狙いについて (投稿6件)[1〜6]
- 1:プリン大好き。さん (2004/09/30(Thu)17:56:05, ID:.zG7zNY [27466])
- 最近テストがあって久しく弓を引いていなかったら、射形が大変なことになっていました(;^_^A
それで僕はいままで狙いを闇で引いてたんですが最近ちょっと弓道の本を読んでみると、半月に狙いを矯正した方が良いと書いてありました。それで射形が崩れているんだから、どうせだから直そうと思い半月の狙いでやってみたんですが、どうしても的の前へ行ってしまいます。どうしたら良いでしょうか。
自分的には会で狙った時に少し前で止まった押手が、残心でも同じ位置にあることが原因だと思っているんですが、どうしたら直ると思いますか。皆さんの助言を聞かせてください。
ちなみに弓は14キロ、矢は2015のものを使っています。
- 2:ふるたさん (2004/09/30(Thu)18:07:13, ID:1j921LM [27467])
- 正しい胴造りをし、しっかり顔向けをしても狙いが半月にならない人は沢山います。一番大事なことは、見え方よりもどこをねらっているかなので、第三者に後ろから狙いを見てもらった方が間違いないです。ただしく矢が的の中心に向かう所に狙いを付けて、それが半月にみえるようにいろいろ工夫されるとよろしいかとおもわれます。
- 3:きまぐれさん (2004/09/30(Thu)19:15:59, ID:zeBxG2A [27474])
- 半月にこだわりすぎですね。単純に前をねらっているから前に飛ぶのだと思います。ふるたさんのおしゃられる通り他の人に後ろからねらいを見てもらって、その上で自分のねらいを定めるべきで、半月に見えているから的の真ん中をねらっていることのほうが珍しいと思いますよ。
左右のねらいはあくまでも人に見てもらい常に的の真ん中をねらえるようにするのが良いと思います。
- 4:深翠さん (2004/09/30(Thu)20:49:34, ID:7iDzLMY [27485])
- 半月に拘りたいのなら物見(顔向け)が的に対してほぼ正面を向いているかで決まります。
骨格により個人差はありますが、先生が仰るには「会で脇正面から見て向こうの目(射手の弓手側の目)が見えない状態が望ましい」そうです。
首を回す事に拘り上半身が流れないように稽古して下さい
- 5:プリン大好き。さん (2004/09/30(Thu)22:38:36, ID:.zG7zNY [27502])
- へぇ〜、、なるほど。。そんなに半月にこだわらなくてもいいんですね!(笑)
実際自分としても闇の方がしっくりきます。限界まで顔向けしてるつもりですし、そのまま引いていくと自然と闇になります。
それではこのまま闇で頑張りたいと思います☆
ふるたさん、きまぐれさん、深翠さん、本当にありがとうございましたm(__)m
- 6:自称エ−スさん (2004/10/02(Sat)00:16:03, ID://1XfCg [27652])
- 一回ものみを入れずに体のラインを確認しながら引いてみてはどうですか?体がいがんでなければうまくいくと思います。
あと大三で的が肘の上にあると思うので、腕の上を転がして会に持ってきてもうまくいきましたよ!
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
狙いについて (投稿6件)[1〜6]
(c)デビール田中 : 問い合わせ