正面打起しで矢の板付を持つのは (投稿12件)[1〜12]



1:弓悩さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
学生時代に小笠原流として教えて頂いた記憶があるのですが、今になって疑問に思う点がありますので御享受を願います。
各種弓道教材(本/DVD)を見ると、正面打起しでは射付節を持ち・・・、斜面打起しでは板付を持って・・・とありますが、私が習った正面打起しでは全員が板付を持っておりました。
正面打起しでも必ずしも射付節を持つとは限らないのでしょうか?(正面打起しでも流派によって違うとか)
 逆に、尾州竹林流の斜面打起しを採っていた某学校では射付節を持っていたことも記憶している。
以上、勉強不足で申し訳ありませんがご享受をお願いします。

2:ああるさん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.01
はい、正面打起しでも射付節を持つ方、板付を隠して持つ方、両方いらっしゃいます。
前者を礼射系、後者を武射系といい、足踏みの仕方や矢番え動作などにも違いがあります。

残念ながら僕は流派の教えなどには疎く、由来や、何流何派においてはどちら、と言うのは存じませんが、
正面だから、斜面だから、と決まるものではありません。

3:ああるさん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.01
はい、正面打起しでも射付節を持つ方、板付を隠して持つ方、両方いらっしゃいます。
前者を礼射系、後者を武射系といい、足踏みの仕方や矢番え動作などにも違いがあります。

残念ながら僕は流派の教えなどには疎く、由来や、何流何派においてはどちら、と言うのは存じませんが、
正面だから、斜面だから、と決まるものではありません。

4:ああるさん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.01
あれ?二重投稿してしまいました。すみません。

5:だめ学生(もう社会人)さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5
小笠原流で教わられていたのに板付を持っていた、というのはちょっと疑問です。小笠原流では基本的に射付節付近を持つはずです。
正面打ち起こしで板付を持つのは本多流系の作法です。
(本多流は元々日置流竹林派が前身ですので、武射系の体配となります。)

尾州竹林流をご存じということは、東海地方のご出身でしょうか。私はN大と試合したことがあるのですが、あそこは板付を持っていた気がするのですが…
まあ本多流と尾州竹林流は同じ竹林と言っても体配は全く違ので(左進左退など)、私の勘違いかもしれません。

6:takaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
>>学生時代に小笠原流として教えて頂いた記憶があるのですが

厳密に言えば、入門しなければ流派名を名乗ることが出来ないはずなので、この場合は
「正面→小笠原」という判断で、そのように称していただけではないかと思います。

>>各種弓道教材(本/DVD)を見ると、正面打起しでは射付節を持ち・・・、

日弓連の「弓法・弓礼問答集(統一見解集)」から若干外れた表現になっているので初学者が参考にする場合には、少し気をつけないといけないのかもしれません。

>>尾州竹林流

尾州竹林「派」が本来の言い方で、「流」と称しているのは、「現代弓道講座2巻」で魚住文衛先生が「敢えてそう称する」というのを参考にして称しているのではないかと思います(魚住一郎先生は「日置流石堂竹林派」と称していらっしゃいます)。

>>…の斜面打起しを採っていた某学校では射付節を持っていたことも記憶している。

これはよくわかりませんが、武射系統でも蟇目などの場合には、射付節を持つほか矢の持ち様はないので、その類推でそのようにして持っている可能性はあります。(吉田能安先生の正法流では、礼射は一足の足踏を行うこともある、としているようです)。

以上、記憶をもとにした類推だけでお話をしております。

7:弓悩さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 ああるさん、だめ学生さん、takaさん、ありがとうございました。

だめ学生さん、先輩から聞いた言葉ですので確かではありませんでしたが、"小笠原流"のほかに"本多流"と言っていた先輩もみえた覚えがあります。

 何れにしろ、正面打起しでも"板付を隠して持つ"、"射付節付近を持つ"の双方があることを確認でき安心しました。
最近になり、「何故注意されなかったのだろう」と不思議に思っておりましたので、恥ずかしながら投稿させて頂きました。

8:ゆんさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
流派なし、全日本弓連の定めた射法で引かれているということです。

9:矢流れさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
>弓悩さん

もしかしたら解決されたかもしれませんが、自分なりに改めて解答させて頂きます。

一般的に見られるいわゆる「板付けを隠す隠さない・・」は流派は関係ないと思われた方が無難です。

現在、流派を習ってる方は非常に少なく・・弓悩さんにおいても、契約してない・「誰々が言ってた・・」と言う程度ならば無流派と考えて間違いありません。
また、流派生ならば流派の体配(審査等で使われるものとは別の)を習っているはずです。

板付けについては、連盟的な分け方「武射系」「礼射系」で別れ、必ずしも正面だから板付けを隠してはいけない事もありません。

ただし現在、連盟は板付けを隠す形を好まないでいるという話を噂を聞いた事があります。



最後に駄文ですが、高校生や大学生、社会人含む「私は○○流です」というのは私の知る限り90%は間違いで、知っている人から見ると恥ずかしい内容です。
流派に入られている場合は、何かしらの証明(書類とか、師との明確な規約)が存在するので、注意しておくと今後役に立つかと思います。
本当の門人に対しても失礼な言葉になり、流派の看板を背負う事になるので気をつけましょう。

10:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
蛇足ですが、全弓連射法でも板付を隠す武射系の場合は、足踏みは二足で礼射の足の閉じ方も違います。二足の足踏みの仕方も、どの時点で足元を見るか目づかいはどのようにするかということを知らないでやっている人もいますので注意してください。また、矢番え動作も武射と礼射では違います。
うちの師範の先生(範士)は、板付を隠しても射付節を持ってもどちらでも良いが、足踏み矢番えも統一するようにと言っています。

11:弓悩さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ゆんさん、矢流れさん、におちさん
返信が非常に遅くなり申し訳ございませんでした。

全弓連が定める基準、武射系・礼射系につきましても確認させて頂きました。
また、射付節/板付を持つ場合、それぞれの手法に沿った作法(矢番え、足踏み、etc.)については理解しておりますし、これも再確認させて頂きました。

12:小笠原の日置流さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
うちの学校では基本的に小笠原流に基づいて行射していますが(顧問の流派)、やはり射付節を持つように言われております。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:正面打起しで矢の板付を持つのは
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 正面打起しで矢の板付を持つのは (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ