射が硬い…不安 (投稿12件)[1〜12]
- 1:楓蘇山さん (2004/09/06(Mon)21:29:38, ID:kDbshnI [25308])
- こんにちわ。今とても悩んでいることがあります。
それは、自分の射が硬いことです。
引分けで、ガタガタッガタって感じになってしまいます。そのため会でも安定せず、すごいびびってしまいます。とても不安になってしまいます
的中はでるときでるのですが、安定しないのはそこなんです。
大三で、ひじを張り、手先の力を抜いて引いてきても、スムーズにすーっと引いて来れません。
そして、自分は引分けに結構時間かかります。だから余計に駄目なのかもしれません。
どなた様か、引分けでスーッとスムーズに引ける方法とか、アドバイス、または、普通は引分けを何秒くらいで行うか教えてください。
お願いします。
- 2:おじんさん (2004/09/07(Tue)20:13:46, ID:LdRKjcM [25402])
- 呼吸法は大丈夫ですか?
呼吸に合わせて引けば、引き分けの速度は自然と決まってきますよ。
スムーズに引くのにコツなんて無いのかもしれませんが、ヒントになるとすれば、和弓の引き方自体がヒントになっているはずです。
弓道には色々流派があるので、一様には言えないかもしれませんが、ほとんどの場合は一度肩の高さよりも上まで打起してから引き分けますよね?
外国の弓は肩の高さから横に引くものが多いですが、和弓は引き尺が長い為に、それだと多大な筋力を必要とします。そのために、高いところから分けるように下ろしてくることで、無駄な動きを抑制し、筋力の負担を減らしているんですね。
だから、まずは大三の位置をしっかり見直したら、横に引こうとか後ろに引こうとか下に引こうとか考えないで、大三から会まで下ろしてくるような感覚を大切にすることもひとつの方法だと思いますよ。
ただの引き下ろしになると横伸びが無いって怒られるかもしれませんが…。
練習の一過程として楽に引く方法を試してみるぶんにはかまわないのではないでしょうか?
- 3:楓蘇山さん (2004/09/07(Tue)21:18:02, ID:kDbshnI [25411])
- おじんさん>
ありがとうございます。今回分かったことは、
1、呼吸法ができません。
2、和弓のひきかたについて他の学校の先生にも教えていただきました
自分は呼吸法ができないんです。
コツとかありますかね??
- 4:おじんさん (2004/09/07(Tue)21:38:31, ID:LdRKjcM [25413])
- >楓蘇山さんこんにちは。
基本通りに吸って吐いてを繰り返すしか無いでしょうね。
普段あまり呼吸法を意識していない人だと、途中で息が止まっていたり、一つの動作の最中に何度も吸ったり吐いたりしている人もいるようです。
まず意識して自分の呼吸を確認してみましょう。
どこが基本と違うのかがわかったら、あとは基本どおりの練習を繰り返すだけ。
毎日意識してやっていると、いつの間にか無意識に出来るようになりますよ。
人間の呼吸って、筋肉の動きにとても大きく関係してきますから、非常に重要なことです。凄く重いものを持ち上げようとする時に、息を吸いながら持ち上げようとしても、絶対持ち上がらないのに、吐いている状態や止めている状態だと持ち上がったりしますよね。
弓道の呼吸法もきちんと意味があっての呼吸法ですから、とにかく基本通りにやってみることをおすすめします。できるようになってくると、段々とひとつひとつの動作と、その時の呼吸法の関係の意味に気づいてくるはずです。
練習がんばって下さいね。
- 5:楓蘇山さん (2004/09/07(Tue)22:11:09, ID:kDbshnI [25421])
- 呼吸法>
ありがとうございます。絶対頑張ります。
自分は、胴作りで三回吸う吐くしてます
吐きながら打起こして、すいながら大三。
ここからが問題なんですね
一回の吸い込みで会まで持って来れないんです
大三行くときに吸いすぎて…
もしかして引分けって吐きながらあったほうが合理的ですか??
みなさんはどうやってますか?
- 6:おじんさん (2004/09/07(Tue)22:19:48, ID:LdRKjcM [25424])
- 弓構えで吸って吐いてをしたら、
吸いながら打起して、終わったところで吐く。
吸いながら大三に移行して、大三で吐く。
吸いながら大三から引き分けて、会に入る直前あたりから吐き始める。
会で吐く息が段々細くなっていき、そのまま離れがくる。
僕はこんな感じです。
ちなみに、もちろん呼吸が止まることはありえません。
一応基本として習った通りにやっているつもりですが、確か最初に基本としてどなたかに教わった時は吸って引分けて会に入ってから吐けといわれたかな?(古い記憶なのであまり覚えていませんが…)
自分で色々やってみた結果として、会に入るか入らないかの直前あたりから吐いた方が会の収まりが良いような気がしたので、そうしています。
会に完全に入るまで息を吸ってしまうと、吸う息で収まってくるので上半身に力が入ってしまうような気がするんです。
ま、だいたいこんな感じですね。
- 7:半平太さん (2004/09/07(Tue)22:25:00, ID:ZSFfLoM [25426])
- >楓蘇山さん
楓蘇山さんは、弓引くことを難しく考えすぎてませんか?
呼吸は大事ですが、その前に弓を引くという単純な動作をどう認識されているのでしょうか?
弓を引いて矢を飛ばすという動作自体は、それ程難しいことではありません。というか、弓力を慮外すれば誰でも出来ることです。
射型や呼吸などは勿論大事ですが、その前に弓を引くという単純な動作から離れすぎないようにするべきだと思います。
スムーズに引分けられないというのは、射を難しく考え過ぎている証拠だと思います。どうやったら矢に弓の力を上手く伝えられるか、そういう所からスタートされては如何でしょうか?
それから因みに私は、打起しは吸いながらと教わりました。
- 8:楓蘇山さん (2004/09/07(Tue)22:56:56, ID:kDbshnI [25433])
- 弓引くことを難しく考えすぎてませんか?
>
確かにそうかもしれません。八節をやれば矢は飛ぶ。でもその八節が難しいんです自分は。
おおまかにみれば簡単なのですが、どうも難しく考えて、引分けで呼吸など考える余裕がなく「こう引いて、ひじはどう」とかやりながら引分けしています
これがスムーズに引けない原因でしょうか??
もちろん呼吸が止まることはありえません>
自分も方の力を抜くために、吸ったら吐くをしています
いままでは引分けで吸う吐くを何回かやってました。ここ問題ですよね??
あと会も引分けでの間違った呼吸法のせいで、吸ったり吐いたりしてしまいます
改正案として、大三取ったらはいて、また吸いながら引いてこようと思うのですが、どうでしょうか??呼吸に合わせて引分けをなにも考えないようにスーッと
呼吸の速さは自然なかんじでやります
- 9:syouさん (2004/09/09(Thu)13:28:41, ID:HOrKS6A [25549])
- 全く自分の考えですので合わなければ流して頂いて構わないのですが、一応ぼくの考えを。
>八節をやれば矢は飛ぶ。
そんなこと無いですよ。引っ張ってきて放せば
矢は飛びますよ。ぶっちゃけて八節なんていりません。会の位置に押手を持ってきて、そこから矢だけを引っ張って会に付けても放せば矢は飛びますから。子供が弓のまねごとを見ると引き方は滅茶苦茶ですよね。でも柔らかいです。弓が縮もうとする力に拮抗する力以外は使っていないからだと思うんです。これは大人である人たちにも出来ると思うんですよ。無理に八節にこだわるより、のびのびと引いて欲しいなぁ、と思います。
じゃあ何故八節が必要か。一番体に無理が懸からないからです。ただそれだけだと思ってます。
>おおまかにみれば簡単なのですが、どうも難しく考えて、引分けで呼吸など考える余裕がなく「こう引いて、ひじはどう」とかやりながら引分けしています
これがスムーズに引けない原因でしょうか??
だと思います。難しく考えすぎなのでは?
素直に弓の力に「のみ」力をかければいいと思いますよ。「肘の位置やどのように引く」と言うのは弓の力に対して素直に力をかけていく上で、一番合理的な射にするために必要なことではないかと思います。
あとちなみに胴造り、呼吸、手の内はどつぼにはまりやすいですよ。その事だけ考えて他の肝心なところが疎かになりやすいんで。
- 10:syouさん (2004/09/09(Thu)13:29:14, ID:HOrKS6A [25550])
- 全く話題は変わりますが、ぼくの師匠がよく言っていることを紹介したいと思います。
「一番合理的な射(つまりは正射と僕は捉えています)は一番少ない力で引けるんだよ。つまり、一番強い弓を引くことが出来るよ。」
楓蘇山の現在使っている弓より8キロほど強い弓を的前で使ってみて下さい。たぶん引き分けがとか、肘がとか言ってられません。会に付けて放すのがやっとです。僕はそうでした。どうこう言ってられる弓力ではなかったです。でもきついながら弓に対する力しかかけませんでした。正直言うと他の部分に構ってられるだけの余裕なんてありませんでした。
どおでもいいように引いてくる、又は余裕のないだけの弓力の弓で引いてくると素直に引けます。ここで言う素直とは弓の力に対して素直だと言うことです。それ以外の力はかけないという点に置いて。
もっと肘の位置とか引き分けが、とかよりもぱっと打起して、さっと大三とって、がばっと引き分けて、ぱっと放してみては?そうすれば全体がつながってきてがたがたこなくなるかと思います。よけいな力は使いませんから。
八節は確かに大切です。しかし一節を重んじるあまり「ふし」が独立してませんか?射法八節はあくまで射法八「節」であって、射法八「個」ではないんです。全体としてつながっていなくてはならないです。その中の確認項目がある、と言うにすぎないと思います。
子供は伸びやかです。八節なんて知りません。分けることを知りませんから。子供は射法一節なのでしょうね。だから震えることなく全体でまとまっているのだと思います。もちろん射技的には未熟ですが、分断されているよりかは見ていて気持ちいい物があります、僕はですが。
長かったですが結論としてはあんまり難しく考えずにすっと引いてぱっと放してみることをお勧めします。採るも捨てるも個人の自由ですから僕は何も言えません。
では。
- 11:楓蘇山さん (2004/09/09(Thu)21:44:42, ID:kDbshnI [25576])
- syouさん>
ありがとうございます。確かに伸び伸びがたりなかったかも知れません…。僕の尊敬する人たちにこんなことを言った人がいます。
「八節は人間が矢をどれだけ簡単に飛ばすかがわかる方法」
syouさんの言っている通りです。
いまは伸び伸びと引いてます。
僕がすきなのは伸びのある射で、美しく当たる射ですから
ありがとうございます。参考にとてもなりました
しかし、呼吸法ができるのとできないのとじゃやっぱり違いますよね…
会で呼吸がつまるんです…引分けで吸いすぎなのかも知れません
どうしましょう??
これのせいでやっと的ぎりぎりに三本くらい当たる感じです。気持ち悪いです
- 12:斜面射手さん (2004/09/09(Thu)22:18:26, ID:KLzK7wI [25580])
- 流派や先生によって呼吸法は様々なようですが、
結局どうやってもいいようですよ。
節に合わせて呼吸を行う方法もあれば、
普段の呼吸と変えてはならないという教えも
ありますから。
呼吸も難しく考えないとことが大事だと思います。
呼吸を気にするあまり射に集中できなかったら
本末転倒ですからね。参考までに。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
射が硬い…不安 (投稿12件)[1〜12]
(c)デビール田中 : 問い合わせ