勝手の (投稿3件)[1〜3]


1:コアラさん
こんばんわ。
あたしは最近まで矢所が物凄い後ろで、
顧問には『勝手が緩んで離れるからバランスが取れてないからだ』って言われてたんです。
それで最近、勝手の肩に原因があるとわかって今直し中なわけですが
その原因というのが、勝手の肩の力を抜きすぎるということなんです。
顧問に支えてもらって適度な肩の力の入れ方の感覚(?)はわかったのですが、
そこまでのもって行きかたがわかんなくなっちゃいました。。
顧問のやり方は『体で覚えろ』的な感じで、弓引いてるときしか指導してくれません(涙
その上うちの部は色々あって練習量が十分に取れません。

どなたか、勝手の肩のもってき方と、良ければそれに効果的な練習法を示唆していただけないでしょうか?

2:道産子さん
僕なりの見解ですが・・・
押手の肩はキマッてるのですよね? ならば勝手の肩も同じような力の使い方を意識すれば良いのではないでしょうか?
僕は「押手は弓を押す、勝手は弦を引く」という考えではなく、「弓は左右対称に押し開くものだ」と思っています。
ですから、肩〜肘の間の働きは左右対称を意識しています。  押手の肩〜肘で弓を押すように、勝手の肩〜肘で弦を押し開く、どちらも共通したものと考えてます。
こんなかんじで意識するというか、イメージを持ってやってみると、押手の肩と同じように勝手の肩もキマッてくるんじゃないかな・・・と思います。 
チョット抽象的でわかりにくいかな・・・(汗)

3:コアラさん
道産子さん、レスありがとうございます♪

左右均等に押して、伸びるんですね・・・
なんとなくわかりました☆
できなくても、イメージが大切なんですね!!
明日の部活で早速実践してみます。有難うございました♪


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 勝手の (投稿3件)[1〜3]

(c)デビール田中 : 問い合わせ