技を極める弓道
■書籍情報
著者
高柳憲昭
発行
ベースボール・マガジン社
定価
1,260円(税込)
ISBN
978-4583100548
購入
Amazon.co.jp
/
[携帯]
■レビュー
著者は
みんなの弓道
で一世を風靡した高柳憲昭氏。ミレニアム射法復活なるか!
■もくじ
序章 弓について知る
謎に包まれた弓の起源
日本における弓の始まり
和弓に見られる独自の形状
ヒミコの時代の弓
中世の弓−戦いの武器としての発達
近世の弓−競技としての通し矢に日本中が熱狂
明治以降の弓−戦後の一次解散から、全国的に普及し底辺拡大
民俗として今に伝えられる和弓
第一章 射法の基本を完全マスター
行射の基本「射法八節」
●射法八節 一 足踏み
足踏みの正しい重心位置と角度
●射法八節 二 胴造り
●射法八節 三 弓構え
(1)取懸け
(2)押手の手の内
正面打起しの手の内
正面打起しの手の内の整え方
角見を利かせた手の内
爪揃えについて
弓構えにおける円相の構え
(3)物見
羽引き
●射法八節 四 打起し
●射法八節 五 引分け
大三についての四つのアドバイス
押手の肘の返し
大三以後の引分け
●射法八節 六 会
会の形のパターン
両肩が入った理想的な射形
狙い(エイミング)について
伸合いと前鋸筋
前鋸筋の効果的な使い方
前鋸筋をつけるトレーニング方法
●射法八節 七 離れ
押手での離れのさそい
離れでのひねる力
弦音について
●射法八節 八 残身(心)
弓止まり
上押しの残身と中押しの残身
◆コラム閑話弓題(1) 「国技として盛んなモンゴルの弓」
第二章 弓具を使いこなして差をつける
●弓道の用具
●弓の基礎知識
弓の材質
弓の各部の名称
弓の長さ
弓の強さ
弓の強さの正しい測り方
弓の入木と出木
●弦の基礎知識
弦の各部の名称
弦輪を作る
中仕掛けを作る
弦の材質
弦の太さと弓の強さの関係
ストリングハイト(
ユヅカ
の高さ)
ノッキングハイト(矢番え位置)
●矢の基礎知識
竹矢の各部の名称
竹矢の種類
金属矢の種類と太さ
矢の重心について
甲矢と乙矢
矢の回転について
矢の発射時の回転について
矢のパラドックス現象とは
矢のスパイン(たわみ量)の研究から
自分に合う矢の選び方
●
ユガケ
の基礎知識
ユガケ
の各部の名称
ユガケ
のつけ方
ユガケ
の種類
柔帽子三つ
ユガケ
について
●その他の用具について
◆コラム閑話弓題(2) 「モンゴル弓の驚くべき的中率」
第三章 Q&A 射癖を直して的中アップ
筈を番える位置が合っていない
手の内の拇指のつけ根が引分けで下がる
つまみ引き
口割が高すぎる
押手を打つ
口割が低くなってしまう
胸弦がつかない
会でのゆるみ
押手の拇指のつけ根を矢がする
肩の位置
前離れ
弦で耳や顔や胸を打つ
右手で離してしまう
ゆるみ離れ
すくい離れ
離れで押手が大きく下がる
残身で押手が前に出てしまう
弓の下部が前に出てしまう
◆コラム閑話弓題(3) 「人気上昇中の四半的弓」
第四章 メンタルを強くして実力を発揮する
弓道におけるメンタルの重要性
「Will to wie(やる気)」
「Concentration(集中)」
「Confidence(自信)」
早気(ターゲットパニック)
早気の直し方
もたれについて
無心ということ
メンタルトレーニング−本番で実力を発揮する
呼吸法がもたらす効果
イメージトレーニング
メンタルコントロールの重要点
競技に勝利するための要素
◆コラム閑話弓題(4) 「チャンピオンたちの練習法」
第五章 審査・競技について知る
●体配
体配の動作
入場
退場
本座に退く場合の動作
的前行射 立射一手 <礼射系>
的前行射 坐射一手 <礼射系>
矢番え動作
四つ矢のさばき方
●段級審査
●競技
競射
遠近競射の進め方
遠近競射のルール
2007-12-08公開
2012-07-02修正
ホーム
>
弓道蔵書紹介
> 技を極める弓道
(c)デビール田中 :
問い合わせ