左手のマメ (投稿12件)[1〜12]


1:プリン大好き。さん
初めまして☆
先輩は左手の虎口と小指の付け根にひどい豆ができて、出血と苦戦しながら弓を引いています。
ところが、僕の手のうちは親指の付け根と小指の付け根、小指の第1関節が硬くなるくらいにしかなりません。かといって角見はそれなりにはかかっていないわけではないと思います。
どのようにすれば良いのですか?まだ弓道を初めて1年も経たないので良く分かりません。教えてください。
あと引き分けのとき、無意識に的を凝視してしまう癖があるんですが、これは直すべきですか?

2:ひまわりさん
角見がきいていたら、虎口にタコができます。
小指の付け根と第一関節に豆、タコ、ができるのは、弓にしっかり天文筋がついていて支えられている証拠だと思います。
私の場合、虎口と小指の付け根と第一関節のところにそれぞれ、タコができています。

3:プリン大好き。さん
ありがとうございますm(__)m
もっとしっかり締めるようにしたいと思います。
的を凝視する癖はどうですか?友達に『引き分けのときに顔が怖い』と言われます、、、

4:スピッツファンさん
>的を凝視する癖
「自然な感じで引くようにする」としか言いようがありませんね・・・。
僕は逆に引き分けのときに目をキョロキョロさせてしまうんですけど、そんなときは的を意識するようにしています。
プリン大好き。さんは逆に意識しないように引いてみてはどうでしょうか?
巻藁で練習するのもいいと思いますよ。

5:プリン大好き。さん
なるほどA、、僕は巻き藁はあんまりやらない方なので、的をあまり意識しない引き方を練習したいと思います。
でも、中白を狙おうとすると自然と目がにらむようになってしまいませんか?中白はそれほど意識しなくても良いのでしょうか、、

6:panaさん
話が戻ります‥‥小指のラインで天文線の下にマメができる人は高い的中をもつと言われてます。実際、教本にも記載してありその本によると下押しと上押しのバランスがとれていて残身で弓と押手の親指が直角、なおかつ地面と親指が平行になってる場合、天文線の下にマメができるそうです。

7:プリン大好き。さん
へぇ〜、なるほど!僕は小指の付け根の天文線はちょぴーっと硬くなるぐらいなのでまだまだですね!そういえば何かの教本で『角見は小指でかけるようにする』って書いてあった気がします。僕は残身(心)で弓を倒してしまう癖がありますが、やはり手のうちのバランスを保ったまま、それ以上傾けない方がいいんでしょうね。ありがとうございましたm(__)m勉強になります。

8:クロさん
中白を狙うことは大切だとよく先生に言われます(『雪の目付け』)。 会の時だけでなく行射全体において目の開け方は半目くらい(と言うか自然な開け方)がいいのではないでしょうか??これは私の意見なのですが,人って真剣に何かに集中すると鋭い目になってしまうので眉間にしわが寄ったりしない限りは大丈夫だと思います。。。

ご参考までに…m(_ _)m

9:きまぐれさん
先に紹介された先輩は一生懸命練習なさているから手の内から血が出て苦しんでいると思いますが、血がでるような手の内は角見が利く、利かない以前に改善したほうが良いですから、硬くなるくらいで力のかかり方で今は十分かとおもいますが・・・。

手の内は握卵などと言われるようにほとんど力を入れなくても利くものですから、無理にマメを作ろうとして力を入れるのは手の内の力の入れ方として誤りではないでしょうか?

手の内がそれなりに利いていて、硬くなる程度であれば、初めて一年では良いほうでないでしょうか?それで機能として問題はないと思います、きっと先輩はすばらしい方で先輩のようになりたいとお考えのように文面からは感じますが、血が出る手の内を目指すというのはいささか不安を感じます。

練習量にもよりますが、200〜300引いても血がはでませんし、それで十分にあたります。血が出るもしくは極端なタコができる手の内は無理をしているということであって、結局力の使い方としては好ましくないと思います。

10:プリン大好き。さん
そうなんですか!なるほど、いっきに200〜300射くらいやっても血ってでないものなんですね。

うちの学校の方針ではムリに弓返しにしてしまうと離れの時の緩みとなるので弓返りはしないように教わっています。それはいずれ弓道を続けていけば自然となるだろう、と。それで多分主に力で締める手の内になっていったんだと思います。

先輩はすごい努力家でやる気のある人には遅くまでとことん付き合って指導してくれるすばらしい先輩です。血のにじんだ手の内にも関わらずゆがんだ顔も見せずに凛と弾く姿はとても尊敬しています。

先輩のようになりたいですが、手の内は自分のままで頑張りたいと思います。

しかし来年は僕も『先輩』。このまま弓返りのしない手の内を受け継いで、そして来年の後輩にそのまま伝えてしまっていいのか、不安です。皆さんはどう思われますか?

11:きまぐれさん
>プリン大好き様

部活の方針がおありということで、その方針に従って後輩の指導を行なうのが筋というものだと思います。

部活の方針として弓を返さないようにするというのは下手な弓返り(この場合は完全な弓返しですが)を強制的に行なわせるよりはよほどまっとうな方針だろうと思います。

ただ弓を返さないからといって、それはあくまでも手の内を緩めることによるブレを防止するためのもので、極度に力を入れて力強く握り締めるのが極上というわけではないと思います。あくまでも適度な手の内の締めによって弓を安定させるということが主眼であるならば、手の内の力の入れすぎには注意して、弓を返さないで安定させられる力の入れ方を後輩の方には指導してはどうでしょうか?

弓を返さない手の内の教え方が問題なのではなく、力の入れすぎが問題なだけですので。

良い先輩に恵まれていることは幸せであると思います。良い先輩の条件を先輩から吸収して良き先輩になれるよう頑張ってください。

12:プリン大好き。さん
そうですね。僕も最近まで力で締めていました。しかし、教本などで調べると『鵜の首』や『卵を持つように』など書いてあり、実際に力をいれなくても十分に締まるということを実感してきました。むしろその方が伸びて角見もかかりやすく感じます。

本当にうちの学校の先輩は素晴らしい人ばかりで幸せに思います。先輩方のように、来年になったら後輩の手本となれるよう、頑張りたいです。

来年は力で締めるものと誤解しないよう、注意しながら指導していきたいです。ありがとうございましたm(__)m


といっても今はまだまだ未熟なので、今のうちに先輩にいっぱい質問して、いっぱい考えて、いっぱい引かなくちゃー(>_<)


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 左手のマメ (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ