質問です (投稿10件)[1〜10]
- 1:かぐらさん (13-06-06 22:51, ID:Uwc5zKk [20220])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
- 膝立ち(?)の状態で弓を引く姿を見たことがあります。
斜面・正面でも違いがあるようですが、
どういったときに膝立ちで引くんですか?
- 2:鷹司カオルさん (13-06-07 08:55, ID:FXJXx1U [20221])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.94 Safari/537.36
- かぐらさん、ご覧になったんでしょ?それはどんな時だったんですか?
- 3:かぐらさん (13-06-07 19:01, ID:43Jp.pQ [20222])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; SH-06D Build/S7231) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
- ガッツリ見た訳じゃないので…
確かYouTubeで日置流の何かで載ってたような…くらいの印象しかなくて
よくわからないんです
- 4:匿名さん (13-06-09 20:55, ID:WIl7/Ec [20223])
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
かぐらさん、それは日置流の行射の方式です。
日置流は乙矢を引く時に片膝を床に付けます。これを割膝といいます。
- 5:かぐらさん (13-06-10 22:25, ID:43Jp.pQ [20226])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; SH-06D Build/S7231) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
- 乙矢を引くときだけなんですか!
そして割り膝と言うんですね(^^)
ご回答ありがとうございます
- 6:中仕掛け人さん (13-06-13 11:30, ID:Aqwb1UM [20237])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.4; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; YTB730)
- 先日 浦上系の研修会を観る機会がありました。
確かに矢渡しは 甲矢は立射、乙矢は割膝射法で引かれてましたね。
しかし古い書物ですが、浦上系の稲垣先生の割膝射法の写真が載っていましたが、甲矢乙矢とも割膝射法で引かれてますね。
甲矢を引く際、乙矢は床に置かれています。
ご指摘の『膝立ち』ですが、その研修会で拝見しましたが、女性数名は割膝ではなく 全員膝立ち射法で引かれてましたね。
- 7:かぐらさん (13-06-13 19:42, ID:43Jp.pQ [20241])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; SH-06D Build/S7231) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
- 割り膝については色々謎ですね(笑)
流派や性別で違いがあるのでしょうか
- 8:中仕掛け人さん (13-06-14 07:05, ID:ggbqgc2 [20244])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; F-12D Build/V30R35B) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
- 元々 斜面の割膝射法は、戦場での草むらの中から射る射法。
その時代に女性が弓を引いていたとは考えにくく、当然割膝で弓を引いてたこともないでしょう。
現代弓道になって、女性が割膝を行うのは ちょっとお行儀が悪いから、両膝立ち射法で行うのでは?
- 9:かぐらさん (13-06-19 19:51, ID:Uwc5zKk [20254])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
- なるほど納得できるご説明です!
ちょっと考えるだけでいろいろ見えてくるものですね♪
- 10:日置播磨さん (13-06-24 07:46, ID:0wEos1o [20260])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
- 名前の通り、日置流印西派で引いています。
私たちの中では「つくばい」といいます。
主に、協会の射会で矢渡し、納射などで指定された方がやります(女性でも出来る方はつくばいで)。
ちなめに一手、どちらもつくばいで引きます。
もしかしたら、当流派でも乙矢だけつくばいで引くやり方があるかもしれませんが、私は拝見したことがありません。
流派によって呼び名、やり方は様々です。
当流派でもつくばいのやり方は数通りあります。
私も県連主催の射会では見たことはありませんでしたが、習ってからは一人で引く時に手法の一つとして引いたりしております。
ホーム >
弓道座談会 >
雑談・その他 >
質問です (投稿10件)[1〜10]
(c)デビール田中 : 問い合わせ