学生が弓を続けて行くには (投稿76件)[1〜76]



1:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
唐突な質問で申し訳ないのですが、高校、大学で弓道をしていた学生さんが社会にでてからも弓を続けていくためには何が必要だと思いますか?曖昧な質問で申し訳ないのですが。

2:ゆんさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
若い仲間同士で心が熱くなる大きな目標かなと。


学生から一般のギャップは的中から射の探求への変化といった古典的な問題や学生の集団活動から一般の個人中心の活動への変化のギャップ、また年齢の違いということがひとつの要因であると考えます。


そこで、全日本選手権に30歳以下の部を設け、個人戦・団体戦を行う(当然、的中のみならず射・体配も採点に入れる、団体は各地域弓連単位で組織)などして、集団の的中重視の弓道を維持しつつ、個人で射技の探求活動を重視する一般に移行するための、中間的な性質の大会を設けて、射質の切り替えを行いながら、目標を維持できる大きな体制を作るのはどうでしょうか。


優秀な学生さんが弓道を続けてくれないのは弓道会として大きな損失ですから抜本的に良い方法があればと常々感じます。

3:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
全日本選手権の中での開催は難しいでしょうが、若手の全国大会を開くというのはいい案かもしれませんね。段位、称号の区切りだけでなく、年齢別の試合をすることはいい効果が生まれるかもしれません。
優秀な学生が弓から遠ざかることは弓道会にとって損失という考えは本当にその通りだと思います。学生のノウハウは一般の方々にも役立つと思いますし。

4:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
目標を持つことと弓道ができる環境と思います。
全日本選手権に年齢制限は文科省の指導で不可能です。かつて全日本は称号か段位制限を設けていましたが、天皇杯を冠する試合で参加に制限をつけると他の天皇杯(サッカーなどなら高校からJ1まで参加してます。)と公平が保たれないらしいです。

大変失礼ですが、
>学生のノウハウは一般の方々にも役立つと思いますし
は、少々自信過剰でないでしょうか。
そのノウハウを伝えたのはだれか、そしてそれらの経験を持っているのは若い人だけでなく一般にも多く居られます(範士の先生にたくさんいますよ)。学生のノウハウはそのまま一般には馴染まない現実を知らずに的中のみを誇れば、それは学生の射と切り捨てられるだけです。なぜ馴染まないかそれを理解しないうちは、一般のノウハウを先んじて知ることが社会人として続ける要件にもなると思います。

5:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
説明不足でしたが、私の言いたかったことはだいたい元学生さんのおっしゃったことと同じです。
全日本選手権はともかく世代別の全国大会はおもしろそうだと思います。

6:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
脱線しますが全日本選手権って参加資格は錬士以上ですよね?元学生さんの文章に反してますがなんででしょうか?

7:ゆんさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
些細な揚げ足取りは互いに止めましょう。うまく伝わらないところがあれば互いの善意で埋め合わせれば良いと感じます。


サッカーの話がでたので、サッカー会は日本代表とJリーグを頂点とするピラミッド構造を作っているわけです。下層には大学生・高校生・中学生・小学生というカテゴリーで年代別に指導する体制が行き届いています。


弓道の場合、中学生(13〜15)、高校生(16〜18)、大学生(19〜22)、一般(23〜)というピラミッドになりますが、問題はサッカーと違い、一般の寿命が長いこと(良いことですが)で、若年の一般(35歳くらいまで)と壮年の一般をひとくくりにしているため、射の円熟という点で劣る若年の一般は国体を目指す程度で目標が弱くなるのが問題と感じます(国体が悪いわけではありませんが、的中制であることを考えると学生と一般の差を埋める大会ではないと感じる)。


老年の一般(60〜)には年輪ピックという素晴らしい企画がありますし、壮年の一般には射芸を追究するばとして全日本選手権があるわけです。


全年代が公平に競技できるのは弓道の良い点ですが、一部には若い年代の「一般」の射手を育てるために粋な大会があればと感じます。

8:kurichaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>全日本選手権って参加資格は錬士以上

ではありません。竹弓竹矢を使用していること。段位は関係ありません。

9:響と弦音さん
DoCoMo/2.0 N703iD(c100;TB;W24H12)
私は、勤務先か家の近くの道場に行って、各道場の部会に入り続けるのが、結局一番楽だし、自分のためにもなります。
学生時代とは、当然違った厳しさや規律がありますし、先生方もいろんな性格をもってますが、自分から慣れていくのが近道ですし、もし頂点を目指すなら、錬士に合格し、竹弓、竹矢を使って地区予選、県予選を突破し、全日本に行く。
私は、既存の道があるのだから、まずはそのトップを目指す方が張りのある弓道の稽古が出来ると思いますよ。

10:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>若い年代の「一般」の射手を育てるために粋な大会
GWに京都で開催される全日本弓道大会は当てはまりませんでしょうか。
年齢の代わりに有段者、錬士、教士、範士に分かれており、純粋な的中制です。
国体との違いは個人戦で、四段以上なら誰でも予選なしで参加できます。ただ、一般と学生の間を埋めるものかというと評価の分かれるところでしょうか。

11:シクシクさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)
昨日、かのC山さんが全日本有段者の部をとりました。やるひとはほっといてもやるもんです。

12:てるてる坊主さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; .NET CLR 2.0.50727)
>>C山さんが全日本有段者の部をとりました。

さすがに伝説の学生射手は健在でしたね。でも彼の実績をしてでもこの大会で優勝するのには数年かかってます。

社会人になって中りが落ちる数年間の我慢と精進が続けられる基だと思います

13:もんちっちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; DigExt; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
社会人のほとんどの人は、審査や大会でも結果よりも参加することに楽しみを持っています。他の地区の人たちと交流したり、いろんな人の射を見て意見を交わしたり、賞品を目標に頑張ったり、遠くの会場に旅行がてら参加したり、楽しみ方は色々です。
年齢層や社会的地位の枠を超えた趣味の集まりですので、周りの人と一緒に楽しむ事が一番大事ですよ。

>元学生さん
学生の射は馬鹿にならないですよ。学生の射から学ぶものはたくさんありますよ。
確かに誰でも知っていることや間違ったものがあるかもしれません。
しかし、自分より良い弦音を聞かされた時に悔しいと思っても、どうして?と思ったことないですか?

とても大事な見取り稽古ですが、先生の良い射だけでなく純粋な学生の射を見て、初心に帰れば道は開けますよ。

14:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>もんちっちさん
ご指摘ありがとうございます。
学生の射は、いつも懐かしくかつ純粋に取り組む姿勢は社会人にない価値あるものとして見ております。

しかしそれは、自身が誇るものでなく自然と周りが見て評価しており、自ら学生の射はいいもんだと言わなくても見ている人は認めております。

学生から社会人へ上手く移れた方は皆さん謙虚に学ばれております。率直に申せば、毎日練習できる学生と違い、練習量が制限される社会人は、学生と同じことができません。
いずれ矢数に頼った射であることに気づきます。少ない矢数、衰える体力の中、いかにして的中を維持、向上させるのか、ここに社会人として続ける要点の一つがあると思います。
ただし、極少数ですが、国体選手などで矢数を維持できる方も居られますから全ての方に当てはまるわけではございません。

謙虚さを持って欲しく「自信過剰」と書かせていただきましたが、言葉が過ぎたようです。済みませんでした。

15:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
学生だろうが社会人だろうが弓を引きたい人は引くのでしょう。



学生で辞める人の中には「弓道」より「弓道部」が好きだったからという人も割といると思います。

16:もういいやさん
KDDI-SA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
弓道から学べるものは弓道でしかないと思うんだけどなぁ、副産物的なものの中から快楽を得ようとするのは弓道から逃げていると思うんですけど。

そこら辺も自由なんですよね、すいません

17:トキオさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
学生の射は一般に受け入れられないので、きついと思います。それはやはり、的中をどう捉えるかでしょうね。

学生が考える「的中以上の射」に対し、一般が考える「的中さえできない射」では学生に説明できないでしょう。まずは、学生の考える「的中しなければ話にならない」射に対し、一般が返答すべきではないでしょうか。

18:もんちっちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; DigExt; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
学生が一般に来てイヤになるほとんどの場合、学校でまともな射技を教わってないことが原因であることが多いです。
一般で指導を受けると修正されることが多く、的中も減りしつこく指導されるため、弓道を楽しめなくなるのがほとんどです。
道場に来て楽しめるように対応を考えるのも一般・指導者の課題だと思います。
あとは本人のやる気と、どこで楽しみを見出せるかだと思います。

19:toriさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
何で上から目線なの?
「まともな射技」を教わるはずなのに的中は落ちていくとか意味不明
当たらないくせに偉そうな一般は今すぐ弓道やめて欲しいね
上手くてあたってる一般の人はいいひとが多いよ

20:黒紫さん
DoCoMo/2.0 SH01A(c100;TB;W24H16)
私は学生の指導に携わっている者として、書かせてもらいます。

先ず単純に、学生出身者には「我慢」を覚えて欲しいです。やはり、どんな物にも最初は我慢が付き物です(どんなバイトも最初は大変ですしね。)

不快に思わせる人等の不満もあると思いますが、そこは上手く流せる能力が必要ですよね。
何せよ「社会人弓道家」です。
社会人らしくあって欲しいです。

21:黒紫さん
DoCoMo/2.0 SH01A(c100;TB;W24H16)
もう一筆。この根本は完全に大人の責任です。
「指導者から教わらずに学生を経験した人は…」
私の知ってる限り、連盟では錬士以上の審査を年間数回やっているのを知っていますが…錬士は英語でインストラクターですよね?
毎年にあれ程、合格者が出てるのに何故、指導者が足りない事態が起こるのでしょうか。
そもそも、地域毎に初級者の講習会が少なすぎます。インストラクターだけで集まって礼法を伝達するだけの講習会を開く為に、高校生達の親が連盟費を払ってると思うと理解に苦しみます。
「蛙の子は蛙」ではありませんが、ダメな学生射手の数は、ダメな指導者に比例すると思います。

22:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
まぁ学生を教えれるインストラクターは少ないですよね。一般に出てきた学生経験者に対しそれまでの弓道人生に思いを巡らさないのはインストラクターとしてどうでしょうか?そんなことする気がないのか知恵がないのか必要ないと思っているのか。

23:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
>toriさん
まぁこの意見も主観たっぷりですね。ちなみに射義の上達が必ずしも的中の上昇となって現れない段階はあります。これは学生さんにも経験ある人はいるでしょう。

24:響と弦音さん
DoCoMo/2.0 N703iD(c100;TB;W24H12)
一般の道場って、そこまで引きにくいですかね?
自分も違うというのは書き込みましたが、書き込みが進むにつれて、自分は学生より体配等が厳しいだけで特に後は変わりなかったので、皆さんの一般道場に対する拒否感に非常に疑問があるんです。


そんなに理不尽なんですか?
うちが恵まれてるんですかね、近隣の道場も似たような状況で別に問題なかったんですよ。


何がそんなに違います?

25:Ralphさん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
響と弦音さんの地域がたまたまそういうだけなのかも知れませんよ・・・。

高段者で本当に上手な方は学生の弓引きを見ても良い所は殺さず射癖を直していって下さいますし、実際そうなさっていらっしゃいます。
しかし、そうでない方は根本的に自分と引き方が違い的中しているのを、学生時代身につけた射技としてではなく、当て射だなんだと非難していらっしゃるのも事実です。
それに一般から始めた方は学生弓道を経験してきた方に少々理解がないかと・・・。

結局良い指導者に会えるかどうかじゃないかと思ってしまいます。

26:響と弦音さん
DoCoMo/2.0 N703iD(c100;TB;W24H12)
確かに悪い点しか言わない人もいらっしゃいます。
しかし、自分が弓道が好きで続ける場合、乗り越えたり、かわしたりしながら、とにかく自分が練習を続けていかないといけないです。


その人より常に結果を出す。そう思い、続けた方がいいですよ。


周りの環境を変えたり、変わったりするより、周りに言わせないように結果出せばいいと思うんですよ。


それと環境に順応していかないと、自分の好きな事が何も出来なくなると思うんですよ。

27:王道の狛狗さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
ここで言う学生とは大学生のことなのでしょうか。
多くの学生が弓道を始める高校弓道部での指導がきちんとしていれば、
大学の部活は矢数稽古で的中を求める期間と位置づけられるのでは?
高校弓道部の顧問は一般弓道と接点がないからこのようなことになるのでは?
一般の社会人弓道から指導を受けている学校の卒業生は比較的移行が楽なのではないでしょうか。

28:王道の狛狗さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
追記

高校教員は一番学生にとって身近な大人ですから、上のように書きましたが、これまでの議論のように一般弓道の錬士と言われる方にも問題が多々あるのは事実でしょう。
地区の先生にただ従って短期間に上達してしまい、自分の試行錯誤を経験していないと自分が習ったやり方以外を全て拒絶してしまう。基本的には射技とその知識において、今よりも錬士の合格基準を上げるしかないと思いますが…。

29:もういいやさん
KDDI-SA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
弦音と響

30:もういいやさん
KDDI-SA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
すいません

響と弦音さんの意見に物凄く賛同します。
理由は結果を出していない人に口出しされることに矛盾を感じるからです。
私は大学生(笑)ですが地元の道場に顔を出したとき見ず知らずの○段×士の方に「君の射は………だから………もっと………まだまだだね!!」みたいなことを長々と説かれました。
そのあと自分の戦歴と在籍している大学名を聞かれたので教えて差し上げたら「さっき言ったことは忘れて」という流れになりました。
自分自身大学の看板を背負って弓を引いているのでそれに恥じないようもっとしっかりしないとなぁと実感させられました。

31:響と弦音さん
DoCoMo/2.0 N703iD(c100;TB;W24H12)
もういいやさん

大学弓道の実績や大学を聞いてそこまで引く先生も珍しいですね。
私がまれに出会った事のある、いきなりガンガン言ってくる先生は、学生弓道の中身や実績の価値は知らない方が多かったです。
学生から弓道をやり先生になってる方は、中身も価値も知ってあり、いきなり不合理な事は言わないケースしか出会った事ないです。

私はやはり弓道をやる事には代わりはないので、近くの道場で、時には不合理な事も頭に来る事も言われるかもしれないですが、適当にかわして、マイペースで続けるのが一番だと思います。


嫌な奴がいるからといって、自分が引く必要はないですから。

32:通りスガリさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
うちの道場は称号者が多いですが,学生出身も多いです。
学生が弓を続けるには,弓を通して自分を鍛える気持ちがあるかどうかで決まると思います。

うちの称号者は進んで指導しません。
しかし,見てくださいといわれたら,どの方も真剣に教えてくれます。
教えてもらうのを待つのではなく,自分から教われというのが基本です。

学生出身でで弓が続けられない人のパターンは,@社会人になって練習量が減る→A的中が落ちる→Bつまらなくなる→Cやめる
自分の射に自信があるのか,あまり教えてもらおうとしない人にこの傾向があります。
(わからないことを聞く勇気がない人もいる。)

学生出身で残る人は環境に溶け込む力があり,練習量は少なくても熱心です。

的中論で論議をする一般・学生は醜いですね。

33:つぼさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
高校時代に弓道を始め、5年ほど弓道から離れていましたが社会人となり一般の道場に通っています。

学生の時と違い、十人十色、いろいろとおっしゃる先生が何人もおられますが、言われたことを取捨選択するのは自分ですから・・・・

あと、練習量よりも質を高める練習にシフトしていかなければ、と思います。

34:すいさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)
私の通う道場は学生弓道経験者で社会人になっても続けている人と大学生が大半を締めていますが、最も大切なのは郷に入れば郷に従うことだと考えます。学生のときには許されていた、という考えを捨てることではないでしょうか。

35:ジーザスさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
私は学生の時に弓道部で弓を始め、就職した後数年休んでから再開しました。
私の印象では、一般で再開したが、嫌になってやめた人より、卒業と共にやめてしまった人の方がはるかに多いと思うのですが・・・

前に書き込みがあったように、「弓道」より「弓道部」が好きだったという人も多いのではないかと思います。

36:sakeさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)
>>32 通りすがりさん

学生でやめる理由は当たらないなんていう理由じゃないですよ
ぐちゃぐちゃうるさい一般が嫌になってやめるんです

37:とさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>36 sakeさん
この間,自分がぐじゃぐじゃうるさく言ったのではっとしました・・。
「あいさつをしなさい!」
「矢取りに行きなさい!」
「人の矢が入った的に引くな!」
「敷居をふむな!」
「落ちの的に入るな。」etc
その子は来なくなりました。
いい射型だったのに・・・。おしい。

もう少し,優しく一つずつ言わないといけなかったなと思いました。いまどきの子は。

38:パパンプさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; MEGAUPLOAD 1.0; .NET CLR 2.0.50727)
>>37

とさんが挙げられた事の下の三つは、学生だと全く知らない人が多いですよ。少なくとも自分のところはそうでした。

何も知らない人に、きつく言ったら年に関わらず大抵の人は来なくなると思います。

39:大魔神さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)
パパンプさん
確かに言い方というのは常に問題をはらむのは理解します。
ただ自分の学校の道場以外は学校であれ公共の道場であれホームグランド以外であるのですから初めに其の道場のローカルルールを聞いてから練習するようにすれば摩擦は最小になるのではないかと思います。
 とさんのコメントって学生だと特殊なんでしょうか?
我が校では「人の矢が入った的に引くな!」
以外の4項目は基本の基本でしたが・・・
学校によるルールの差もかなりありそうですね。

40:パパンプさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; MEGAUPLOAD 1.0; .NET CLR 2.0.50727)
>>39

>自分の学校の道場以外は学校であれ公共の道場であれホームグランド以外であるのですから初めに其の道場のローカルルールを聞いてから練習するようにすれば摩擦は最小になるのではないかと思います。

この辺りが出来れば大魔神さんの仰っている様に衝突は少なくなるかと思います。ただ、それを伺ったときに「そんなこともしらんのか?!」との様に半ば説教の様な形で言われてしまったら、そこで溝が出来てしまいそうですけど…。難しいですね。

学校によってのルールの差はかなりあると思います。とさんが挙げられたことの下の三つについてなのですが、高校時代は敷居を踏まないことは部活内で、大後の的を一般の道場にて個人での使用の場合は避ける(先生方用と聞きました)こと、他人の矢がある的では引かないということはこの掲示板などで調べました。

ですが、大学時代はその三つは部活内での規則としてありませんでした。理由として、道場に敷居がない、矢数の問題、引く人間がすべて学生であるということが挙げられます。

また、高校・大学と他地区の学校の様子を見聞きしていたのですが、その学校のマナーなどはそれぞれ大きく違っていました。試合の仕事の打ち合わせ等で、自分達が当然と思っていることだから、相手校さんもそうだろうといった考えが、あまり通用しない事だと考えさせられた事が何度かありました。

ですので、後輩にはあらかじめ仕事の流れや道場使用にあたって注意してほしい事等をすべて書いたプリントを作成してもらい、それをHOMEの試合の時は相手校さんに渡して、相手校さんから何か質問があれば適宣補足するようにしています。

41:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
郷に入れば郷に従えとはいいますが、迎え入れる精神と受け入れる心持ちが双方必要ですね。同好の場ですからお互いそのくらいのゆとりが必要でしょう。

42:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)
説教じみていようが、口酸っぱく言われようがその道場を利用する上でのマナー・ローカルルールを教えていただけるのはありがたいことだと思います。それらを知らずに引き続け、周りの方からも何も注意されずに、影で「だから学生(上がり)は・・・」なんて言われる状況よりよっぽど良いです。

>>37とさんのように、相手に嫌な顔をされるかも知れないけれども、道場を利用する上で知っておくべきことをちゃんと教えてくださるのは必要なことだと思います。一般にせよ学生にせよルールは道場によって違う、だからこそ事前に意思疎通を図る必要があるのです。矢取りの方法やタイミングは事前に確認しておくべきことというのは言わずもがなですね。挨拶をしなければそういったことを確認するコミュニケーションすら取れません。(というか、挨拶できずにお説教されるのは学校の恥ですね。)学生上がりで、その程度のことを言われて「こんな道場来るもんか!」ってなることはないかと思います。

問題はそういったルールやマナーに関するお説教ではなくて、その人の弓道に対する姿勢だとか弓道観にまで踏み込むような無思慮なお節介ではないですかね。竹矢・竹弓・中て射・審査云々・・・私はあまり言われた経験がないのですが、こういった弓道観・価値観に関することをあれこれ言われてうれしい顔をする方はいないと思います。

43:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
いきなり土足で弓道観に踏み込む輩ほどうっとおしいものはないですね。個人的にはまず実際に引いて彼我の実力差を見せつけて黙らせ、他の若い子に絡むようなら注意し、そういった姿勢は禁忌であるという雰囲気を道場全体につくって、それでもダメなら弓道会で話し合いをして追放しました。もちろん他の道場にもその人の情報を流して。そんくらいしてやっと道場が清潔になりました(笑) 今は老若男女、気の合う人たちとわいわい練習しています。

44:パパンプさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; MEGAUPLOAD 1.0; .NET CLR 2.0.50727)
>>42

確かに弓道観・価値観にあれこれ突っ込まれるのはあまりいい気がしませんね。高校の後輩が、大学のサークルの体験に行ったときに、その道場の一般の人から弓道観・価値観をネチネチと全否定されて、弓道が嫌いに成ってしまったということを耳にしました。百夜さんの仰っている挨拶が出来ない人は弓道以前の問題ですよね。

>問題はそういったルールやマナーに関するお説教ではなくて、その人の弓道に対する姿勢だとか弓道観にまで踏み込むような無思慮なお節介ではないですかね。竹矢・竹弓・中て射・審査云々・・・私はあまり言われた経験がないのですが、こういった弓道観・価値観に関することをあれこれ言われてうれしい顔をする方はいないと思います。

この辺りがすっきりすれば、学生上がりの方でも弓を引いていけるようになるでしょうね。

余談ですが、一般とは別に学生上がりの方々で社会人弓道部を作られて活動されている方々もいらっしゃいます。

45:多摩っ子さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10
みなさんこんにちは。

自分の通っている道場での話ですが、学生出身者や、学生時代に弓を引いていた人が何年もしてカムバックして弓を引きに来る、というケースが結構あります。

が。

長続きしません。悪くいうなら辛抱が足りないだの何だのいくらでも彼/彼女らを悪くいう方法はありますが、先輩である自分たちに非がないか考えないといけないと思います。

確かに、学生から入ってこられた方は、意外に知らないことが多く、また、彼/彼女らの感想、例えば 「細かいことまでこんなに煩くあれこれ言われるとは思わなかった」 というのはよく聞きます。社会人になってから始めた自分にはかえって新鮮です。

けどここで 「そんな事も知らないの?」「だから学生は」 と上から目線では人は不快に思うのも当然です。当の学生ではない私ですら、見ていて不快に思いますから、本人は尚のことでしょう。中には、的中の良さを嫉んで「中るからっていい気になるんじゃない」的な事を何度も言う人がいて、私から見たら 「出て行け」 と追い出しているようにしか見えません。案の定、居なくなり、その割りに 「若い人が少ない」 と嘆いています。少なくしてるのは誰なんでしょうね…なんて思ってしまいます。

武道ですからダラダラと甘くやるものではありませんが、嫌がらせをすることと厳しくすることはまた違います。何かを指導するときに 「学生時代はそれでよかったかもしれないけど」 とか 「そんな風に習ったの? 誰に習ったのよ」 という言い方をしていませんか?

きちんとした体配ができるようになるまで的前には立たせない、という厳しさはいいと思いますが、先述のようなものの言い方は厳しさではないでしょう。

きちんと指導をする必要はあると思います。的中だけが弓道の楽しみではないと思いますし、もし学生さんがそう思ってるなら、ぜひ的中以外の面での楽しみを是非見つけて欲しいと思います。けれど、そうやって、本人のプライドを傷つけたり、やる気をそがせるような言葉を投げかけることを、厳しさと勘違いしてるようなら、指導者失格でしょう。

段/称号があれば指導者になれるわけではありません。優れた指導者になるためには、きちんとした指導ができてこそで、そのきちんとした指導というのは、射技や作法だけでなく人間としてのインターフェイス、すなわち、言葉遣い等も含めた、きちんと後輩を育てられる事だと思います。

学生さんからは 「中りもしないのに偉そうなことばかりいう社会人は…」 と陰口をたたかれるのも、相互に対立の姿勢を作りやすい環境があるからであり、それは先述のような上から目線の相手の人格を尊重しない指導方法や雰囲気があるからではないでしょうか。また、そういう指導の仕方をする先輩を尊敬できないのも無理はありません。悪気はなくても 「学生さんはよくそうやるけど」 なんていう発言は意外と傷つけるようです。

それがない限り、学生時代から弓道が好きで楽しんできた方に、学生時代とは違う弓道にシフトして貰い、一生続けられるようにすることは難しいのではないでしょうか。卒業して会社に入り、忙しい中でも弓道を続けていきたいと思い、社会人のルールがあるなら身につけたいと思っている方は少なくないと思いますよ。でも、何でどんどんやめていくのか、考えないといけないと思います。

46:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
「学生は」と言って自分たちと区別する時点で社会人失格でないですか?社会人から始めた人が優れているのでしょうか。ローカルルールにせよ、所詮その場に居る多数派の意見であり、逆に少数派になれば立場は逆転します。

学生さんに社会人の考えを受け入れていただく余地はある事に私も同意する点はありますが、では、社会人の皆様の常識を疑ったこともありますでしょうか。

言わんとするのはどちらが正しいとかローカルルールだからとかでなく、一人の弓道人として互いに尊重し、譲るところは譲り、受け入れるところは受け入れる姿勢が必要でないでしょうか。

まさに人間完成の必要です。

話し合いをして追放なんてただの多数派の嫌がらせです。自分たちの居心地がいい道場を作っているに過ぎません。将来へ受け継ぐべき価値のある道である弓道を自分たちの居心地のために若い人を絶つことに、少しだけでも見直しを考えていただきたいものです。

47:sakeさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
煩くしないとか、人が引いた的に入らないとかって言うのは弓道というより一般常識として考えられるから守って当然だし、できなかったら注意されても仕方ないと思う

でも、落ち的空けろとか一手で矢取りとかは何言ってんの?って感じ
大体その道場のルールってそこを本拠地にしてる団体のお偉い方が決めてるじゃん
公共の施設なのに、おかしいと思わないのかね
俺がもし範八とかになってこうしろああしろっていったらルールは変わるのか?

そういう道場ってみんなが使いやすい道場じゃなくてお偉いさんとその取り巻きが居心地良いだけの道場になってるよね

48:黒紫さん
DoCoMo/2.0 SH01A(c100;TB;W30H20)
>sakeさん

もし貴方が社会人の会をその様な縛り等で辞めたとおっしゃるのであれば……私は貴方のネットマナー(敬語など)だけで判断してみると、入会を望んだ学生の方が常識に欠けた例だと感じます。

どうしても、学生出身者の代表として見られる発言なので、やはり相応の態度で発言をして頂けると有り難く思います。

49:ああるさん
KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
>sakeさん
落ち的に入ってはいけない、と言うのは礼儀以上の意味はない、と僕も考えます。事実、僕の周囲ではむしろ的を遊ばせておくことを嫌います。多くの一般の方は、限られた時間の中で練習しているからです。
また、人の引いた的には入らない、も守られています。他人の矢を壊さないためのルールです。

では、時間のない中で他人の的に入らずに練習するために、一手程度の短いサイクルで矢取りを行う、と言うのは合理的だと考えます。

また、時間がなく、人数に対して的がとても少ない場合は、追い矢のリスクを負ってでも、同じ的に射込むことも妥当なルールだと思います。

それぞれの道場の事情を考えれば、ルールが異なっているのは理不尽なことではありません。違ったルールの道場から来た人がローカルルールを知らないのは当然。頭ごなしに怒る様に接するのは思いやりがないと思いますが、
行った先の道場のルールを頭ごなしに否定することも何ら変わりません。やはり思いやりが足りないのではないですか?

50:聖鳥さん
SoftBank/1.0/912SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
どうでもいいですが。落的を空ける、ということについて。

射を後ろから見ると(背面射形)、その人の技量が現れます。つまり、背中の使い方に上手い下手が現れやすい、ということです。そのことから、高段者の射を後ろから低段者が覗くことを嫌い、逆に低段者の射を高段者が後ろから見ることで、低段者の技量を見て指導ができます。

ということを聞いて、私はなるほど、と思ったので、一般の道場で引くときには気をつけています。



公営の道場でも、支部や弓道会の色が強い道場もあれば、そういった「暗黙の了解的ルール」がほとんど存在しない道場もありますよね。ですが、前者の場合でも、そこにあるルールは、そこを普段使っている人たちが普段から使う中で必要だと考えて作ったルールなわけで、その道場の支配的な立場の人が気まぐれで作った不要なルールというものは普通は存在しないでしょう。だからこそ、公営の道場でも暗黙の了解的道場ルールは尊重しなければいけない、と思っています。

51:多摩っ子さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11
要はものの言い方なのではないでしょうか。道場の物理的な形式や創り、広さだって道場ごとに一つ一つ違うわけですから、それなりにローカルルールがあるのは当たり前。新しく入ってきた人は、立場が下、という意味ではなく、その道場に最適化されたやり方を実行し効率よく稽古するために、その道場のローカルルールを学び、それにならう事は必要だと思います。

ただ、それをどう教える…いえ、伝えるかです。「ここではこうなんだから、こうしなさいよね!」 という上から目線の命令口調ではなく、「ここではこういう理由でこうなっていますので、よろしくお願いできますか」 程度の事は、社会人なら普通に言えるのではないでしょうか。学生の礼儀や態度を問題視する割には、自分の態度がなっていない 「社会人」 があまりにも多いと思います。

最終的にはその道場のローカルルールに従うという結論は変わらなくても、それに行き着く道筋というのはとても重要です。そんな事は、的に中ればいいのではなく、どうやって的に中るようになったのか、そのプロセスこそとても重要視する弓道家なら、おわかりの事だと思います。

落ちに入るなといった半分宗教みたいなものは置いておくとして、それなりにローカルルールがあり、それを知ってそれに習う事は悪い事ではないと思います。ただ、ルールをあれこれ作るのが好きで、臨機応変にその場で上手にやればいいような物をわざわざ何かにつけていちいち細かい取り決めをする人がいたりする事もあるでしょう。矢取に行くのも 「立ちに入った中で年齢の若い人がまとめて取りに行く」 なんていう道場もあり、呆れた事もありました。

何にしても、それが理にかなっているかどうか納得して従うのは重要だと思います。言われたからと従うのではなく、不思議に思ったらなぜそうなのか、訊いてみてはいかがでしょうか。日本には、撫ぜそうなのかを訊くと、反抗していると勘違いする人が多いですが、本来理由を知り中身とその意味を理解してからそれに従うのが理想でしょう。

なので、遠慮無く質問して 「なぜこの道場ではホゲホゲなのですか?」と訊いてみるといいと思います。そうすると、実は前の道場ではうっかり怠っていた安全管理や非効率な側面に気がついて良い勉強になるかもしれません。

また、価値観の違いを楽しむのもあります。前の道場では、大前の人が一番早く引き終わるので、カケをはずして矢取道にスタンバイしておき、落ちが引いたら矢取に行き、次の立ちが入る、当システムで効率的でした。ところが、今の道場は 「弓と同じで他人の矢も触るべきではない」 という考え方から、引いた人間が全員で矢取に行きます。これはこれで、一理あります。

それを効率が悪いと指摘したところで、矢も弓同様しっかり手入れをして(良い意味で)神経質に大切にしている方からすれば、とんでもない、というお話になるでしょうし、逆に前の道場にそういった事を指摘すれば「審査ですら自分で取りに行かないんだから、そんな事気にするだけおかしい」 なんて言われるかもしれません。そういった事を、撫ぜそうなのか訊く事により 「なるほど、そういう考え方もあるのか」 と勉強になると思いますし、そうでなくても、自分が行う動作が「なぜ」そうするのかわかってから行うのは基本ではないでしょうか。

もっとも、それだけきちんと質問に答えられる先輩と道場の良い文化があれば、のお話ですが…。

52:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
落ち的の件ですが。
私たちの時代は、落ち的は師範の的としつけられました。
自由練習の時間、師範は会員の指導に忙しくしていますが、自らも現役の射手であれば自分の練習もします。指導の手が空いた時いつでも的に向かってもらえるように、出入りに便利なこともあり落ち的を空けておく習慣が出来て、それが師に対する礼儀として定着したと思っています。そんなにバカバカしい習慣でしょうか。
確かに、当の師範が不在なのに、皆が不自由な思いをしてまでこだわらなくても良いと思いますが、他の的がいくつも空いているのにわざわざ落ち的にズカズカ入る必要もないのではないでしょうか。人によっては無作法だと見るでしょうね。

53:・・・さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
>52
>私たちの時代は、
止めません?そういうの。
ソレ言うなら、私の出身の道場は、大前が偉い人が使用する的だったから新参者はみんな後ろの的〜落を使うのが当たり前でしたよ。誰かさんの時代を押し付けんなよ!

>バカバカしい習慣でしょうか
うん、実にバカバカしい。的が空いてるのに勿体無い。
一番面倒なのは、大人面してる貴方のような人がいて、慇懃無礼で
嫌味・粘着質かます一般の古参者が厄介なのさ。
あと、人に注意するにも、その行為をやっちゃった後に注意する奴ね。
オレも何も知らず、落の的に入ってしまった事があるけど、
落ちの的に入ってるのを みんな見てたクセに射終わってから注意と来たもんだ。ありゃねーよ。だったら、落ち的使う前に言えよ。

一般ってとにかく そういう奴が多いな。天龍さんみたいな人。
センセイ、センセイって へこへこ腰巾着し過ぎ。センセイってそんなに偉い?
まあ 宗教団体のような弓道連盟のやり方に 右のならえで落ち着いてる貴方にはわからないだろうけどね、天龍さん 。
公営で市町村の税金で建っている道場を 勝手に弓道連盟のやり方に染めてる時点でそもそもおかしい。
ソレに気づかない人は、弓道連盟に洗脳されてる。
弓道の発展に、つとめなきゃイケない弓道連盟のやり方が、学生出身者を苦しめて、若い芽を潰してるのも然り。
弓道連盟、お作法ごっこに夢中になる前に若い人育てろよ。
そんなんだから「弓道連盟=お座敷弓道」って言われるんだから(笑)

そして天龍さんのような人の意見が 若い人の芽を摘み取ってるのもあるね。自分で気づかないかぁ、そこんとこ。
このサイト見てる若い人は、みんな そう思ってるよ。

54:聖鳥さん
SoftBank/1.0/912SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
>このサイト見てる若い人は、みんな そう思ってるよ。

少なくとも、学生の僕は全然そんなこと思っていませんが…

殊に弓道に関しては、他人に損害を与えたり負傷させたりしないよう、道場に合わせた暗黙の了解的ルールがある程度必要と思います。それは「金払えばなんでもよし」では済まされない部分でしょう。

…というか、少しだけ「金払ったら俺様の道場」という考え方を改めて、「人様の道場で引かせてもらう」という気持ちさえ持てば、大概の道場では気持ち良く引けると思うんですがねぇ…。1回落的で引いて注意されただけでそこまで根に持っても…と思います。

僕は、学生ながらたまに公営の道場で引かせていただいています。「自分の大学に道場のある学生が一般の道場で引くと欝陶しがられる」なんて言いますが、今まで行った道場ではそんなことはありませんでしたよ。皆さんよくして下さって、一般の方とも知り合いになれたり、中々楽しいです。

・・・さんの偏見は…まだよく人柄を知らない相手に注意されたがために持ってしまった偏見では?と思います(もちろん、中には偏屈な方もいらっしゃいますが…色んな方がいらっしゃるのは普通なことですからね)。見知らぬ相手に注意されるのとよく知った相手に注意されるのは…ショックの度合いが違いますからね。

55:幻さん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TC;W24H16)
合理的という名目で、自分個人に都合がいいことを一般化しようとする人がいます。
その意見が全体のためになると思われるのか個人のわがままかとみなされるかは、意見の内容だけでなく、時と場合で変わることはあります。
自分の意見が通る自分に居心地のよい場を探すか、自分が柔軟に変化するかしかありません。
慣例になっていることは、理由が忘れられ形骸化していることもありますが、時間を経てもなお有意義なことが少なくありません。一般的な慣例の成り立ちを知ることは他者との交流に必要なことであり、郷に入っては郷に従うことは無駄な軋轢をなくします。
早い話が的一つ矢取り一つでもめるのは無駄です。的一つ使えないことや矢取りで減った矢数は別の手段で自分で補えばよいのであり、他人が自分の矢数をかけたいという欲に協力的であるべき理由はありません。個人一人の欲にまわりが合わせてくれることは当然の権利ではありません。矢数をかけれると思って引きに行ったらできなかった、それは勝手にあなたが立てた予定ですからその通りできるとは限らないのが当たり前です。
自分が柔軟に対応すれば済む程度のことは柔軟に対応したらどうですか。環境が変わればルールが変わるのは当たり前です。自分の経験が全てに通じると考えるのは世間知らずで傲慢です。世の中自分の都合で動いていません。
また、自分の嫌な経験を一般化して文句をつけるのは愚痴で八つ当たりです。おそらく先達にあたる人との会話なので弁えるべきです。

56:・・・さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
>55
一見すると理路整然風に言ってるようにみえるけど

>早い話が的一つ矢取り一つでもめるのは無駄です。

そうムダなんだから、早い話「落ち的入るな!」ってみみっちい事言わずに使わせればいいんです。称号者やセンセイは弓道を広めるため、指導するために居るんですからそのセンセイが、落ち的を開けて遊ばせて
置くなんて若手を育てる気があるのか?神経を疑います。


>環境が変わればルールが変わるのは当たり前です。自分の経験が全てに通じると考えるのは世間知らずで傲慢です。世の中自分の都合で動いていません。

コレ、まんま天龍さんに言ってあげなさい。先に自分から「私たちの時代は、」なんて自分の経験押し付けて言ってんだから。
だから私は、そんな道場ばかりでは無い例として仕方なく自分の例を挙げただけですよ。勘違いしないように。


それと、
>54
>「金払ったら俺様の道場」
>「金払えばなんでもよし」
なんて誰も議論してませんが?何か勘違いを??

>54.55
まあ、おたく等は良い仲間に恵まれてるみたいだし
それでやってればいいけど、恵まれてない
人も居るって事、忘れないで下さいよ。
では。

57:多摩っ子さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11
どうなんでしょう。バランス感覚だと思いますよ。

入る前に注意してほしいという気持ちはわからなくもありませんが、個人的には、終わってからこっそり 「落ちは…だからあけておいてね」 程度に教えてくればいいです。むしろ、入ろうとしたら 「おい、落ちに入るなんて何様のつもりだ。何考えてるんだ。コレだからヨソモノは(学生は、新人は…etc) 」 と言われるよりは良いと思います。教えた事を守れないなら、ある程度とがめられても当然ですが、弓道全体の常識ではないローカルルールを知らない事で怒るなんて、ソレは弓道以前に人格の問題があると思います。

# 観察してから引け、というのは当たり前ですが、観察しきれない部分(見落とし)があるのが人間です

余談ですが、こちらでは下手な人は落ちです。理由は簡単で、前に並んでいる上手な(?)先輩方の射を見て見学しなさい、参考にしよう、という意図です。自分も、色々不思議に思っている部分を、みんなどうやってるんだろうというのを落ちに入る事である程度間近でじっくり見る事ができるのでとても勉強になりましたよ。もちろん強制ではなく「推奨」であり、前の人を見れるからだよ、というと、みんな率先して後ろに入ろうとします。ルールだから、そういう物だから、昔からそうだからと押しつけるのではなく、意味をわかってもらう事で能動的に気持ちよくローカルルールに乗っ取った活動をしてくれると思います。

もちろん、こうするべきだとか、こうしないとおかしいという意味ではなく、こういう考え方、こういう理由もあるよ、という事です。そういう、各種道場のローカルルール、ローカルカルチャーを知り合って、良いところを自分の道場にも取り入れて、効率的で楽しい練習ができるように工夫するのはよい事だと思いますよ。「うちでは昔から項だと決まっている」 と頭が固まってしまってはいけません。体が硬くては弓が上手に引けないように、頭が固くてもいけないのです。

そのため、一方で落ちをあけておく理由(師範が出入りしやすいように)も、なるほど、と思いました。一理あるので、悪いとも言えなければ、良いとも言えません。そういうやり方もあると思います。また、お書きのように、大落ちまで埋まる人数がいて、師範も積極的に入る方でもない状態で大落ちをあけておくようなのは感心できません。経緯を示すのは大切ですが、行き過ぎた 「過剰なへりくだり」 にも似た活動はおすすめしません。

弓道は伝統を守る武道ですが、同時に、思考停止に陥ってもいけないと思います。伝統を守ると言いつつ、色々と変化を受け入れ生長してきた武道のはずです。むしろこの辺りは、若い人の意見で改善策をだし、変えていく事が役割ではないでしょうか。その意見がそのまま採用され無くても、誰かの何かの参考にはなり、一部でも採用され活用される事もあるかもしれません。既存のルールに何も考えず従う事だけが美徳ではないと思います。

58:環 ◆1HBuO8jIさん
DoCoMo/2.0 P703imyu(c100;TB;W24H12)
・・・さん
敬語が使えないのならこの掲示板の使用を御遠慮していただけませんか。
あなたの状況がどうかは私にはわかりませんが、読んでいてとても不愉快です。
ただ自分の不満を言いたいだけなら他でやって頂きたいです。

59:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11 (.NET CLR 3.5.30729)
私は事勿れ主義・日和見主義のつまらない人間なので、先輩達の作り上げてこられた秩序・文化を壊して一般の弓引きの方々の反感を買ってまで既存のルールやマナーを変えろと訴える勇気はありませんが、無条件に既存のルールやマナーが正しくて一律に新参者はそれに従うべきという風潮に疑問を呈しているという点に限っては>>53・・・さんの書き込みは評価できるかと。反骨精神は若者の特権ですからね。

ただ、いかんせん、書き込みのほとんどが限定的なケースに関する批判と、それに無関係な投稿者に対する愚痴・八つ当たりになってしまっているのが残念ですね。注目を引くのはいいのですが、失礼ながら、これでは個人の鬱憤を無関係な場所で晴らしているような捉えられ方しかされないかと。何かを訴えかけるにしても、その方法(敬語)を間違えば取り合ってもらえないどころか逆に相手方の態度を硬化させるだけじゃないですか。

60:多摩っ子さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11
> 百夜 ◆WR1hQljoさん

ちょっと話はそれますが

>その方法(敬語)を間違えば取り合ってもらえないどころか逆に相手方の態度を硬化させるだけじゃないですか。

人to人のインターフェイスは重要ですね。

これは、新しく入ってきた側はもちろん、教える側(道場の先輩)にもいえる事ですね。上から目線でたたきつけるような教え方をしては、言われた方は不愉快に思うでしょうし、人によっては態度を硬化させる事もあるでしょうし、こうやって掲示板出口をはかないといけなくなる場合もあると思います。

言い方一つで、人の態度は変わります。郷に入っては郷に従うのが当然、黙って従え、口答えするな、という態度をとっていないか、今一度自分たちの態度を反省する姿勢も必要だと思います。

61:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11 (.NET CLR 3.5.30729)
>多摩っ子さん
そうですね。私は学生上がりのフリー弓引きで今月はこっちの道場で、来月はあっちの道場で・・・とフラフラしている新参者ですが、道場では謙虚さを忘れなければ、先輩方もある程度距離は置きつつも良くしてくださいます。

62:聖鳥さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
まぁ、いずれにしても(新しく受け入れてもらう側も、新しい人を受け入れる側も)「環境に適応する能力」って大事ですよね。

例えば、ある時には

「このサイト見てる若い人は、”みんな”そう思ってるよ。」

とおっしゃり、またある時には

「恵まれてない”人も居る”って事、忘れないで下さいよ。」

とおっしゃる。

(揚げ足取りみたいですけど、お許しください。一例として用いているだけですので…。)

自分を変えない、という強硬姿勢もいいですけど、そう無理に意地張って、結局楽しめるのかどうか…?相手を尊重して、相手にうまく合わせたら損するのか…?どちらが自分にとってお得(ためになる)なのか…その場の状況に応じて考えれば、わかりますよね。

これ、弓道だけではなくて、いろんな場面で役に立つスキルだと思います。

63:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>53:・・・さん
名指しされていますのでとりあえず応答いたします。
体制批判は若者の役割で大いにやっていただいて結構です。納得できる意見は傾聴したいし、それを一切受け付けないという大人はいないと思います。
しかし、今回の発言は、具体的に何が問題でどうしろというのか読み取りきれません。この場合、人間の好き嫌いを言っても意味がないことは分かってください。
ただ一つハッキリしているのは、あなたが落ち的の件で苦い体験をしたということ。しかしそれも、万座の前で注意をすれば恥をかかせるので、引き終わってから個人的に指摘したということだと思います。良かれと思ってなされた配慮を洞察して欲しかったです。
雰囲気から察するに、・・・さん は弓に相当な自信があり、また事実上手いのだと思います。
しかし、そもそもその弓を教えてくれたのは当の大人であり、その腕前を示す場である大会も審査も大人が段取りしてくれるものです。あなたがバカにする連盟の土俵の中での出来事に、あなたが参加させてもらった結果でしょう。
普段引いている道場も、放っておいたら行政が勝手に建ててくれたわけでなく、先輩達が粘り強く働きかけた賜物です。
最低限それくらいは推し量った上での体制批判でないと、どうしても幼いツッパリとしか見えません。と思います。

64:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
皆さん多数の貴重な意見ありがとうございます。郷に入れば郷に従え、相互に思いやりをが重要なようですね。実践していかなければならないでしょう。ただ私自身若いもんですが・・・さんの様な若い方は残念ですね。ブログで道場のおばちゃんや日弓連批判をされていた方がブログを閉鎖されていましたが結局こういう輩は淘汰されていくものですね。批判は若者の特権なのでしょうが筋の通った意見を願いたいものです。そのあたりが分からないのは若いというよりは知恵が足らないのでしょう。

65:デビ@管理人 ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.37 Safari/530.5
>>64
ちょっとひどいので警告です。

あなたは他のスレッドで「意図せず他人に不快感を与えてしまっている様ならいっそこの掲示板から立ち去られてみては??」
とまで言っているのにも関わらず、何故あなた自身が意図的に「他人に不快感を与える投稿」をするのでしょうか?(「…若いというよりは知恵が足らない」とかの下り)

ご自身の投稿される前に、是非一度読み返した上で投稿お願いします。(体制批判などの毒舌は嫌いじゃないですが個人を攻撃するのは自重してください)

66:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
すいません個人批判になってしまいました。分かりやすい具体例のつもりだったのですが。以後気をつけます。

67:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
高校大学と学生弓道あがりで、現在は地元弓友会の会長をさせてもらっている立場から一言。

卒業したての若い人が、公営の道場で続けていくには、確かに受け入れる道場側(弓友会や連盟)にもある程度懐の深さが必要だと思います。若い人が出て来やすい、練習しやすい雰囲気を作る工夫が必要だと思います。
しかし、お互いで仲良くやっていく姿勢があれば、そんなにトラブルになることは無いと思います。

うちの道場でも、年に数人学生あがりでふらっとやってくる人がいますが、継続して引くようなら必ず弓友会に入会してもらっています。
道場は確かに自治体のものですが、的枠を用意したり的紙を張ったり、安土を整備したり、維持管理をしているのは実際には地元弓友会ですので。

自分も学生時代は的中至上主義で、体配や段位に全く興味がありませんでしたが、社会人になってからは、弓道の奥深さを再認識し、今は練習時の体配の徹底をさせ、射礼指導の時間を作って、若い低段の人達対象にレベルアップの機会を作っています。

学生の時と一般の時では明らかに練習量も違うし、また目指すものがおのずと違ってきます。うちの師範の先生も、いつまでも学生弓道を引きずっていると、いずれ学生時代の貯金を使い果たして中らなくなると言っていますが、その通りだと思います。

社会人になったら、その辺の切り替えをうまくして、少ない練習時間でも的中を維持し、射品射格を向上させていくような取り組みが必要だと思います。

自分は社会人になってから、地元弓友会に入って称号の先生がたに教えてもらいながら、週末は色々な大会に行きました。そこで色々な人に出会ったり、大会の待ち時間に世代の違う人達と色々話たりしているうちに、自分の弓道観が変わってきたように思います。

学生時代も弓道は楽しかったですが、社会人になってからのほうが断然楽しさの奥行きが違いますよ。

68:こじこじさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
53
まあ確かにそういう所、道場にはあるかんじします。敢えて注意せず、見せしめみたいにしたり。

69:アブさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.237 Safari/534.10
>>67

うちの道場でも、年に数人学生あがりでふらっとやってくる人がいますが、継続して引くようなら必ず弓友会に入会してもらっています。
道場は確かに自治体のものですが、的枠を用意したり的紙を張ったり、安土を整備したり、維持管理をしているのは実際には地元弓友会ですので。

自分も学生時代は的中至上主義で、体配や段位に全く興味がありませんでしたが、社会人になってからは、弓道の奥深さを再認識し、今は練習時の体配の徹底をさせ、射礼指導の時間を作って、若い低段の人達対象にレベルアップの機会を作っています

この辺が学生が続けないすべての理由だと思いますよ
ただ弓を引きたいだけなのに、会に入れだの品格を磨けだの

70:AEDさん
DoCoMo/2.0 SH906i(c100;TB;W24H16)
>69
>ただ弓が引きたいだけ…
学生時代(特に大学生)って、ただただ弓を引いていただけじゃなかったはずです。
先輩方への礼儀作法や挨拶、道場の開け閉めや掃除、的張り、看的鳴き矢追い矢拭き応援、正座、荷物持ち場所取り、後輩の面倒を見たり指導したり…その他様々な仕事もしていたはずだと思いますよ。

また、ただ一定時間弓を引くことだけが弓道かな?…とも考える必要がありはしないでしょうか。

71:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>ただ弓を引きたいだけなのに、
理解が及ばないので聞きたいのですが。
体配が関係ないなら、段位も興味がないということ。
ただひたすら一人で引いていれば満足、ということは、大会も弓道の友人もいらないということ。
どんなに弓が上手くなっても、だれも見てくれない、評価してくれない、そんな趣味があるでしょうか。
「中てっこ」も確かに楽しいです。百射会など九十何中したとなれば、相当な自慢になります。しかし見ている人がいればですよ。一人百射会は疲れるだけでしょう。
会に入るのは嫌だ、というのに、どこかの会が主催する大会に出掛けて行くというのも変ですし。

72:HDMIさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; eSobiSubscriber 2.0.4.16)
どんな風に活躍したいかによるのではないでしょうか。
弓道会、連盟に所属してでないと出場出来ない試合という目標があるなら会・連盟に入ればいいですよね。

会の運営・連盟の手伝いなんかやる時間がないけど、時々弓は引きたい。
時々試合にも出たい。
そういう人には、それなりの試合・活躍の場はありますよね。

王道は上の方ですけど、皆が同じ仕事ではないし、関わりが希薄な人は弓が引けないことにもなります、実際のところ。

73:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
自分の経験から考えると、「会には絶対入りたくない」とか「体配や射礼など全然興味ない」とか、そんなにかたくななものではないと思います。
少なくとも二十代ぐらいの内は、独身でもあり、様々な楽しみや趣味があり、なおかつ肝心の仕事も大変で神経が休まらない状態にある。三十代もまだ子供が小さくて家庭を放っておいて、弓だけにじっくり時間を割くという気にもなれない。
だからといって、せっかくあるレベルまで達した弓道も、たまには練習して、完全に辞めてしまいたくはない。将来本格的に取り組むことになるかもしれないし、と思っている。
そんなところではないでしょうか。
会員たちもそれは十分分かっていて、連盟の手伝いや会の役などは、なるべく年配者が分担するようにしていると思います。
例え年に何回かしか顔を見ない若手でも、皆は立派な会員だと思っているし、20年後落ち着いた年代になれば、この道場を運営して行ってくれるだろうと、期待しているのではないでしょうか。
もっとも「そう思われるのも真っ平御免」と言うのならどうにもなりませんが。

74:駆け出しの名無しさん
DoCoMo/2.0 N08A3(c500;TB;W30H20)
>体配が関係ないなら、段位も興味がないということ。
ただひたすら一人で引いていれば満足、ということは、大会も弓道の友人もいらないということ。
どんなに弓が上手くなっても、だれも見てくれない、評価してくれない、そんな趣味があるでしょうか。

これは各個人の価値観だと思うんです。
このような考え方もありだと思います。ですが、違う考え方もあるのでは無いでしょうか?

ただひたすら一人で引いていれば満足=大会も弓道の友人もいらない

というのはあくまで天龍さんの価値観であって、人によっては

気が向いたから弓を引きたいだけ
ただそれだけで、別に弓道の友人がいらないわけではない

っていう人もいると居ると思います

>どんなに弓が上手くなっても、だれも見てくれない、評価してくれない、そんな趣味があるでしょうか。

あると思います

弓の技術を評価して欲しい方もいれば

運動不足予防に、または的に当ててスッキリしたい。それを続けて上手くなったけど、別に時間を割いてまでも審査を受けるつもりはない

そんな方もいると思います

あくまで私の意見ですが、これについては人それぞれの弓道に対する姿勢によって答えが変わるのでは無いでしょうか?

75:こじこじさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
話の流れに逆行した投稿をしました。気を悪くされた方々、お詫び致します。

>53:・・・さんのスレを読み、自分も似たような状況を体験した事があるので返信してみたのです。ただ、この時点でその話は終わっていたのを見落としてました。気をつけます。

このスレの話は自分も関心のあるの内容なので、皆さんの色々な意見を読めるのはとても有意義だと考えています。

今自分は団体に所属しないで時々弓を引いてる社会人ですが、どちらかというとHDMIさんや駆け出しの・・・さんたちの考えに近いです。

人それぞれ状況によって弓に対する取り組み方や考え方も違ってくると思います。熱心に取り組む時もあれば、逆に少し弓から距離を置くときもあると思います。

最近自分の周りにも社会人の方でも無所属で弓を引いてる人がいるようで、それを見ると弓への取り組み方も色々あるのだなと改めて実感してます。

76:埼玉の弓引き。さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
最後のスレからかなり間が開きますが、あしからず。

今までの会話の流れをあえて無視して、純粋にこのスレのタイトルに対して思うことを述べます。
まず、学生弓道と一般弓道には色々な面で大きな差があります。ここが、他のスポーツと大きく違う点だと思います。要は、ギャップがありすぎるのです。学生が弓道を続けて行くためには、これを理解し受け入れなければなりません。
また、学生を受け入れる一般弓道側は、受け入れ態勢を整えなければなりません。弓道人口を増やすためにも、固い考えを学生に押し付けるようなことがあってはなりません。
最後に、弓道というスポーツは地域色がとても強く、連盟やその他の組織の力が強いのも問題であると思います。言い換えれば、閉鎖的であると思います。もっと門戸を広げるべきです。弓道に携わっていない方が、アーチェリーと弓道を混同してしまうことがあるのは、世の中に弓道があまり知られていない証拠です。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:学生が弓を続けて行くには
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 雑談・その他 > 学生が弓を続けて行くには (投稿76件)[1〜76]

(c)デビール田中 : 問い合わせ