入木と出木 (投稿18件)[1〜18]



1:弓弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6)
こんにちは、質問させていただきます。 
 先輩が使っていた弓をもらいました。
でも先生がその弓を見て、「その弓、出木気味だね」と言いました。
 本によると、張ったときに弦が弓より左にあることと書いてありました。
 なにか出木って悪いんですか?

2:クシシュトフ・キェシェロフスキさん
KDDI-TS32 UP.Browser/6.2.0.9.1 (GUI) MMP/2.0
入り木の弓に比べて矢が前に飛びやすいです

3:まなかなさん
DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W30H15)
普通の弦通りだと、握りの右辺りを弦が通ります。
この状態が入木と呼ばれます。それより左にある場合を出木と言います。

出木弓がよくないと言われるのは、矢が前矢になり易いこともあります。他に、離れの後に弦が戻るコースが体に近くなります。出木の程度がきつくなってくると、髪や、顔や、腕を払いやすくなります。中筋からきちんと体を開いても、体を払ったりします。払うと、恐怖心が出てきて妙な射癖を誘発します。

私の場合、初心者や射が固まっていない人には、少し入木の程度がきついものを入門用に選んであげるようにしています。

弓にもよりますが、矯正器で矯正が出来る場合があるので、器具があれば試してみることをお薦めします。

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
出来の弓ですが、まなかなさんが言っているような矯正器で直すのが一般的ですが、グラスやカーボンの弓ですと思うように矯正できないかも知れません。
そういった場合、末弭に弦輪を掛けるとき普通は、よってあるほうが右になるように掛けますが、逆に左にしてください。そうすると弓に対して弦が右寄りにかかるようになります。
弦輪は本弭側は末弭と逆になるので、そちらも通常とは逆になるようにしてくださいね。

5:弓弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6)
お返事が遅れてすみません。
皆さんありがとうございます。参考になるようなことがたくさん載っていてためになりました!!

6:まん次郎さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
出木弓の場合、矢摺藤に矢が接触する力が強いため前矢が出やすくなります。また、矢摺藤の痛みも早くなります。前矢の原因は、矢のスパイン(硬さ・しなりの強さ)の強弱や、射技にもよりますが正しい道具の知識を持つ事は大切だと思いますよ。先日、試合で高校生の弓を見ましたが、管理の悪さにびっくりしました。

7:たかさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19
>まん次郎さん
高校生の立場から一つ言わせてください。

管理したくても、管理できない人もたくさんいます。

大会などが無いと学校から弓を持ち出せない
=常に自分の側に置いておけない。修理をするなら、部活の練習時間中にするしかない(矢数をかけられないというのは、残念ながら的中主義である現学生弓道においては、さけたいことです。的中主義の部活の中で、道を究めようとするのは難しいことです。)

修理していただくとしたら、そのお金がない

修理する技術を教えていただける指導者、もしくはOBOGがいない

などなど、、、、

もちろん、管理しようとも思わない人もたくさんいるのも悲しい事実でしょうが、手入れをしたくてもできない人もいるのだと、頭の片隅においておいてください。

8:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5
>>7
弓具の目に余る管理不行届なんてのは、弓ハの不備、籐の不備・中仕掛けの不備・矢の羽軸の浮きくらいなんじゃないかと。

上記の内容程度の手入れを指して「手入れをしたくてもできない人もいる」なんて言い出すのならちょっと違うんじゃないかと。それは「できない」じゃなくて「やらない」だけ。手入れも弓道の過程の1つなのですから、的中を目指すと同じくらい大事に思ってもらいたいものです。(最近はインターネットや書籍など情報は探せばたくさんありますし)

「グラス弓の出木の矯正」を指して「管理したくても、管理できない人もたくさんいます」と言うのなら納得。高校生と言わず大学・一般でも効果的な方法は知られておりません。

9:kurichaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>矢数をかけられない

調整できていないおかしな道具で稽古しても無駄な時間をすごすだけですよ? 

管理人さんの言われるように、「合成弓の出木の矯正」は弓具店も諦めるケースが多いので、基本的に廃棄処分と考えてよいと思います。(素引きくらいはいいのかな)

10:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
以前に大会の進行係をやった時に、明らかに曲がった矢を持っていた高校生がいたので、使用を中止させたことがあります。
曲がったり羽が極端に減ったり欠けている矢は中らないばかりか、事故につながりかねません。
弓も中仕掛けがボサボサなものや、籐が取れかかっているもの、握皮がつるつるのもの。失も招くだろうし、とても高的中を維持出来るとは思えません。

部の備品の弓具でも最低限補修が必要ですが、的中を望もうと思ったら、自分の弓・矢・弽を持ち、常に手入れをするのが良いとおもいます。費用の問題もあるかとは思いますが。

上のお二人がおっしゃる通り、道具のコンディションを最適に保つ知識や努力も射技を磨くのと同じく大切なものだと思います。

11:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>自分の弓・矢・弽を

文字化けしました。「ユガケ」です(汗)

12:弓引き社会人 ◆eIaECUmIさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>たかさん
高校生弓引きとしての立場から、貴重な意見を熱く書き込んでくれてありがとう。諸先輩方からのアドバイスは届いたでしょうか?責めているのではありませんよ?がんばれ!と激励しているのです。
部の道具に関しては予算等があると思いますので、部員として厳しい事も多々あるでしょう。その限られた中で弓の扱い方を学んでいってください。
ちなみに自分は、竹弓(カーボンなし)ですが出木の弓と長いつきあいです。色々意見を聞いて、自分で考え工夫をしていじってみました。矯正器にかけ、踏んで押して様々勉強をさせていただきました。
結果、弓具屋さんへ修理に出すことにしました。(笑)
知識は失敗の連続や努力の積み重ねです。スレ主さんも含めて、成長してください。

13:まん次郎さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
道具へのちょっとしたこだわりや、正しい道具の知識を覚える事で射技や的中率はどんどん上がっていきますよ。聞く人がいなければ良い本もたくさん出ていますし、部員同士で話し合って研究してみてください。地域の道場に出向き、高段者の方に教えて頂く事も出来ると思いますよ。節度と常識を持ってお願いしてみてください。

14:与一さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET CLR 3.0.30729)
今使っているグラス弓(練心14.5kg)が出木なんですが、変えた方がいいですか??

15:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/13.0.782.112 Safari/535.1
【log#1017b】
はじめまして。
出木の程度はどうなんでしょうかね?

その弓が部の備品である場合は学校の備品管理の一環に入るでしょうから新しくして貰った方がいいと思います(繊維弓は修理が出来ませんからね)。ただ、一時しのぎなら弦の掛け方によって多少の修正は出来ますが毎回そうもしていられないでしょうから顧問の先生に申し出て他のを用意していただくことをお勧めしますね。

16:与一さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET CLR 3.0.30729)
今日初めてその出木の弓で射ちましたが、前の的に中りました(笑)

弓も古く、歪んでいるので顧問や先輩に相談してみます。
アドバスありがとうございました!

17:Moonさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3)
体の前方正面で、弓の前竹が水平になるように末弭を接地して構え、弦通りを見ます。弦が握り位置あたりで弓の右端に位置するのが正中、弦が外に位置すると入木、逆なら出木です。

 弓射時には、常時角見の働きで弓には捻り応力がかかりますから、入木は修正される方向となりますが出木は益々出木となります。ですから、若干の入木はむしろ好まれますが、出木は嫌われます。

 狂いが目立つなら、弦を張って弓が安定しないうちに癖を修正し(無理をすると弓を破損しますから、やり方は指導者レベルの方に教わってください)、静置時には矯め木で修正します。

18:1さん
削除されました。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:入木と出木
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 弓具・設備編 > 入木と出木 (投稿18件)[1〜18]

(c)デビール田中 : 問い合わせ