弓把の矯正 (投稿8件)[1〜8]
- 1:漆黒さん (12-12-01 21:14, ID:Y409n1I [22669])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- 質問させていただきます。
現在、某カーボン入り竹弓の18キロの二寸伸を使用しているのですが、上を正しくして弓把が18〜20センチあります。
様々な先生方々に見ていただいたのですが、総括して胴抜けではなくその竹弓の成りだとお答えをいただいたのですが、だとしても弓把がちょっと高くもう少し落ち着いてる方が、その弓を生かせると教えをいただきました。
しかし、弓具店に相談してもカーボン入りで火入れが難しく、矯正も難しいと伺いました。
先生に矯正法を伺いたいのですが、カーボン入りの矯正法はわからないと言われましたので、皆様にアドバイスを頂きたく投稿しました。
よろしくお願いします。
- 2:1さん (, ID:??? [22672])
- 削除されました。
- 3:1さん (, ID:??? [22673])
- 削除されました。
- 4:漆黒さん (12-12-02 22:49, ID:m2ZuSXA [22674])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- ありがとうございます。
この竹弓は譲り受けたもので弓具店の販売関係は自分はなんとも言えないが現状です。
上の姫反りは正常だと思いますし、先生方からも突っ込みはありませんでした。
成りに関しては、膨らんでいる弓だという印象を受けます(特に下が)。
この点に関しては、総括して先生方から意見を頂いてます。
色々問題があると思うので、銘柄は伏せますが、もう一張りの別銘柄の弓(カーボン入り竹弓22キロ二寸伸)と比較をするとやはり膨らんでいるという印象を受けます。
悪い成りではなくいい成りだと思い、鳴きもしますが、ただ弓把だけやたらに高いのが問題かと考えます。
文面上のやり取りになり、実際見ないとなど反対意見あるかと思いますが、ご了承下さい。
- 5:1さん (, ID:??? [22675])
- 削除されました。
- 6:漆黒さん (12-12-03 01:21, ID:Y409n1I [22676])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- なるほど。
勉強になります。
先生の考えの意図は本人しかわかりかねますので、深くは突っ込みませんが、その状況での矯正はできるでしょうか?
カーボン入りがネックになっているらしく皆様深くは突っ込んでもらえないので、よろしくお願いします。
- 7:天龍さん (12-12-03 09:57, ID:k/RFHFE [22677])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
- やはり18〜20cmでは引きにくいと思いますし、中りにも影響するのではないでしょうか。
弦は16cmの高さにして、弱くなっている下部の、弦と弓を手で握ってみます。(握力計を握るように)そうすると、関板のすきまが開くと思います。その成りが矯正したい目標の形でしょう。
カーボン入りでも、弱くしたい部分を踏んでやるとけっこう変ります。この場合は上ですね。握りを保持して鳥打を足で上からゴシゴシとこすりながら押します。一分もやると一時的には変ってくるのではないでしょうか。練習中常にこれを心がけます。
先に握ってみた下部を一晩紐で縛って癖をつけても良いかもしれません。
高価な道具なので、壊さないように少しずつ試してみてはいかがでしょうか。
- 8:漆黒さん (12-12-07 12:01, ID:OhyM0Ew [22700])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- ありがとうございます。
やはり反りが強いように感じますので、皆様のアドバイスを受けてしっかりよい弓に育てていきたいと思います。
ありがとうございました。
ホーム >
弓道座談会 >
弓具・設備編 >
弓把の矯正 (投稿8件)[1〜8]
(c)デビール田中 : 問い合わせ