弦が切れると… (投稿7件)[1〜7]


1:プラ筈さん
今回は弦切れについて教えていただきたく、新規スレッドを作成させていただきました。

僕は最近、自然に弦が切れなくても、1ヶ月に一度ははさみで切るようにしています。
というのも、前にどこかで「弦が切れないと弓に悪い」と聞いたからです。
しかし数日前、ここの過去ログを見ていたら、それは竹弓に限ることであり、合成弓には悪いことだということも書いてありました。

いったいどちらが本当のことなのでしょう?
どなたか知っている人がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。

2:国体選手さん
どう弓に悪いわけ?そんなの聞いたこと無いよ!竹弓は弦をつけっぱなしにするからで、ちゃんと使わないときははずしておけば大丈夫だよ!

3:佐野さん [url]
>「弦が切れないと弓に悪い」
よく聞きますね。
弦が切れた時に、竹弓の裏反りが甦ったとか。

別な見方もあるかと思います。
離れで失敗した時、そのままだと竹弓にすごく無理がかかって壊れるかもしれなかった所を、弦が切れて弓が助かった、と言う話を聞きました。

4:プラ筈さん
>国体選手さん
そうなんでしょうか? やっぱり合成にはあまり関係ないのでしょうか?

>佐野さん
>弦が切れた時に、竹弓の裏反りが甦った
って言うのは、竹弓に限った事なんですよね?
としたら、合成弓での弦切れにはあまりメリットがないことになり、切れそうな弦は早めに交換したほうがよさそうですね。

5:flockさん [url]
こんばんは。
ある弓具屋さんできいた話ですが・・
「にべ」という昔ながらの接着剤ではり合せてある竹弓を使用していると、少しゆがみが出てくるらしいです。
弦切れが発生したとき、その瞬間にゆがみに作用して、弓の形が元通りになろうとするということで竹弓には適度な弦切れが必要だということでした。
これがよく聞く裏反りの回復なのかもしれません。
最近のカーボン内臓だとか、新作だとかの竹弓は合成の接着剤が使われているため、「にべ」製のものよりは気にしなくて良いそうです。
さらに頑丈にといいますか、しっかりはり合せてあり、変形の少ない合成弓では本当に気にする必要性は少ないとのことでした。
合成弓に関しては切れるまで使っても構わないんじゃないかなと言われました。
とはいえ、やはり本来の弓の使い方としては適度な弦切れを必要とするわけですから、はさみで切るのも悪くはない気がします。
最後の方は素人意見ではありますが、僕も弦切りしています。
では

6:佐野さん [url]
私は弦切れは合成弓に悪い、と思っていますので、なるべく切れないようにしています。

それでなくても丈夫な合成弦ですが、大きな大会の前に新しい弦を張って、それまでの弦を予備弦に回しています。
シーズンオフには予備弦だらけ、という状態になったこともありました。(^^;)

7:プラ筈さん
>flock さん
合成ではあまり気にする必要はないんですね。
それと、「にべ」のこと。とても勉強になりました。

>佐野さん
ほう、そうなんですか…。弦切れっていうのも結構難しいものですね。
>それまでの弦を予備弦に回しています。
こういう使い方もあるんですね!
今までちっとも思いつきませんでした。

皆さんどうもありがとうございました。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 弦が切れると… (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ