トレーニング (投稿17件)[1〜17]
- 1:凛さん (2004/09/06(Mon)14:41:21, ID:qB0y0W2 [25286])
- 私は弓道をはじめて二日目という初心者なのですが、家でできるトレーニング方法があったら教えてください。
- 2:新人さん (2004/09/06(Mon)16:55:16, ID:.eaZ8a2 [25296])
- 自分は弓道を始めてまだ5ヶ月です!色々とお互い頑張りましょうね!
家で出来るトレーニングって自分もわからないです・・・ですが、友達に「離れ」の練習を毎日やるだけでも違うといわれました!一応それはやっています!もし、よろしかったら実践してみてはどうでしょうか?
- 3:翔さん (2004/09/06(Mon)17:26:51, ID:esCDuvc [25299])
- 弓道をはじめて二日目という事でしたら射法八節は覚えられましたか?
まずは型を正確に覚えるといいのではないでしょうか。
型を正確に出来るようになったら其処に力を入れていくといいと思います。
(例えば引き分けなら押手や勝手にも力を入れていく、という感じです)
私はこれを弓道始めてからずっと続けていますよ。
- 4:ピンクさん (2004/09/06(Mon)18:27:08, ID:i2GjHP2 [25301])
- その日に教わったことを詳しく思い出しましょう。初心者のうちは指導されたことを忘れやすいですから。
- 5:凛さん (2004/09/06(Mon)19:04:47, ID:qB0y0W2 [25302])
- 皆さんありがとうございます!やはり基本が大切なんですね。私は地元の弓道場に通い始めたのですが、週に二日しか練習できないので本を読んでいろいろ弓道のことを勉強してます。その本に筋トレだとか背筋を鍛えることも必要だと書いてあったんですがどうなんでしょう?
- 6:きまぐれさん (2004/09/06(Mon)19:10:00, ID:zeBxG2A [25303])
- 筋トレは良い思いますよ。強い射を作り出すには強靭な肉体があったほうが良いのは当然ですから、体特に背筋等体の中心にある筋肉を鍛えておくことは将来的に上手になる下地になりますよ。
頑張ってください。
- 7:紙幣さん (2004/09/06(Mon)22:33:15, ID:dCkT8.g [25317])
- 私は壁に左手の手のひらをあてて、肘入れの練習をしたり、小指と親指をくっつきやすくしろと教えられました。
あと筋トレをするのなら、腕立てふせ。腹筋をやるなら背筋も同時に鍛えるのがいいようです。
あとはゴム弓でしょうか。
- 8:にょあさん (2004/09/06(Mon)22:35:57, ID:fqiflsQ [25318])
- こんにちは。私は高校弓道部の一年生です。私たち、一年弓道部員は、昨日初めて試合に出たばっかりの新人ですが、始めた頃からずっと「全国」を目指しています。ですが、最近自分の「体力」の無さに気づきました。弓を30本引けばすぐに疲れてしまうんです。これは、筋トレだけじゃなく、ランニングなどをして体力をつけた方がいいのでしょうか?
- 9:flockさん [url] (2004/09/06(Mon)23:00:40, ID:j342CVg [25321])
- こんばんは。
筋トレなどは皆さんの仰るような感じでよいかと思いますが、ゴム弓はまだ早すぎる気がします。
二日目ということですから、まだ徒手すらおぼつかないような状況だと思うのですが・・
>にょあさん
30本で疲れを感じてしまうのではもっと体力がいるでしょうね。
しかしまだ新人さんということですので、あせらずに矢数をかけていけば自然にたくさん引けるようになると思いますよ。
それと、行わない学校もあるようですが、基礎的な体作りのためにもランニングはしても損はないと思います。
ウチの学校は、たくさん引ける人は皆走れるんですよねぇ。
そんなわけで僕も走ってます。
- 10:にょあさん (2004/09/06(Mon)23:15:48, ID:fqiflsQ [25324])
- flockさんお返事ありがとうございます!やっぱり、30本で疲れを感じるようでは、まだまだダメなんですね。だけど、flockさんに言われたとおり、あせらずに矢数かけて引いて、だんだんと慣らして行きたいと思います!これからは、ランニングもして体力をつけて、軽々と「100本」は引けるぐらいになりたいと思います!本当にありがとうございました☆
- 11:ヒロさん (2004/09/07(Tue)14:45:59, ID:Oyi3D8A [25361])
- ランニングをする事は体力つけもその一つだと思いますが、安定した胴造りをするための足腰強化だと思ってもよろしいのではないでしょうか?
30本引いて疲れるとの事ですが、ガンガン引いて引きなれるより、少ない矢数でじっくり丁寧な射を心がけてはどうでしょうか?大会で30本以上連続で射るなんて事はありませんからね。個人決勝で射詰が続けば別ですが。
- 12:目標与一さん (2004/09/07(Tue)15:50:55, ID:ZGlllCE [25364])
- 最初は指導者のいない場所での弓道の練習は控えたほうがよいと思います。最初のうちは徒手での八節もままならないのに一人でこうやって引くんだっていうイメージを作っていっちゃうと後で直すのに時間がかかりすぎて、練習したためにかえって上達が遅くなる時もあります。ですから家での練習は筋トレなどに留めておいた方がよいのではないでしょうか。あとは肩をあげないで弓手の肘を立てる練習とか…
- 13:にょあさん (2004/09/07(Tue)21:40:21, ID:fqiflsQ [25414])
- ヒロさん、アドバイスありがとうございます!「30本」でもじっくりと丁寧に引ければいいんですね。私の周りには「100本」とか毎日軽々引いて、2本外すと泣きそうになる。っていう学校があるので、毎日100本は引くのが当たり前なんだと思ってました。いい参考になりました。ありがとうございます♪
- 14:なんじゃまんさん (2004/09/07(Tue)22:17:13, ID:57GuPEw [25423])
- 100本引ける環境があるんでしたら100本引かれた方がいいかと思います。とても恵まれていますよ。
- 15:ヒロさん (2004/09/07(Tue)22:26:24, ID:Oyi3D8A [25427])
- にゃあ様へ
30本をじっくり丁寧に引けばグングン上手くなるとは言いきれませんよ。ただ、今の段階でいきなり50だの100だの引くのは射も出来あがってないし、体力や身体的に無理があるので、今はその30本をじっくり丁寧に引いて頑張ってくださいという事です。矢数は徐々に増やしていけばイイですから。まだ1年生でしたよね?弓道も含め他のスポーツもそうだと思いますが、基礎は大事ですよ。焦らず頑張ってくださいね♪
- 16:凛さん (2004/09/07(Tue)22:32:32, ID:qB0y0W2 [25428])
- アドバイスありがとうございます。ハリキって一人で本見て練習してたので、気をつけたいと思います。
- 17:にょあさん (2004/09/07(Tue)22:39:05, ID:fqiflsQ [25430])
- なんじゃまんさんも、ヒロさんも本当にありがとうございます!いろいろなことをアドバイスしてくださるので本当にいい参考になります!実は、私たちの部活は2年生がいないので、今まで3年生が付っきりで教えてくれていました。ですが、「初試合」も終わったし、最近では3年生も進路で忙しいので、なかなか、教えてもらうことができません。皆さんがいいアドバイスをしてくださるので、本当に助かります!ありがとうございました!
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
トレーニング (投稿17件)[1〜17]
(c)デビール田中 : 問い合わせ