皆さん、なにもしない副部長ってどう思いますか? (投稿19件)[1〜19]
- 1:冥王寺馨さん (2004/09/28(Tue)23:33:43, ID:T8ON7jM [27272])
- 題の通り、なにもしません。というかなにもしてくれません。自分の体配や的中のことのみを考えて、弓道部全体のことは勝手にやってくれ、という感じです。実際実力はかなりのモノで、高校地区予選で28本程引いて24本くらい中てる実力者です。しかし、副部長としての誇りを少しも持ち合わせていません。どうしたらよいのでしょうか?
- 2:佐野さん [url] (2004/09/29(Wed)01:38:56, ID:.eUk.IA [27282])
- 副部長って部長が健在のうちは、する事が無いのでは?
動いてほしいなら、指導とか、もっと他の役職は無かったのですか?
こんな自己中心選手は団体に入れるべきではない、とも思うのですけれどもね。
- 3:サルスケさん (2004/09/29(Wed)19:27:03, ID:.CwDaJg [27349])
- うちの弓道部の副部長も同じでとても困ってます。そこでうちでは少しでも副部長としての自覚を持ってもらうために部長の仕事を少し分担してやらせたりしています。そうすれば少しぐらい自覚が出ると思いますよ。
- 4:ののさん (2004/09/29(Wed)19:36:21, ID:5/lDBOA [27352])
- 副部長は、部長の代理でもあるわけですし、積極的にてきぱきと仕事をこなす役目だと私は思います。実際、私も部活の副部長です。でも、自分で正しいと思っていても、周りからどう思われているかがわからなくなるときがあります。いくら実力者でも、副部長として誇りや責任感を持って欲しいですよね。
その副部長さんに「どうして何もしてくれないのか」を聞いてみては??
- 5:斜面射手さん (2004/09/29(Wed)20:33:08, ID:KLzK7wI [27363])
- あなたが全部自分でやってしまうからじゃないですか?
自分も学生時代は副主将でしたが、主将がワンマンだったので
自分はただ成り行きを見守るだけでした。相談役と言った感じでしたね。
仕事を頼めばやってくれるとは思いますけど。
- 6:翔さん (2004/09/29(Wed)20:48:11, ID:esCDuvc [27370])
- う〜ん・・・。
副部長って部長にとって部を引っ張っていく上で大事なパートナーですよね。
なので、部全体にもいえる事ですが特に部長と副部長はお互いに協力する事が大切だと思うんです。
そのためには部長の仕事を少しやってもらってもいいと思いますし、後輩の指導など副部長さんの得意な事で部に貢献してもらうのもいいんじゃないでしょうか。
- 7:てらてらさん (2004/09/29(Wed)20:54:53, ID:bF89nDg [27371])
- 副部長って、確かに仕事がないですよね。
ぼんやりしていると何もしないまま引退する副部長も多くいます。
部長と副部長で仕事の分担を明確にするように話し合ってみてはいかがでしょうか。
- 8:@さん (2004/09/29(Wed)21:05:47, ID:cKw84EI [27374])
- 私は副部長なんですけど・・・部長より沢山仕事しているかもしれません・・・なんというか・・・せっかくみんなに副部長として、選んでもらえたのに働かないのが嫌で・・・。だから、部長より早く来たりしてます!!もう一人副部長がいるんですが、仕事の取り合いしています!!w
仕事の分担とかしたらちゃんと副部長も働いてくれると思います
- 9:syujiさん (2004/09/29(Wed)21:11:24, ID:HOrKS6A [27375])
- 副部長と言う役職があるのですから活用していきましょうよ。
実際問題、副部長は部長の「補佐」ですよね。この「補佐」って言うのが結構くせ者です。
部長が何でもかんでもしてしまうと何にもやること無いんですよ。何か仕事をまわしたり、重要な事をしてもらったりしないと。
ナンバー2っていうのはそう言う存在だと思います。
仕事をこなしていく上で自分の地位を再確認し、権利と義務と責任を自覚するのだと思います。大学で僕は雑務のトップにいましたが、その補佐は何もしませんでしたよ。なんで僕の気持ちを分かってくれないんだよ!と独り悩んでいただけでした。
冥王寺馨さんは部長という役職に就き、権限と責任があるはず。副部長もその事は分かっていると思いますので、ここでおもいきって重要な仕事をやってもらってはいかがかと思います。
その中で副部長としての自覚が出てくればなぁ、と思います。肩書きが増えても中身は変わらない物ですよ。だって実際になにもすることがないんですから。
以上提案でした。
- 10:金木犀さん (2004/09/30(Thu)08:38:52, ID:/KYRymU [27434])
- はじめに、どういう基準でその方を副部長に決めましたか?
弓道が上手だから?
それとも、この人なら部長の補佐として適任と思われたからですか?
名選手が必ずしも名監督になれる訳ではないですよね。
自分から動こうとしない人には、こちらから動かすように仕向けるか、自覚させるしかないと思います。
それでもダメなら、他の方に副部長をやっていただいたらどうですか。
- 11:さくらさん (2004/10/01(Fri)14:50:23, ID:FZ0BlnQ [27559])
- う〜ん…自分副部長です。何もしよぉとしなぃってのゎどぉかと思うけど…案外部長に気遣ってるのかもしれなぃですょ?部員とか…あんまりでしゃばらなぃよぉにとか。それだけすごぃ成績だったらやっぱりそれを妬んじゃう人もいると思うし…あと、連絡ゎちゃんとできてますか?「○日までに提出」とかそぉいぅものもしっかり情報がこなぃと動くに動けないです。やっぱり独りで考えてるよりもどんA言葉にして本人に言ぅのが1番だよぉ★
- 12:冥王寺馨さん (2004/10/01(Fri)19:58:09, ID:NGWDeNI [27596])
- ちゃんとしてくれ、と言い続けても完全無視やら「嫌」と言ってくるやら…そんなんばっかです…
- 13:自称エ−スさん (2004/10/02(Sat)00:06:23, ID://1XfCg [27649])
- なにもしないのならまだマシですよ!
うちの副キャプは突然休部して二ヶ月後くらいに「やりたいことができた」って言って消えていきましたから…
それ以来二人いるはずの副キャプが今年だけ一人ですから…
- 14:空人さん (2004/10/02(Sat)17:37:56, ID:HkT3qGk [27687])
- 佐野さんへ> こんな自己中心選手は団体に入れるべきではない、とも思うのですけれどもね。 何故団体に入れてはいけないと思うのですか? 団体とは言っても、結局は5人(3人)の合計本数ですから変に団体を意識しなくても良いと思うのですが
- 15:Qooさん (2004/10/04(Mon)00:22:54, ID:BbkSWk2 [27823])
- おれは、団体に副部長は入れていいと思います!
なぜなら、自分が副部長で、団体のチームに入っているからですし、副部長の決め方が、当たった本数だったから、そう思います!っで、副部長なんて、名前だけの存在だし、性格的にその人が向いてないのかもしれないから、積極的に仕事しろっていっても、あまり意味がないと思います
- 16:ラグさん (2004/10/04(Mon)01:01:35, ID:XTKm.EQ [27827])
- >冥王寺馨さんへ
遠い昔に副部長をしていましたので、>>1について私なりの質問と提案をいたします。
1.副部長には具体的に何をしてほしいですか?
2.副部長は体配と的中にこだわりがあるようなので、後輩の指導や団体をまとめるようなことからお願いして、まだ余裕がありそうなら部の運営に関することにも協力してもらってはいかがですか?
3.「副部長の誇り」って何でしょうね。一方的なイメージを押し付けることのないよう気を付けてください。
- 17:zumiさん (2004/10/04(Mon)21:06:17, ID:KH7uSKw [27875])
- システム上考えると副部長=影で部をささえるみたいなかんじですよね
俺はこの前まで部長でした
副部長は男女各一名でした
部長が部(男女すべて)をまとめ
副部長が男子、女子それぞれをまとめるって言う形にしてました
まぁまぁうまく機能は果たしていましたよ
これだと部長の負担と副部長の負担が丁度同じくらいか
部長の方が仕事(?)多いかな?ってくらいでしたから
- 18:射楽斎Uさん (2004/10/06(Wed)08:08:12, ID:26n1LVA [27993])
- システムの工夫しだいではないでしょうか。
たとえば、「集合」「整列」「黙想」「次の立ちのコール」・・・などのすべての指示は副部長が出す。
そのうえで、顧問の先生からの伝達や練習方法・1年生の指導担当者の指名・立順・掃除の割り振りなどの指令は部長が出す。
すなわち、部内人事や練習などの活動の根幹部分は部長がおこない、その前段階の号令や日常的な指示はすべて副部長がおこなう。
ちなみに、副部長は2名おいて、1週間交代などで職務に携わり、その間もう一人の副部長が担当副部長の補佐をする。
部長は、必要があれば副部長を通して「集合」や「整列」の指示を出させ、必要な指導を加える。
こうすると、部長はかなりの雑務から開放され、よく言う「傍目八目(おかめはちもく)」状態となって、何をなすべきか的確に把握しやすいように思います。
これは、担当副部長を補佐している副部長にもあてはまり、担当副部長の見落としをカバーしやすくなるのと同時に、次週自分が担当になったときの参考にもなり、2人の副部長も互いに成長できていいと思います。
さらに、部長不在のときは補佐担当副部長が部長代行を勤めるように決めておきます。
指示・命令系統を確立することは組織にとってきわめて重要だと思います。
なお、高校生の場合、部長は毎日昼休みなどに顧問の先生のところに行って指示を仰げば、いかに多忙な先生でも週2〜3度は道場に顔を見せてくれるようになると思いますが・・・。
- 19:miikoさん (2004/10/09(Sat)11:23:08, ID:GqY9fx2 [28190])
- 私が行ってる学校は2年生の女子が3人しかいません。私も副部長の立場なのですが、私たちの中で、あまり上下関係はあまりないように思います。部長は試合のメンバーを決めたり、普通の仕事をして、副はそのサポートって感じ・・・・だから、あなたも副の人ともっと仲良く上下関係を無くしてみたらどうかな?
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
皆さん、なにもしない副部長ってどう思いますか? (投稿19件)[1〜19]
(c)デビール田中 : 問い合わせ