角見の教え方 (投稿10件)[1〜10]



1:子ギツネさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
こんにちわ、質問があります。

今、後輩に角見を効かすようにと教えてるんですが、できるようになりません。

僕は弓をネジるようにと教えてるんですが、どのように教えればよろしいでしょうか?

教えてください。お願いします

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>角見を効かすように<
子ギツネさん、いい所を突いていますね。あなたの角見の利かせ方を存分に見せてやってください。「この親指の根っこで押すんだよ」って一緒にやっていくのです。矢を番えずにカケの枕に引っ掛けて角見で押して20cm位引いて見せるのです。何回もやってできるようになったら褒めます。

>弓をネジるように<
子ギツネさん、できてるじゃないですか。上のことができるようになったら捻りを加えていきます。三指で右側木を引っかくように働きかけるのです。これには手の甲側の筋を使って、そのまま三指を甲側(的前に立てば的側になる)へ引っ張る感じで働きかけます。20から30cmの開きですから弓の捻じれるのが分かるでしょう。一緒に何回もやるのです。あなた自身の研修にもなると思います。

 角見が痛いようでしたら、弓への当て方を
工夫するとちょっとした違いで解消されることもあります。

> やって見せ 言って聞かせてさせてみせ
>    ほめてやらねば  人は動かじ

3:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
・子ギツネさんは角見について先輩にどのように教えられましたか。
・また、部内で一番角見の効いている(効いていそうな)方の角見・手の内に対する考え方、教え方はどのようなものですか。
まずは、上記二点を真似してみるのも良いかも知れません。

4:あさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
教える子の理解力によると思います。
「弓をねじる」
というのをどのようにねじるのかを教えてあげるといいと思います。


昔弓をめじると言われてとんでもないねじり方をした部員がここにいますので・・・

5:子ギツネさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
>鷹司カオルさん

お返事ありがとうございます。

僕も分かってない部分が多くて(笑)

教本や市販の本の通り、手の内の整え方や形は教えてあげれるんですが、力の加え方などがうまく伝えれないんですよね〜

>百夜さん

お返事ありがとうございます。

実は僕は弓道経験者の先輩がいなく、教本を見ながら弓道を学んでいました。

ですので、手の内を教わってはいないんです。

それに現在の後輩には全員、未経験者で離れで弦が手首に付いていたりして、手の内が利いてる人がいません。

>あさん

お返事ありがとうございます。

教える子の理解力というと、教えてる僕がどのように理解してるかが重要になるんでしょうか。

最初は親指の股?付け根?の部分で押すように…と教えていたんですが、うまく伝わって無かったのか、虎口を痛める子が続出したんです。

それからは打ち起こし→大三の途中に弓を絞める&握ると教えています。

6:子ギツネさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
皆さん、お返事ありがとうございます。

もう一つ質問をさせてください。

後輩に手の内を指導する時、握る加減はどのように教えればよろしいでしょうか?

打ち起こし→大三の途中に絞める&握ると教えてるんですが…

後輩の中には握り過ぎで、ギリギリと音を立つまで握る子や形が崩れる子、弦が回らない子がいるんです。

教えてください。よろしくお願いします。

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
私の投稿は時々表示が消えています。「すべてを読む」で見てくださいね。さて今回の
>手の内を握る加減<
握るという言葉は余り使いたくないのですが。手の内は大三までは力を入れません。大三で手の内が定まるのです。それまでは力を抜き、弓の回転を逃がしてやるのです。正面で打ち起こしますので大三まで45度。しっかりと握ってしまったのではこの間に相当のねじれが出て手の皮をつってしまいます。「ギリギリ」とはこのことでしょう。
45度矢捌きをして回ってきた弓の内竹右角を角見で受け止めます。(この角と見合うという意味で角見と言いいます。) 角見に受けた弓はこれ以上回して逃がしてははなりません。逃がすと弓返りの原動力を失います。
 これと同時に三指の指先を右側木に揃えて引っかくようにします。(握るなといっても初めは難しいかも。でも初めが肝心と言えばしっかりさせたいものですが。) 易しく言えば的のほうへ引っかくのです。
 手の内に入れる力の加減は徐々に大きくしていきます。なぜなら弓の力が増大し回転する力(角見にかかる力)が大きくなるので対抗していく必要があるからです。
 大変ですね。部長さんがんばって下さい。

8:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
なるほど、独学で努力されているのですね。教本は色々な考えの共通項だけを取り出して記述されている反面、細かい技術やその習得方法についてはあまり踏み込んでいないので、教本だけを参考に稽古するのは大変なことだと思います。

話が少しずれますが、教本だけじゃなく副読本なども練習の参考にされてはいかがでしょうか。『みんなの弓道』は写真や図解が豊富で、解説も分かりやすくお勧めです。部の備品として道場か部室に常備し、誰でもいつでも読めるようにしておくといいと思います。
http://ecoecoman.com/kyudo/book/general_minna_no_kyudo.html

9:yumintyusugiさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
手の内で一番大事なのは最初から最後までずっと同じ形であることではないでしょうか?
 
また、弓構えでとりかけた時から会に至るまで、手首が弓に対してずっと同じYの字であることも大事だと思います。
 
ずっと同じYの字であれば、大三を撮る際に手首で回すのではなく、弓を回すという感覚がつかめると思います。

そして、弓をネジるというのは大三をとる際に、天紋筋を支点にして、親指の股を巻き込みつつ、弓を回すことだと考えております。 ドアの蝶つがいを思っていただければわかりやすいと思います。
 
また、大三で手の内の形が決まってしまい、これから先ではどう頑張っても手の内を変えることはできません。 とりかけから大三までの間が手の内を定めるのに一番大事なところです。

10:yumintyusugiさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
上の追記ですが、
「弓を回す」というより「弓が回ってくる」のほうが自然でした。

また、虎口の中心が弓の握りの中心より左側にあったほうがよいでしょう。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:角見の教え方
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 角見の教え方 (投稿10件)[1〜10]

(c)デビール田中 : 問い合わせ