はやけについて (投稿14件)[1〜14]
- 1:とどさん (2004/10/03(Sun)16:03:50, ID:ysltq62 [27767])
- 僕の学校には、口割りに来た瞬間反射的にはなしてしまうひとがいます。その人がいるせいか僕も2秒あるかぐらいの早気なのですがあまり目立ちません、一年生も徐々に早気になりはじめてきました。もう一部を除いたらクラブ全体が早気です。この状態をどうすればよいのでしょうか?
また僕も乱射で伸びあい詰め合いとかを気にせずもてっと言われれば10秒近くもてるのですが、立ちにはいると早気になります。特に試合とかになるとよけい早くなります、やっぱり無理して持つだけでも持った方がよいのでしょうか?審査もありますし、全国とかで戦う選手ってやっぱり会は長いのでしょうか?
- 2:笹岡さん (2004/10/03(Sun)16:45:00, ID:6EGvRPY [27768])
- まずはひとりひとりの早気の原因を探ることですね。
精神的な問題なのか、体力的な問題なのか、射型的な問題なのか、弓具の問題なのか。
口割りに来た瞬間離してしまうようなものは、『狙いが合う』『口割りが合う』という条件反射で離れていると思いますので、肩を押さえていてもらうなりして、何とか的を見て会をもつことを思い出すことが大切です。
>無理してもつだけ
それで中るならそれでよいと思います。
というか、試合でそれができるならもう早気からは脱しているでしょう。
試合になると早くなるというのは、外すことを恐れすぎているからです。もっと気楽に引くか、あるいは会を絶対に持つという気合を入れて臨むことが大切だと思います。
>全国
中学生の話ですが、全国大会にも早気の人はいます。しかし、勝負が決まる1本というときや、射詰めのときには、会でじっくり伸び合い詰めあっている人には負けている印象を持ちました。
>その人がいるせいか僕も
意味がわかりません。
どうして自分の会がなくなる理由が、他人にあるのでしょうか。
- 3:むっちょさん [url] (2004/10/03(Sun)16:48:24, ID:wooW9Dg [27770])
- ぼくも早気の時がありました。口割りにくる前にはなしてしまったりとすごくヤバかったです。ぼくは無理に会を持つのではなく、
引くたびに段々会を長くするやり方です。
これや、ゴム弓・巻き藁で直していきました。とどさんも頑張ってください
- 4:とどさん (2004/10/03(Sun)18:51:08, ID:ysltq62 [27785])
- その人がいるせいか僕も…って言うのは、その人があまりにも早いから、僕の早気が目立たないって意味です
- 5:さちきさん (2004/10/05(Tue)19:28:55, ID:l/8J0nM [27945])
- はじめまして!さちきです☆
私の学校にも早気で困っている人がいますよ。
弓道の本で見たのですが、早気を良い方向へ持っていくには射位に入る前に自分の弓より軽い弓で素引きを何度かしてから射つと良いようです。
笹岡さんは、早気でも中れば良い。的な事を言ってますが私はどうかと思います。
私事ですが、会は伸びるためにあるのだと思います。伸びるといっても時間ではなく、間接であったり筋であったりと、自分でしっかりと引き収める為だと思います。その為には多少の時間は必要ではないかという事です。(意味不明ですね…。)
ただし、長すぎても中る時期を逃すので程ほどぐらいが丁度良いと思います。
ちなみに私は5〜7秒はあると思います。
いろいろ言っちゃいましたが、一番は「引いていて気持ちいい」というのが良いのではないでしょうか。
- 6:きまぐれさん (2004/10/05(Tue)19:59:05, ID:zeBxG2A [27946])
- もてるのであれば我慢が必要です。大会で早くなるということですが、練習と違うことをしたら大会であたらないと思います。練習中会を持っている人は早くなったらあたりません。よって会を持つことが本番ではあたることにつながると思います。持つだけもつ、これはある程度必要なことになります。本当にどんなことを会をもてない訳ではないようなので忍耐のみせどころでしょう。
早い人にとって最初から伸びるとかいう感覚はわからないと思います。まず会をもてるのであれば我慢して会をもち、会をもつという癖を身につけてから伸合い、詰合いを意識してはどうでしょうか?
- 7:さくらさん (2004/10/05(Tue)21:49:11, ID:FZ0BlnQ [27954])
- 離れが怖いとなりやすぃですよぉ↓顔とか腕はじいちゃったりカラうちしちゃうと特に…初めは原因を見つけるとイィと思います。あと会をもとぉと思うのでゎなく、伸びるって意識を持つとだんだんともてると思います…
- 8:すずなりさん (2004/10/08(Fri)17:18:34, ID:UkOGYNQ [28134])
- はじめまして。高校生の指導をしているものです。
はやけについて助けて下さい!今、はやけの生徒がたくさんいて困ってます。はやけの短所や色々な方法を試していますが、直りません。具体的な皆さんの体験談を教えて下さい。
今までにやったことは、
・弓の強さを落とす。
・まきわら、ゴム弓練習を徹底的にする。
・的前で素引きをする。
・的前で離れをしない。
ってところです。よろしくお願い致します。
- 9:笹岡さん (2004/10/08(Fri)19:00:47, ID:6EGvRPY [28137])
- >弓の強さを落とす
原因が体力的なものでない限り無意味だと思います。かえって手繰り引きを促すことになりますし、もとの弓に戻せなくなります。
>巻藁、ゴム弓
的を見ると離れてしまうのが一般的な早気だと思うので、原因が精神的なことの場合、やはりこれも無意味だと思います。射の見直しなどには有効です。
>的前で離れない
>的前で素引きする
的を見るということで、上のふたつよりの有効かと思います。
ただ、早気の直し方はケースバイケースで、まずは早気の原因を究明し、それにあった直し方を模索していくことが大切です。
- 10:きまぐれさん (2004/10/08(Fri)19:10:10, ID:zeBxG2A [28139])
- うちの学校も以前は県でも有数の早気学校だったので心中お察しいたします。
治療法ではないですが・・・。
早気対策の指導方針として入部して1年間1人で引くことはできないようにしています。いつも誰かに見てもらう(たいがいは同学年の生徒ですが・・・。)ようにしてもらい会をもつ習慣を身につけさせています。
あと全体練習では1年生は規定秒数(8秒)を持つようにし徹底し、会が減って出来なくなった場合は10秒したら離れの指示(10秒持ったら合図を出す)を出すように強制措置をとります。2年生は1年生より規制はゆるいのですが、やはり会が減ってきたらブラックリスト入り?になり会をもつ練習を繰り返し、もてるようになったら開放されます。
弓に関しては以前は男子で平均18キロ、女子で14キロあったものを現在では平均男子15キロ、女子11キロほどまで下げて体力要因に関する対応はしました(ここ数年は弱い弓の補強をして今年やっと弓が揃いました。)。
よく早気になったら矢数を落とすということをやられる方がいられますが、私のところでは全国で戦いたいので練習本数は落としていません。その分弓の重さを下げてカバーですかね。
部活として会は持てるようになったと思いますが、個人的に早気になってしまう子がでるのはまだまだ私の力が足りていない証拠です。部活としてやる場合対処療法も必要ですが、予防措置を重視するのも良いと思います。
あと入部してしてしばらくしてから会の重要性と早気の怖さを話して、全員の知識、理解を深めるようなことも毎年しています。
- 11:紫弓さん (2004/10/08(Fri)19:32:46, ID:LoqfJ7U [28141])
- もたれでも会の働きが無ければ早気と同様に見ますし、正しく働きがあればすぐにでも離れても良いかと思います。
ただし安全性や美的感覚をかんがえると五秒から七、八秒は必要ですね。
やはり大体が伸びあい詰めあいを意識するようですね。私の会の目安の一つは懸けのギリ粉の音が正しく鳴っているかですね。ただ鳴らさない引き方の人は本当に伸びあい詰めあいを見るしかありませんね。(この為かしがんでいる方は早気かもたれに必ずというくらい多くがなっています)
時間的な会に付いては大体が射形によって負担が無い限り持てますね。負担が有る限りに置いてはまず形からでないと体を故障しますので注意が必要です。
がんばりましょう。(^-^)
- 12:きまぐれさん (2004/10/08(Fri)19:41:41, ID:zeBxG2A [28142])
- 追加です。体験談になります。
指導者となり生徒の代が変わり早気の根本対策を講じようと思い、会を持つように部員全員と話し合ってから、まず自分でしたことは会を持つことでした。私自身は弓歴と早気歴が同じような立派な早気?でしたので人に言っておいて自分が実践しないのは一番卑怯だということもありましたし、早気の指導者がいるから部活が早いのだからまず会を持ち決意を示すということで、当時1ヵ月後の大会(8射的中制の奉納大会)に向けて会10秒、皆中という目標を自分に与えまた全員に宣言しました(皆中宣言は余計だったのですが、持ってあたらないではやはり生徒が納得しないので)。
大会は前半にあっさり皆中して(会は生徒の実測によると9秒くらいでしたが・・・。これはまあ目をつぶってもらいました。)公約は守られました。これで一応会を持っても中りは変わらないし、むしろ安定して中てられるということを印象付けられたと思います(やはりどんなに会を持つことが大切だとわかってもらえても、いざ持つとなると的中がもしなくなったろ不安がっている生徒もいましたので)。
直すときはもう最初の一週間がしんどくて、縮んでくる、苦しくて離したい(禁断症状?)ことを本当に我慢するので精一杯で、慣れてきた二週間目からやっと伸びることを意識して、的中も戻ってきました。ともかく最初が辛かったですね。
- 13:すずなりさん (2004/10/09(Sat)23:28:43, ID:UkOGYNQ [28256])
- みなさん色々とありがとうございます!
私もはやけで苦労しました。その頃は的中はありましたが、競射などのここ一本での的中が出ず、苦い経験をしてました。今、思えば私は体力6割、精神4割くらいでした。経験談は話してるつもりですが現実、生徒は時間がかかりそうです。皆さんの話を参考にして、色々やってみたいと思います!
笹岡さん、きまぐれさん、柴弓さんありがとうごさいます!!
他にも体験談がありましたら、よろしくお願い致します!
- 14:すずなりさん (2004/10/09(Sat)23:30:57, ID:UkOGYNQ [28257])
- 紫弓さん、ネームを間違えてしまいました!!すみません!!
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
はやけについて (投稿14件)[1〜14]
(c)デビール田中 : 問い合わせ