胴造りから取懸けまでの間 (投稿3件)[1〜3]
- 1:悩める弓道人さん (11-10-31 19:08, ID:Jq.iQw2 [33410])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.1; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; MALC)
- 吸う、吐く、の息合いに合わせて流れるように動作するということは理解していますが、胴造り終わりから弓構えの取懸けまでの間は腹式呼吸に変わる大事なポイントだから数秒止まっても大丈夫との意見を称号の先生から初めて頂きました。
この数秒の間は審査の際にマイナスにはならないのでしょうか?。
- 2:鷹司カオルさん (11-10-31 19:55, ID:t1dL48s [33412])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.202 Safari/535.1
- 【log#1055a】
審査で(大前は別として)取懸けに移れるのは前者の弦音があってからですからそれまでは普通の息合いで待つだけではないでしょうか。弦音を聞いた後、吸う息で取懸けに入ればいいと思います。
前者の会の長さは当然各人によって違うでしょうし(呼吸はしていないでしょうから)立っていても審査員からは見えないし審査員も前の人の射を審査しているのですから、弦音のするまでは手を腰骨に執って呼吸を整えて待つのがいいと思います。
私は審査したことはありませんから詳しくは知りませんがマイナスになんてならないと思います。
- 3:悩める弓道人さん (11-11-01 08:47, ID:Jq.iQw2 [33420])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.1; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; MALC)
- 鷹司カオルさん、ご返答ありがとうございます。いつも勉強させていただいております。また、よろしくお願いします。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
胴造りから取懸けまでの間 (投稿3件)[1〜3]
(c)デビール田中 : 問い合わせ