力がはいって (投稿15件)[1〜15]


1:かんきちさん
ボクは弓を引くとかってに力が入って縮み離れになっていまうんですけど、どーしたらいいでしょうか?

2:ハヤトさん
肩の力が内側に働いているのではないでしょうか。会の状態で肩が上がっていますか?そうならば大三の時に肩甲骨をつけて、会にもってくる際に肩の力を腰の中心にもってくるイメージでやれば胸の割れる離れになると思います。大げさにいえば大三から会にかけて両肩を地面に引かれる感じでやれば力は入らないと思います。

3:かんきちさん
縮み離れになるのはやっぱり力がはいっているからでしょうか?

4:魔咲さん [url]
力が入りすぎてて、会の状態で力が止まってしまってると離れの時に緩みやすくなります。
会の時に息が止まってたりしたら…息を吐きながら伸びあいをしながら離してみてください。

5:かんきちさん
かけをつけるときにキツくしめたら力がぬけるときいたんですけど、本当でしょうか?

6:魔咲さん [url]
ん〜(^^;それは聞いた事がないから本当かどうか分からないけど…
弦を握って引いてくると力が入った状態になりやすいんじゃないかな?(妻手の親指が反ってなかったり)

7:かんきちさん
実は弦をつかもうとしたらつまんだらいかんっておこられてしまいました。縮み離れの原因は横伸びにもあるんですか?

8:魔咲さん [url]
うん。横にず〜っと伸びてたら緩む事も減ると思うけど…ただ、弦を握ってて伸びあいじゃなく引き合いみたいな感じで引っ張ってると意味がない気もするから気を付けてね(^^)

9:かんきちさん
実は縮まなかったら弦で腕を打ってしまうんです。さる手が原因でしょうか?

10:おじんさん
こういうことを書くとまた誤解されて議論が過熱するのが恐ろしいですが、押手が押しすぎということはないでしょうか?

押手は的に向かってしっかり押せと言われますよね?
でも、人間の体って限界はありますから、あまり無茶に押し過ぎて関節が完全に伸びきってしまうと、離れの時にはどうしても縮んでしまいます。
何をどううまく言おうと、最終的には離れは勝手から弦が離れていくわけですから、弦が離れた瞬間に押手が縮まってしまうと、全体にキレの無い射になってしまいますよね。

僕が今まで見てきた経験からすると、離れで縮んで矢が失速するような人には、もっと伸びろとか、もっと押せとか、もっと引けとか、横方向の伸びを意識させるような指導方法をとる方が多く、結果的に悩んでいる本人は会で100%以上に伸びまくって、離れの時にまた縮んでしまうというパターンが非常に多かったです。

もしも心当たりがあるなら、会での押しを80%くらいの力にとどめておいて、余った余力で縦伸びを意識してみるといいと思いますよ。これをやると、勝手から弦が離れた時に押手が自然とひと伸びしますから、今まで見てきた人たちはしばらくこれをやると、かなりの人が縮まなくなりました。

結局弓道ってバランスが大切ですから、横の伸びだけとか、押手だけとか、勝手だけとか、偏った意識をするとどこかに弊害が出てしまいますよね。
悩んでいて射を矯正している最中は特にその部分にだけ意識が偏りがちになるので、もう一度全体のバランスという基本を見直してみないと、新たな発見が難しくなってしまうと思いますよ。

11:かんきちさん
縦伸びのしかたがよくわからないのですが・・・。おしえてもらえますか?

12:かんきちさん
縦伸びのしかたがわからないのですが・・・教えてもらえますか?

13:おじんさん
縦伸びのしかたを文章で説明するのはとても難しいので、抽象的になってしまって非常に申し訳ないのですが、感覚的に一番わかりやすいだろうと思われるのは、まず物見を入れたらしっかりと顎を締めること。
そうすると、後頭部というか、首の後ろ辺りが伸びる感じがしますよね?
その感じを維持したまま会に入り、会でその後ろ首(?)あたりの伸びの感覚を、そのままつむじを上に伸ばすように延長していくというか…。まとまらなくてすいません。

縦伸びをしようとする時に全身を縦に伸ばそうとすると、胴造りが抜けやすくなるので、注意した方が良いと思います。上述のような方法でやると、胴造りは抜けづらくなります。
僕個人の経験的な感想としては、物見がしっかり入っていて、顎がしまっていないと、縦の伸びは効かないと思います。
引分け・会で顎が上がっている人が多いようですが、顎が上がると縦の伸びって意識するのが非常に難しいですよね…。
まずは会で顎が締まっている状態を練習することをおすすめします。
ほんとにわかりづらい説明ですいません。
自分でもこんな説明は不本意なんですが、何分語彙が不足しているもので、勘弁してください。

14:半平太さん
1.縮まない方法。
肩をしっかり入れて、中心線から肱の張り、手の内まで徐々に楔を打っていくつもりで詰め合うと良いです。

2.縦伸びの仕方
足踏み、胴造りを取ったときに縦線を感じられるように工夫してみてください。

共通点。
基礎(土台)をまずしっかりさせると良いです。

15:かんきちさん
押し手がぶれるのも力が入りすぎてるからでしょうか?


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 力がはいって (投稿15件)[1〜15]

(c)デビール田中 : 問い合わせ