北海道の看的 (投稿5件)[1〜5]



1:奈央さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5
こんにちは。福島で弓を引いているものです。

以前、北海道で弓を引く機会があったのですが、看的の方が棒の片側に白いスズランテープのようなものをつけたもので的中を示している(的中の際には白い方を出し、外れた際には何も付いていないほうを出す)というのを見ました。

北海道では審査の際にも使われているほどメジャーなものだそうですが、東北では見たことがありません。あの棒の名前は一体なんと言うのでしょうか? また、北海道限定なのでしょうか?
もしよろしければ正しい使い方と作り方も教えていただけると嬉しいです。

また、「私の地域にはこんなものがある!」といったこともあれば、書き込んでくださると嬉しいです。

どなたかよろしくお願いします。
(地域・大会編 に投稿しようとも思いましたが、雑談・その他の方が適切だと判断し、こちらに投稿しました。)

2:ビーのさん
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
道内の学生です。

他県にて弓道をしたことがないのでわかりませんが、ほとんどの高校も大学も公営でもザイ(件の看的道具)を使いますね!
○×の板や的での看的を使うこともありますが、おそらくザイもメジャーかと。


作り方は御察しの通り、棒の片側に白いスズランテープをポンポン(幼稚園のお遊戯とかで持ってるやつ)の様に裂いてくくりつけて完成です。

的中のときは上から勢いよく白いひものついた方を振り出し、外れの際は下から棒部分をゆっくり出します。


他県では使わないんですかね?

3:YUMIHIKIさん
DoCoMo/2.0 L06A(c100;TB;W30H19)
采と書いてザイですね。公営道場ではほとんど見ません。私の大学でも使用していましたが、ちょっとした射会のときに引っ張り出す程度で、普段は的の表裏を使っていました。小笠原流の儀式でも使いますが、中った時に前に大きく差し上げるのみで、外れた時には何もしません

4:有川弓弦さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; AGC; .NET CLR 1.1.4322)
あれは「采」っていうんですか。
武将が軍を差配する時に使うあの「ハタキ」みたいな「采配」のことですよね。
そういわれれば確かに形が似てますよね。

私も滅多に見ないのですが、以前静岡県の大会で沼津市の高校に伺った際に、「采」を使っていましたね。
何せ初めてだったんで、あれが何を意味するのか最初は分かりませんでした。

5:奈央さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5
みなさん御返信ありがとうございます。疑問が解けてスッキリしました。

弓道は地域ごとにそれぞれの特色があるので、色々な地域を訪れると新たな発見があったりして面白いです。

本当にありがとうございました。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:北海道の看的
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 雑談・その他 > 北海道の看的 (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ