弓手肩、肘の適度な入り具合 (投稿14件)[1〜14]



1:poiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.163 Safari/535.1
 高校で弓道をやっているpoiです。

 自分なりに自らの射癖に取り組んでいるのですが、なかなか良くならず皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。

 今、私は弓手が定まらず馬手引きになってしまうことに悩んでいます。

 自分は180度以上曲がり、下にも曲がる猿腕です。

 大三では、弓手肩が入りすぎ、猿腕が出ている状態になっています。
 そのまま引き分けてくると、弓手肘が猿腕を矯正しようと徐々に曲がり、肘の回内をしすぎた状態で会に入ります。
 また、大三から肩が窮屈なので引き分けでも押すことができずに馬手に負けてくるのですが、他の人はそういう時肩が上がるのに対してなぜかわからないのですが自分の場合は肩がどんどん沈んでいきます(押し込まれている感じ。でも、抜けてはいないといわれます)。

 手の内に関しては、自分の猿腕は上押しが効きづらいらしく上押しをかけるのですが小指の締めが甘いために天文筋がずれてしまいます。


 今取り組んでいることは、
・大三から肘の回外と下筋を意識する
・大三で弓手をもう少し開いて肩を楽にする
・猿腕の矯正をする
・手の内の締めを打ち起こしのときから意識する
・馬手手首の力を抜いて、体で引く(今、上腕に弓力を受ける感覚が来ています)

 長文乱文でしたが、自分なりに考えていることを上げさせて頂きました。
アドバイスなど皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします

2:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2
おそらくは自分でも書いておられるように、肘と肩の回内のしすぎのようです。なので、左右のバランスがとれてないようです。

>・大三から肘の回外と下筋を意識する
OKですが、弓手だけでなく馬手も同じくバランス良く。矯正時の感覚としては、大三で弓を照らすようにするといいと思います。あくまで一時的にですが。

>・大三で弓手をもう少し開いて肩を楽にする
開かない方が楽ですよ。自由ですが。

>・手の内の締めを打ち起こしのときから意識する
しないほうがいいです。
>上押しが効きづらいらしく上押しをかけるのですが小指の締めが甘いために天文筋がずれて
とあるので、回内しすぎで肩が下ってるのだから、そもそも手の内ができてるハズがありません。掌根があたってないはずですから、肩が下がってて下から親指だけで支えてる状態ですから、離れで弓の下部分の反動を抑えられる訳がありません。
ですが、上で書いたように、弓手を回外し弓を照るようにすれば、大三で掌根が弓にピタリとくっつき、肩も下がらないので会で極端に下から支えることもなくなります。
何より掌根で弓を支えることにより、手の内が楽に工夫できるようになります。

>・馬手手首の力を抜いて、体で引く
あまり意識しない方がいいのでは?今は弓手の回内のしすぎで、恐らく馬手は少し逃げてるかもしれないので、不可が大きくなってるのでは?

3:猿腕さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB730; GTB7.1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
猿腕の矯正とはどのようなことをされていますか?

4:poiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1
 返信ありがとうございます

 麸さんのアドバイスを参考に実践してみたところ、弓手の回内は比較的収まってきましたが目どおりを過ぎると肩が回ろうとしてしまいます。
 また、大三でも弓手肩の回内のし過ぎはなくなってきましたが、弓手肩が入りすぎてしまいます。

 そこで原因として考えられるのが
 ・胴造りが甘いこと 大三で的方向に突っ込んでしまい、引き分けで前に倒れるので目通りから回内してしまう
 ・猿腕が矯正し切れていないこと

 これらを意識して行きたいと思っています。
 しかし、弓手肩が入りすぎることは原因や対策がよくわかりませんでした。
どのようにしたら弓手肩が入りすぎないか、そのほかアドバイスなどよろしくお願いします。

5:poiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1
 自分は先に挙げました通り180度以上曲がり、下にも曲がる猿腕です。

 そこで、基本的には大三で肩・肘・拳が一直線になるようにして、そのまま引き分けていくようにします。

 
 今悩んでいることは、手の内を控えずにどうやって大三をとるかということです。

自分は下にも曲がる腕なので上押しがかかりずらく、大三で矢が上を向いてしまいがちになります。

そこで、肘から大三をとるようにしたのですが、それだと手の内が控えてしまい、しっかりと入れるために猿腕を利用して手の内を入れていたようです。(そのため一時期肘を払っていました)

その時自分は、引き分けで肘を曲げていき肘を払わないようにする間違った矯正法をしてしまい、今の射癖を生み出した一因になったと思っています。

6:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2
猿腕は結局、曲がらない方向に力をかけるしかないみたいですので、回内するほどに曲がってゆくのを見たことがあります(でも、その娘はそれで結構な的中を見せてたけど…それこそ肘が斜め上を向く程に。参考になりませんね)。
いっそ本多流のように会まで弓を照らしたままというのはどうでしょう?
私も真似をしたことがありますが、あれは胴造りに効きます。翌日には腰が筋肉痛になるほど…
弓を照らしたまま引分けると左右の肩甲骨が均等に寄り、背筋が伸び、また肩を出すのが難しくなります。

7:poiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1
アドバイス通り引いたところ弓手肩の回内のし過ぎは弱くなりました

しかし、弓手肩の負けは一向に良くならず手の内も崩れだしてしまいました。

やはり弓手肩が大三で出てしまうのがいけないようですが、どのような原因で前に出てしまい、どのように矯正していけばいいのでしょうか。

自分も調べているのですが情報が少なくよくわかりません。よろしくお願いします。

8:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2
上に書いてあることと
大三で握りを覗かない
背筋を伸ばして項を起こそう
という強い気持ち
あとは努力次第

9:poiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1
麸さん毎度ありがとうございます。

 今日、自分の射をカメラで撮り、確認したところ原因が分かったようです。

 それが大三をとるときの手の内の入れ方です。

自分は大三をとるときに肘から入れていき、手の内は後で入れるようにしていました。
すると、肘を入れ始めたあたりから肩に負荷がかかっていました。
その状態で手の内を入れようとするために肩が前に出て、猿腕が出てしまっていたと思います。

今は麸さんの指導通り、弓が照るまで回外させており回内のさせすぎということはありません。

そこで、弓手の親指を向けるように手の内から入れるようにしたところ、肩は途中までよいのですが、手の内が控えすぎの状態で止まり、肩も出てきてしまいました。

 今の自分の手の内は
  ・大三で天文筋がずれてしまう(打ち起こしで外竹と小指根元の筋が離れています)
  ・上押し過ぎ
  
 大三での手の内はどのように入れていけばよいのでしょうか。よろしくお願いします。

10:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2
> ・大三で天文筋がずれてしまう(打ち起こしで外竹と小指根元の筋が離れています)
弓構えで角見から手の内をつくるタイプ?大切なのは角見と弓を合わせることよりも、手の内と弓を直角にすることですよ。角見は大三で合わせればいいです。大三までは手の内はやんわりと軽くもってても崩れません。
大三で回外させれば、掌根を弓に押し付ける形になる(下押しという意味ではなく、横方向に)。手先で照らすのでなく肩肘で照らすようにします。
大三から会へは掌根を弓に押し付けた状態を維持するようにすれば、肩を開くことも、手のうちで中押しにすることも、同時に出来上がるはずなのですが。

11:poiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1
お久しぶりです。

 自分でこの間いろいろ試してみて、下筋が以前よりも格段に効く様になり的中も出てきました。しかし、手の内の件がなかなか手強く悩んでおります。
 
 今は、(以前よりはよくなりましたが)まだ天紋筋がずれてしまいます。
取りかけ・打ち起こしでは小指の根元部分が軽くついているのですが、大三へ移行するときに天紋筋の手首側の皮を弓が巻き込んでしまって、会になるとより大きくずれ、上押しが全くかかりません。

 弓手の回外を考える前まではそのようなことはなかったので、回外をする過程で崩れてしまっていると思います。
 特に意識していることは、
 ・取りかけ・打ち起こしでは中指に親指をかけて、大三で親指を巻き込むように入れながらとる
 ・大根と橈骨が直線になるようにする
 ・手の内を大三までやんわりと持つ
 
 天紋筋がずれているために小指の根元付近で豆が破れて、弓を握ることが非常に痛いです。
 乱文となってしまいましたがよろしくお願いします。  

12:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2
大根てどこです?
橈骨の延長は虎口だと思うので、入れすぎじゃないすか?
角度がついて掌根があたって、それなりに小指がしまってれば、ぐーでも弓に回転がかかるのですが(弦音が甲高いけど)
私は押手の手首はこねくらないでって人に説明したりするけど、それかな?

13:poiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET CLR 3.0.30618; Media Center PC 5.0; SLCC1; .NET4.0C)
返信遅くなってしまい申し訳ありません。

 大根(親指の付け根付近)は取りかけから会まで橈骨の延長線上に泣けねばならないという風に教わってきました。
 おそらく虎口と同じだと思います(ご迷惑をおかけしました)。

 ここ数日自分のとりかけを見ていると不可解なことがありました。
 自分は、取りかけのときに小指の根本を出来るだけ親指の根本に近づけるのですが、取りかけをし終わったときに人差し指の根本が浮いてしまうのです。
 その状態で打ち起こすと人差し指の根本は弓がつきますが、掌根が浮いてしまっているようです。

 なかなか三点がつかないのですが、原因がよくわかりません。また、大三で柔らかくとろうとするのですが小指第一・二関節の皮が巻き込まれ、うまく取れません。

 よろしくお願いします。

14:ひさん
SoftBank/1.0/943SH/SHJ001/SN359302031014290 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
はじめまして!

悩みが私とすごい同じだな〜と思って書かせて頂きます

まず、天文筋つけようとしたら人差し指の根本は離れなきゃダメらしいですよ

だから先生からよく
人差し指と親指はしっかり離して
親指と小指を近付ける
って言われます

あと、大三のときに
馬手肩を上げると弓手肩は下がったまま
引いてこれると思います

私も頑張って直していきます
お互い頑張りましょう!!


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:弓手肩、肘の適度な入り具合
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 弓手肩、肘の適度な入り具合 (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ