的中をあげるには? (投稿12件)[1〜12]


1:三毛猫さん
的中をあげるにはどのようなことをすればいいのでしょうか?また、射型のどこを重点的に注意すればいいのでしょうか?もしよろしければアドバイスお願いします!

2:ルパソさん
押し手が振れなければ『ほぼ』あたりますよ。左右のバランスも大事ですけど…(';')

3:佐野さん [url]
会でのバランスを保ったまま離す。

4:弓遊びさん
的中を上げるには…。
一に稽古。二に稽古。三、四も稽古で五に稽古。
それでも的中が上がらぬなら、的中が上がるまで稽古。
ではないかな?
と、私は思います。

5:三毛猫さん
佐野さんの言う通り、会の状態で離すようにしたら、矢がまとまるようになりました!でもまだまだ的中率が低いので、もっと頑張ります!!佐野さんを含め、アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました!

6:佐野さん [url]
効果が出てよかったです。

矢所がまとまるのに的中が悪いのなら、的の真ん中に矢所がまとまるように、狙いを変えた方がいいです。

会では、上下左右に伸び合う意識を持ってください。

7:三毛猫さん
はい、わかりました!明日はテストがあるのと、道場が休みで使えないので、明後日の部活の時に狙いを変えて練習してみます!

8:笹岡さん
 狙いを変える前に、どこを狙っているかを見てもらったほうがよいと思いますが。
 安易に狙いを変えるのはよくないと思います。

9:三毛猫さん
射型を直して、的中を上げたほうがいいのでしょうか?

10:佐野さん
射形を直すのはオフシーズンになってからでいいと思います
今直しても、試合になると出来ない危険性があります
狙いと伸びなら、多分出来るのではないでしょうか?

会で、矢の向き(矢のりと言います。狙いとは言いません)を見てもらって、1〜2年の弓歴でしたら、左右が的枠から30センチくらいまでの範囲であれば、いいと思います
4〜5年も引いてるのなら、矢のりは的枠の中に入って欲しいです

11:三毛猫さん
そうですよね。大会まで1週間切ってるので、射型より的中を重視します。

わかりました☆今度の部活の時に見てもらうことにします!

12:三毛猫さん
今日部活に行ってきました。そこで大三と一緒に体を少し前傾姿勢にして、矢を射ると、的中率が上がることを発見しました。まだ大会まで日数があるので、射型を少し直して、大会に臨みたいと思います。アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました!


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 的中をあげるには? (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ