勝っての力み (投稿4件)[1〜4]
- 1:つのみんさん (2004/09/08(Wed)02:12:59, ID:TK0isVw [25459])
- 大三から引き分けに入るときから、勝手に力入ってしまい、抜こうとおもっても抜けません。
完全に握ってしまっている訳ではなくて、親指を反らせるような力を加えています。なので親指先が中指の間接に強く引っかかっています。
先輩からは「力をぬけ」とだけしかいわれないのですが、良い直す方法があれば教えていただきたいと思います
- 2:道産子さん (2004/09/08(Wed)02:44:26, ID:pmp5Pi2 [25461])
- 親指はそんな強く反らせるのではなく、的のほうに向ける感じのイメージのほうが良いかもしれませんね。
中指などは親指を押さえるのではなく、「何かあったときのため一応そえておく」くらいのイメージで大丈夫だと思いますよ。
あとは肘をかえして(捻り)引き分ければ 手先に力が入るとか指先がひっかかるとかの問題は改善されていくと思います。
引き分けるのも、最後弦を抜くのも「体と肩〜肘でやるもんだ」くらいに考えたほうが手先の力も良い感じで抜けるんじゃないかな、と思います。
- 3:鈴蘭さん (2004/09/08(Wed)21:26:28, ID:EKIK6/. [25492])
- 勝手が力んでしまうのは勝手自体に力が入っているからではないでしょうか?手先だけを使わず、出来る限り肘から引くように心がけたらいくらか良くなるように思います。引き分けは肩から肘までで引く感じにして、そこから先は軽くそえるように引いてみたらどうでしょうか?お試しあれ〜。
- 4:LEEさん (2004/09/08(Wed)22:36:48, ID:t1dL48s [25513])
- ある先生がこんなことを言っていました。
『勝手は勝手にしとけェ!!』
ただのダジャレですが大切なことだと
思います。
大三のときにしっかり肘を返して、
手首ば曲がらないようにしてみてください。
大三は会の形を決める非常に大切な動作です。大三でよい勝手の形ができていたら、
自然に力も抜け、よい会の勝手に移れます。
大三の基本をもう一度確認してみてください。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
勝っての力み (投稿4件)[1〜4]
(c)デビール田中 : 問い合わせ