体軸が前 (投稿3件)[1〜3]



1:ベッキーさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36
大三から引き分けに入る際に、体を弓に近づけるように体軸を前に動かして会に入る人をよく見かけます。

胸を使って引くのは大事だと思いますが、それは体軸を動かしてでもすることなんでしょうか?

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
様々な胴造りにはそれぞれの使用目的があるので、体軸をどこに置くかは本人の自由だと思います。

でも引いてる最中にフラフラすること自体はあまりよろしくないでしょうね。重心は執弓の姿勢からすでに確定しておいた方が、あとから直す手間が省けて効率よいと思うのです。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36
 こんばんわ。前にお会いしたことがあるかもしれませんね。「体軸」とは初めてですが私がよく体幹と言っている概念と同じかと思います。
 打ち起こした際(あるいは大三を執った際にできる)、弓幹〜弦枕の為す平面Aと射手の両肩(をはじめとする三重十文字)の為す平面Bとがあると思います。この二面が離れていては上手くないのでよく「弓に入るような気持ち」とか「弓と一体になって」などと言って叱咤激励します。
 実際に大三からの引き分けで、何処の筋肉で弓を開いてくるかでこの問題は二者に分かれます。上腕・前腕・手といった腕の力で引いてくる初心者級ではこのA・Bの二面は合い寄りません。これでは「弓に入れません」からね。

ベッキーさんがご覧になった方達というのは実は背筋群〜腹筋をはじめとした全身の筋力を使って会を弓と戦っているのです。とりわけ背筋群の筋力は大切で背筋で上腕を開いているのです。肘を後ろに回すことで体の中筋から胸を縦に割ろうとしているのです。この姿勢は当然胸を前に出すようになりますから、射手は弓を引き寄せまた自分も弓の中にはいるように(実際には入りませんよ)寄り合います。まるで弓という手摺にもたれるように合い寄ることが出来ますね。ですからこう考えてくると、ベッキーさんの目に映る射手の動きは当然のあるべき姿であると言えると思います。私もそうしています、というより自然にそうなっています。そして更に離れの時には胸が割れた余勢で(あたかも背中を誰かにポンと押されたかのような感覚で)胸が前に出ますよ。・・・このときの前に合い寄った分は弓倒し(の時)の大きく吐く息にあわせて元に戻り気魄を込めた射を終えます。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:体軸が前
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 体軸が前 (投稿3件)[1〜3]

(c)デビール田中 : 問い合わせ