身体的なことが問題の早気 (投稿3件)[1〜3]
- 1:みのりさん (12-07-23 22:15, ID:gfFmnzs [35458])
DoCoMo/2.0 F05C(c500;TB;W24H16)
こんにちは!
身体的なことが原因での
早気は、具体的にどのよ
うなことが原因なのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
お願いします!
- 2:パパンプさん (12-07-23 23:50, ID:h3SQ2ak [35460])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; nicoversion; YTB730)
- 仰るところの「身体的」の意味がいまいちわかりかねますが、技術的な面での例を挙げるとすると会が出来ない引き方の事だと個人的に考えています。
具体的には、引分けで目いっぱい大きく引こうとしすぎる事や胴が崩れてるのに手先だけで持ってこうとするケース等です。
そういう場合、会でいくら頑張ろうとしても中々上手くいかないことが多いです。その前の段階全部すっぽかして帳尻だけ合わせようとするわけですから。テスト前の一夜漬けみたいなもんじゃないでしょうか。
あと、身体的な面で挙げるとなれば前にどっかのスレでも話が出てましたが「慣れ」でしょうかね。身体が早気の動きに慣れてしまって反射的に離してしまうような状態の事です。これは治すのに根気が要ります。
- 3:いさん (12-07-24 13:42, ID:cV3a88M [35462])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
- 縦線の不正。特に反り。
1.猫背から反りのコンボ(一番多い)
2.反りから反り(長期間会がない状態を放置するとこうなる)
ちゃっと持ち上げて、引き分けがすっと開かない状態で「工夫」しているつもりで引き分けて、実際はどつぼにはまっているケースが多い。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
身体的なことが問題の早気 (投稿3件)[1〜3]
(c)デビール田中 : 問い合わせ