弓道の禁忌 (投稿17件)[1〜17]



1:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
危険行為や無礼なふるまいなどは何をやるにも不可でしょうが、「弓道ならでは」の禁忌もあると思います。

例えば私は弓を習いたてのころ、はじめて学校以外の道場に行って大後的を使ってしまい、さらに、あとから有段者とおぼしき大人の方が入ってこられてからも、的を変えずのうのうと引き続けてしまったことがあります。
後日、大後は優位の射手が使う習慣のあることを知り、大いに恥じ入りましたが時すでに遅く…

このように、射場内でのしきたりをはじめ、道具の材質や色、或いは用語などにも、注意すべきことがいくつもあると思います。
地方、全国を問わず、お聞きできればと思います。

2:袴さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Iron/18.0.1050.0 Chrome/18.0.1050.0 Safari/535.19
足袋の色なんかそうじゃないでしょうかね。一般的には、白足袋というのは礼装の時にしか履かないそうです。

まあ足袋を履く武道がそもそも弓道ぐらいですけど……

3:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
>袴さん
コメントありがとうございます。
「足袋」で思い出しましたが、よく言われるのは「素足にて射場に入るべからず」ですよね。しかし、よく言われる割には出所のはっきりしないしきたりだなと思います(もちろん、それでも従ってます)。
由来等、どなたかご存じないでしょうか?

4:弓末吉さん
DoCoMo/2.0 F03B(c500;TB;W20H13)
紫は高貴だから初心者は避けるべきと考える人もいるみたいですね。(小笠原の考えが広まっている?)

後は弓道ならではかわかりませんが、男なのに赤い帯をしていると怒られます。

奇抜な矢羽根や弓など色に関しては注意が必要のような気がします。

5:テツさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB730; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322)
>3 裸足について

良く中・高生の大会を見ると、進行係の女性の先生や、監督として後ろ席に座る女性の先生が射場に「ストッキング」で入って居られるのを良く見かけます。

裸足ではないから許されるのでしょうかね・・・

私は高校の外部コーチをしており、顧問(監督)は女性の先生です。
私は顧問には大会のときは靴下での入場を進言しています。

6:袴さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Iron/18.0.1050.0 Chrome/18.0.1050.0 Safari/535.19
>弓末吉さん

「素足厳禁」の出所はよくわからないのですが、どうも戦後からの風習のようです。

古くからある大学弓道部の一部は今も裸足で引いてますよ。(もちろん裸足禁止の道場では足袋を履いています)

7:ソラデー2さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
・狙いを勝手に見ない
・他人のカケ、特に弦道は無断で見ない
時代が時代なら殺されても文句は言えませんw

8:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
皆様ご返信ありがとうございます。

武道をよく知らない人に「剣道や合気道の人と見分けるには?」と訊かれた時に、「足袋はいてれば弓道!!」と答えるのですが、素足厳禁はそんなに古くないのですね…。

因みに、出身校では短パンやスカートで床に座ることもタブーで、とにかく腰より下の素肌が床に触れてはいけないものだと思っていました。そこから理由を推測して、「下半身の穢れが云々」というような伝統的な観念があるのかと考えてみたりしたのですが、顧問もよく知らないとのことでした。


ゆがけの弦道を見ない、また見せないのも、今の高校生にはあまり浸透していないようで、大会の控え室でも結構無造作に置かれたかけをよく見たものです。「弦枕まるだし」で横たわっているかけをみると、みてはいけないものを見たようで、なんとなく恥ずかしい思いがするのは私だけでしょうか。

狙いについては、生徒の間で見あったりする練習法があるので、タブーの意識がなくなってきているのかも知れません。ですが、一般の方の中には、まだまだ不愉快に思われる方がいらっしゃることも、忘れてはならないと思います。

学校内など、内輪だけのルールがあっても、それはいいと思いますが、他所ではどういう決まりがあるのか知らないことは、回りの人だけでなく、本人が一番困るのだと思います。

このスレッドが、私だけでなく学生・生徒をはじめ、共に弓の道を歩み始めたみなさんのお役に立つことを願い、引き続き多くのご投稿賜りますようお願い申し上げます。

乱文失礼致しました。

9:asさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
一般的な礼儀として裸足でヨソ様の家にあがり込むのは無礼なことなのだそうです。
家庭教師のバイトをしているときに教わりました。
おそらく、足の裏の汚れを家庭に持ち込まれるのを嫌っているのでしょう。
それを拡大解釈して「素足にて射場に入るべからず」が生まれたのではないかと思います。

10:アブさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/536.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/20.0.1132.57 Safari/536.11
同じ武道の剣道や柔道はなぜ裸足なのかといわれると回答に困っちゃいますよね
「そういうものだから」としか言いようがないルールも多いです

11:てるてるぼうずさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
的をたてるとき、的の合わせを上にする。これは的の合わせを下にすると、安土の砂が合わせに入り込み、的が早く傷んでしまうためと言われています。

しかし矢渡しの時は合わせを下にします。これはもし矢が上の合わせに入り込むと介添えが矢を抜きにくくなるためです。下に置いた合わせだと刺さっても抜きやすいと言われています。

12:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
的の綴じ目を上にすることについては、綴じ目を射壊したときに、合わせ目を侯串ではさんであれば的の形を保っていられるからだと聞いたことがあります。
そのために、2つある綴じ目の丁度真ん中を串で挟むのだと。
しかし、場所によって様々な理由が言われているのは興味深いです。

また、矢渡しの時にはかけ方を変えるのは知りませんでした。勉強になります。

13:俄雨さん
DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W16H08)
裸足だった高校の試合が、足袋靴下を履くようになった話しが、高校弓道マガジン創刊号の鈴木三成先生の文章に出ていました

14:うぃさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
明治神宮の中央道場では素足・ストッキングは不可と書かれていたように思います。

個人的には白足袋着用は直垂での射礼から来てるのかなと思ってます。直垂の場合は襪(しとうず・指股のない足袋のようなもの)を履いてます。殿上人か否かの関係かなとも思いますが、全く調べたことがないので…。

どなたか詳しい方はいらっしゃいますか?

15:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)


王朝武官が束帯の時に靴(くゎのくつ)の下に穿いたやつですね。
足袋が襪から変化したものであるというのは、ほぼ定説のようです。

しかし、鎌倉武士は直垂姿では裸足に草履ばきの絵をよく見ますが、足袋ばきになったのはいつからでしょうか…。

興味のわくところですね…。

16:Qちゃんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; BTRS124342; GTB7.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>11
>>12

的の合わせ目についてはこんな記述もあります
http://www.koyama-kyugu.com/archive/c052.php

小山弓具HPのコラムです

17:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
的枠には表と裏があり、よく見ると的枠の厚みが違うことがわかります。厚い方が裏です。

ここからは推測ですが、表が薄いのは矢が当たる面積を少なくして破損しにくくしているのではないでしょうか。

あと、表と裏では当たったときの音や響き方が違う気がします。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:弓道の禁忌
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 雑談・その他 > 弓道の禁忌 (投稿17件)[1〜17]

(c)デビール田中 : 問い合わせ