道の目的からそれていると思います。
だから自分にとって一番これだ!という射ができれば、それで良いと私は思います。
弓道を楽しも〜〜じゃあないか〜〜。
- 16:あーし『元弓道人』さん (2004/10/07(Thu)02:17:31, ID:RB0rMG. [28051])
- 始めて半年ちょいでH割方当たってましたよ(  ̄ー ̄)ほぼ 独学です…でも A年目からサボリ部員に(+_+) 今もー一度弓道したいです(〉_〈) また独学で攻めます!!型はまた無視かな!?
- 17:阿波人さん (2004/10/07(Thu)06:56:12, ID:DdOAJx6 [28057])
- 私は皆さんの言う正射とは
・中る
・体への負担が少ない
・1番楽に中てることができる
・貫通力がある
だと思います。
ですから
・中るけれども体を壊してしまう射
・中るけれど貫通力の無い射
などもあります。
弓道を長く続けるのであれば、上の4つを満たしている方が好ましいと思います。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
答えのない質問… (投稿17件)[1〜17]
(c)デビール田中 : 問い合わせ