2009/06まで 技術・体配編 [601〜650]
- 1:未来さん (08-08-12 22:59, ID:4KTBIBs [20341])
DoCoMo/2.0 F902iS(c100;TB;W23H12)
- 遠的の的づけの
仕方がイマイチ
わからないんで
誰か助けて下さい
お願いします
- 2:ああるさん (08-08-13 01:09, ID:3Z.fEu2 [20342])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 近的と同じです。
弓の左側と的の中心の位置関係で決めます。自分の狙いが闇、半月、新月のどれなのかは、近的と同じです。
ただ、弓力が弱い方ですと、的の中心が拳や手首に来る位まで狙いを上げますので、弓の左側の延長線と合わせなければなりませんね。
高さに関しては、的の中心が籐や拳のどの辺に来れば的に届くのか、自分で試して調べるしかありません。
一例として、直心伸18キロの僕は拳の上端が的の中心に来るように狙います。
高さは、上押しの具合や、会で伸びているか、離れで緩んでいないか、などによって大きく変わりますので、射が安定していないと難しいですね。
- 3:東里縋りさん (08-08-13 07:03, ID:9yS3fLc [20343])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 行う側も、教える側も、何れも「危険防止」についてもっと留意すべきではないのでしょうか。
指導者や解る方との練習が先ずは必須だと思うのですが!?
- 4:未来さん (08-08-13 23:46, ID:h8tkvbo [20350])
DoCoMo/2.0 F902iS(c100;TB;W23H12)
- みなさんありがとう
ごさいます
詳しくお答え頂き
助かりました
実戦してみたいと
思います
- 5:ああるさん (08-08-14 00:40, ID:3Z.fEu2 [20352])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 浅慮でした。留意いたします。
- 1:Spernovaさん (08-08-07 21:54, ID:LRW.QnQ [20262])
DoCoMo/2.0 SO903i(c100;TB;W24H18)
- 今日からいきなり、耳や腕や胸や唇や顔を打つようになってしまいました。特に耳と顔をうつことが多いです。巻藁で何度も練習しても全部どこかを打ちました。どうしてでしょうか。
- 4:mokkosuさん (08-08-07 23:19, ID:sv71VQc [20267])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 追記です。
妻手を開いたり、緩めたりして離れたときも顔を払う時があります。
そういう時は、だいたい握り込んでます。
- 5:fuuさん (08-08-11 22:20, ID:p3OePRU [20332])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 私もよく打ちます。
でも直りましたよ♪
顔を打ってしまうのは以前の衝撃が怖くて離れの時に無意識に顔が逃げてしまうからではないでしょうか?
すると、耳がでてしまい打ってしまいます。
また、馬手がつぶれて顔の近くで離れると耳・顔を打ってしまいます。
痛いですよね・・・
お互い頑張りましょうvv
- 6:暁さん (08-08-12 18:37, ID:/9Z2WHA [20340])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- こんにちは。
私は高1で弓道をやっているものです。
私は、メガネをかけてやっているんですが、離れや会もきれいと言われ、
弓返りもするのに、なぜか一ヶ月に
一回ぐらいのペースでメガネを
打ってしまいます。
どなたか改善方法を知っていませんか?
よろしくお願いします。
- 7:mokkosuさん (08-08-13 09:12, ID:sv71VQc [20345])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- >暁さん
顔を払わないでメガネを払うんでしょうか?
そうであれば、前述していることと基本的に同じですが、メガネだけなら単に顔向けが足りないのだと思います。
- 1:パルさん (08-08-09 10:25, ID:TQNglbw [20288])
SoftBank/1.0/812SH/SHJ002/SN358026012629187 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- こんにちは。高1のパルです。
私は今、ゴムを引いて練習しています。
その時、会で妻手と肩の空間がなく、潰れてしまっています。
先輩には、手首に力が入りすぎるのと肘から引分けれてないのが原因だと言われました。
私は、肘から引分けようとすると、無意識に手首に力が入り、肩が上がるみたいです。
これを直さないと素引きに上がれないので焦っています…
どうかアドバイスお願いします!!!
- 5:パルさん (08-08-10 20:23, ID:TQNglbw [20314])
SoftBank/1.0/812SH/SHJ002/SN358026012629187 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- そうですね。
やっぱり成長したいですし、後々形が崩れるのは嫌ですから、耐えたいと思います。
よろしければ、皆さんが大三から引分けにかけて気をつけている事教えていただきたいです!!!
- 6:mokkosuさん (08-08-11 23:55, ID:sv71VQc [20335])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- ・三重十文字(特に肩の線)
・左右均等に引くこと(矢が水平のまま下りてくること)
・手の内の崩れ
ですかね。
あとはその人のクセにもよると思いますが、これは私の場合です。
これ以外のことは、引き分けている時に気を付けてもどうしようもないと思います。
何か問題があった時は、ほぼ大三以前に原因がありますから。
- 7:じな。さん (08-08-12 01:26, ID:wrXRqhE [20336])
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
- なにごとも言葉だけでは難しい。
当たり前の事を当たり前にする為の練習ですからね。
もっともっと簡単に考えてみると世界は広がりますよ!
例えば肩を揃える→肩甲骨を寄せる→肘を高い位置で保持しながら引くとか。
自分で何を練習して、それが繋がるかが一番重要ではないでしょうか?
- 8:パルさん (08-08-12 15:48, ID:TQNglbw [20338])
SoftBank/1.0/812SH/SHJ002/SN358026012629187 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- みなさま、ありがとうございましたっ!!!
色々試したり、本を読んだ結果、私は大三から崩れていたようです。
みなさんの意見を忘れずに、焦らずやっていきます★
ありがとうございました
- 1:早稲田名無しさん (08-07-13 09:06, ID:ZGlllCE [19716])
DoCoMo/2.0 SH904i(c100;TB;W24H16)
- 巻藁で練習していたら突然第三で暴発してから後ろの壁に刺さって鏃ごと抜かれてしまいました。そのあと立中は暴発の恐怖感が残って引くのが怖くなりました。
- 6:早稲田名無しさん (08-08-11 09:20, ID:S0izgsQ [20323])
DoCoMo/2.0 SH904i(c100;TB;W24H16)
- スイマセン。漢字間違えました…。色々参考になりました。ありがとうございました。
- 7:sudachiさん (08-08-11 23:20, ID:J7uzaus [20333])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 「用語」を間違えると大変なことになるモンですね。
でも、このレベルであれば想像できる範囲内ですので、ここまで話が「硬化」するのも如何なものかと思います。
実生活ではもっとすごいこともあります。
左右や方角などを間違えるのはかわいい方で、「僕は『ません』を『ます』と言う癖があって困っている」と相談されたときには開いた口が塞がりませんでした。
- 8:凜子さん (08-08-11 23:27, ID:waBz52k [20334])
KDDI-CA35 UP.Browser/6.2.0.11.1.3.110 (GUI) MMP/2.0
- sudashiさん
その通りだと思います。
単純に変換ミスなども考えられますので、間違ってますよ!ぐらいの指摘する程度で良いと思います。
- 9:mokkosuさん (08-08-12 01:29, ID:sv71VQc [20337])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 暴発の原因は、
・捻りが緩む(戻る)
・親指の帽子を前に向けようとして行き過ぎる
・極端に、帽子が上や下を向いて弦溝通りに掛かっていない
・(稀に)弦溝の磨耗で掛かりにくくなっている
のどれかです。
大三は単なる形式的な型ではありません。
大三の時点でその射の良し悪しがほぼ決まります。
また、射が一番崩れやすいのも大三の時です。
帽子が矢と平行でゆるい力でも、捻りの力がわずかでもあれば、暴発しないような構造に三つガケは出来ています。(四つガケの場合は構造が違います。)
あなたの場合、恐らく大三で捻りが緩んでるんだと思います。
- 1:一年生さん (08-08-10 22:33, ID:2DsoG16 [20316])
SoftBank/1.0/911SH/SHJ002/SN353686011393419 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- こめかみの辺りの髪が膨らんでいるため、離れの時に時々払ってしまいます。髪を払うのが嫌なのでヘアピンをして練習していた所、ヘアピンをしてはいけないと言われました。耳にかける程ながくはないので困っています。どうしすればいいでしょうか。
- 2:ああるさん (08-08-10 23:46, ID:3Z.fEu2 [20318])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 払わなくなるまでは、ヘアバンドや鉢巻のようなもので押さえつけるのはどうでしょう?
さほど長くないのでしたら、練習するうちに払わなくなれると思いますよ。
- 3:一年生さん (08-08-11 20:51, ID:2DsoG16 [20330])
SoftBank/1.0/911SH/SHJ002/SN353686011393419 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- ありがとうございます。ヘアバンドを試してみます。
- 1:月さん (08-07-01 22:56, ID:H7UKzLg [19615])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
- 最近勝手の手の力について悩んでます。
同じ学年の友達にすごく力を入れないで引くのが上手い人がいて会がとても安定していたので勝手の力を極力抜くようにして引こうとしてみてその日はその真似が上手くできて、引きやすく会も安定しました。
しかし、次の日以降の部活で再現しようとして勝手の力を抜くことを意識するとカケのぼうしから中指がどんどんずれていき結局、引き分けの途中で指先が凄く力んでしまいつまんでしまいます。
しかも、一回力を抜く経験をしたので今の自分が力んでいることが前より自覚するようになったので無視することもできなくなってしまいました・・・。
中指がカケのぼうしから離れないように力を抜くにはどういうことに気を付けたらよいでしょうか?
あと、上手く行ったときの話なのですが、力を抜こうとすると勝手の捻りがとても弱くなり勝手の手の甲が正面を向き、腕自体も前に倒れて平付けになってしまいます。
最初に書いた友達も同じ症状になっているのですが、これの解消方法はないでしょうか?
- 20:mokkosuさん (08-08-01 00:39, ID:sv71VQc [20099])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 月さんが気を付けられているとことについては正しいと思います。恐らく月さんの手の内と私の手の内は同じようにしていると思います。(私の手の内が正しいという意味ではありません。)
私が教わったことでは、勝手の手の内は、弦に手の内を握り込まずに絡めて手首には力を入れてはいけないのだそうです。
取懸けのときは、両手手の内とも形を整えるだけで力を入れずにそのまま会までもって行きなさいといわれます。
非常に難しいです。
私の見解では、手首は完全に脱力しても、手の内は完全な脱力ではなく、必要最低限、何らかの力は無ければならないと思っています。
私の場合、手の内は、親指を反らして帽子を跳ねようとしていて、それを中指で跳ねないように押さえている状態です。その力で、カケが抜けないようにしています。
それなりに手の内はわずかな力が入ってはいますが、中指・人差し指は伸ばしているので、握り込んでいるわけではありません。
この力で、離れの時は親指で帽子を跳ねるようにして離れている気がします。
これは、高校生の時に錬士六段だった顧問の先生に教わりました。
筈の位置は、帽子の付け根から筈一個分上と教えられましたが、それが本当に適切な教えか、はっきりわかりません。
筈の10cmほど下で弦溝をかけて、そのままずらしていき、帽子が矢に当たったところで取懸ける、というどこかの流派の教えがありました。
だから、付け根近くでも正しいのかもしれません。
カケの差し方も多少はあるかもしれません。
「カケの差し方は、手の内の形を作り、カケ紐は強く締めないで、軽く巻くようにすること」
と教えられました。
カケ紐の締め具合は、どのくらいが適切かは私もはっきりとは言いえません。
- 21:月さん (08-08-06 23:58, ID:H7UKzLg [20250])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
- また返信が遅くなってしまいました、ホントっに申し訳ありません・・・
mokkosuさんに「正しい」と言われて少し安心しました。しばらくは今意識している事をそのまま注意して引きたいと思います。
ええと、最後に二つだけ聞きたい事があります。(こちらから一方的に質問ばかりして毎回すいません)
弓道に関する本をよんでいるとしばしば「的に矢を中てるには矢筋に押して矢筋に離れる」と言うような内容の記述をよく見かけるのですが、「矢筋に離れる」とはどんなことを指すのでしょうか?
「矢筋に押す」というのは何となく理解できるのですが離れる方はイマイチピンと来なくて・・・
あと、もう一つは沢山引いた翌日などに筋肉の疲労等で離れが出づらくなる(今までより悪い離れになる)ことはあるでしょうか?ということです。
昨日自分は学ではない道場で先生方に指導を受けに行って、いつにもまして頑張って全力で引き射数のいつもより多くなりました。
それで、今日部活で引いたところ押しではあまり変わらなかったのですが勝手が離れで引っかかったり、上に出たり下に出たり、緩んだりさんざんでした。
自分の感覚ではいつもと同じことしかしていないし、特に違和感も感じなかったのですがこれは筋肉疲労とかいう風に受け止めてもいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 22:mokkosuさん (08-08-07 01:10, ID:sv71VQc [20255])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 私の分かる範囲であれば、遠慮なくどうぞ。
「矢筋に離れる」とは、
的の中心に矢の軌道が直線で真っ直ぐ向いているとします。
そして、想像してください。
的の方から軌道の線をたどって行くと、やじりを通って筈を抜けて行きます。
その筈を通り越して伸びている軌道の線に沿って妻手が開くということです。
簡単に言い直すと、矢の延長線(矢筋)に沿って妻手が開くということです。
つまり、「矢筋に離れる」というのは、矢を真っ直ぐに飛ばすため、上下左右など無駄な方向に力を加えないように真後ろへ離れるということです。
ヤフーで、岡崎先生の「大離れ射法」を検索して見てください。一番目に出てくると思いますが、参考にしていただくとよく分かると思います。
離れの悪さですが、疲労によって妻手が握りこんでいるんだと思います。離れにくかったり、矢どころが乱れるのはこれで説明できます。
また、筋肉が疲労している時は、いつもと同じような感覚に力を入れていても、実際の力の強さは入っていないと思います。
だから、いつものように力を抜いて楽に引いているようですが、実際は握りこんで力が入っていたりしているため、楽に感じるのではないでしょうか。
毎日、体力のコンディションは変わりますので、今日は力が入りやすいか入りにくいかなどを考慮してみてはどうでしょうか。
- 23:月さん (08-08-11 09:30, ID:H7UKzLg [20325])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
- 矢筋に押して矢筋にはなれろと言われたことがあり、ずっと分からないでいたのでホント助かりました。
大離れ射法も大変参考になりました。
ほんと長い間、質問ばかりで申し訳なく、本当にみなさん(特にmokkosuさん)ありがとうございました!!
- 1:そらさん (08-08-09 15:59, ID:1axIsOU [20292])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- 私は最近顧問に注意されたことで…
左肩が抜けて?腕が曲がって押してしまうようになり,左肩が後に抜けてしまう分,右肩が前にでてしまうと。
それに大三を高くするようにして,より押せるようにとしたもののやはり会で見ると左腕が曲がってしまってるようで…
肩が抜けないように弓手肩と妻手肩を平行にするためにはどうすればいいでしょうか?
- 2:イヌワシさん (08-08-10 22:36, ID:MEw1tew [20317])
SoftBank/1.0/911T/TJ001 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- まあ、左肩をぬいて右を出す射も無い事は無いんですけどね〜。その射でインターハイで活躍している学校もありますけど。
まあ、簡単には治らないと思いますが、ゴム弓を壁に背をくっつけてなるべく離れないように引く練習がいいと思いますよ。
あと、大三についてですが、上記のような学校では、左肩を抜くため大三を高くそして広く取るように指導されているようです。つまり、大三は額の辺りでもてば左肩をいれやすいみたいですよ。うちの方では左肩を出すようにしていますが、やはり大三は高くは取らずに額のあたりでした。
ただ、あんまり低く取りすぎると引きづらかったり右肩が抜けたりもしますので注意してください。
- 3:そらさん (08-08-11 00:48, ID:E3kDSws [20320])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- ありがとうございます!!
さっそくやってみたいと思います。
大三に関して元々,
低く広くとっていたみたいなので顧問に指摘されました。
また肩の抜けが原因なのかわからないですが…会の際,腕がピンと延ばせず離れで腕がぶれて矢所が安定しなかったりします。
私自身,腕を曲げずに真っ直ぐ押すにはどうすればいいのかと,ここ1年ぐらい試行錯誤している状況です。
とりあえず大三の際,額にとるというのを実際やってみたいと思います(^^)。
- 1:きとーさん (08-08-07 15:39, ID:FNeQ9w2 [20258])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; MEGAUPLOAD 2.0)
-
僕は離れで脈所が落ちてしまいます。
そのため矢所が下へ集まります。
脈所が落ちないようにするにはどうすればよいでしょうか?
- 2:mokkosuさん (08-08-07 22:57, ID:sv71VQc [20265])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 残身で手が落ちたり後ろに行く時は、会での伸び合いの方向が、その動いた方向に伸び合っているからです。
会での伸び合いの方向は、矢筋の方向です。
つまり、矢をもっと長くなるように引き伸ばす気持ちで伸び合うことです。
会のとき、弓手拳を的に押し付けるような気持ちで伸び合って見てください。
- 3:きとーさん (08-08-10 16:19, ID:FNeQ9w2 [20309])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; MEGAUPLOAD 2.0)
- ありがとうごさいます!
そのことを意識して稽古に取り組みたいと思います!
- 1:サウスさん (08-08-02 21:41, ID:aQWdfyg [20145])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/3.0
- 高校から弓道を始めて2年目のものです。
私は3,4ヶ月前から早気になってしまい、あまりに酷いので2週間ほど前から部活で巻き藁ばかりしています。
その成果か伸び合いながら巻き藁でなら4秒以上もてるようになりました。
そこで先日久々に的前で引いたのですが、
的前で弓を引くと緊張?なのでしょうか今までにないほど心拍数が上がり、しかもギリギリ1秒しかもてません;;
それを改善する良い練習法はないでしょうか?
それと上記の質問と全く関係ない上に、会ももてないような人がする質問ではないと思いますがもう1つ。
YouTubeにアップしてある三田学園の射など、きれいな弦音がして、かつ鋭い離れはどのようにすれば出来るようになるのでしょうか?
巻き藁で射形や手のうちを直したり頑張りましたがダメでした。
やはり5,6年やって感覚を見つけるしかないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
- 4:サウスさん (08-08-04 23:45, ID:aQWdfyg [20212])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
- 返信ありがとうございます。
>>名無しさん
うちの学校では早気は大会に出させてもらえないのでどうにか会を作らなければなりません。
私はそればかり考えて焦ってた気がします。。。
気持ちを楽にして引いてみるというのもいいかもしれませんね^^
>>けべっくさん
会の息遣いを変えるというのはやってみてましたが、
三分の二をとって呼吸のタイミングを変える
というのは考えたことがありませんでした。
次回の練習でやってみます。
- 5:夜月 ◆R0lAe0RQさん (08-08-05 00:26, ID:LRW.QnQ [20213])
DoCoMo/2.0 SH905iTV(c100;TB;W24H16)
- はじめまして。
サウスさんは普段は正面の方なのでしょうか?
私としては三分の二をとることはお勧め…できません。
それを行ってるうちに次第とその癖が付き我流になってしまいます。
私も動画などを研究して
正面打ち起こし
↓
大三
↓
三分の二
としたことがありましたが、師範に叱られた経験があります
これから長い弓道の道を歩まれると思いますので
慌てずじっくりと早気を直されるほうがよいかと存じます。
- 6:けべっくさん (08-08-08 00:46, ID:w23Ciqo [20270])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
- 言ったばかりですが・・・
>としたことがありましたが、師範に叱られた経験があります
その通りですm(__)m
自分は所属している団体で斜面の人がいてその人の真似をして
今まで正面だったのを斜面にして三分の二を取り入れて見ました。
しかし、支部の方では・・・あまり歓迎されていません。
なので、周りを見て行った方がいいと思います(^^;
正面・斜面、色々あるんだからハイブリッドを目指したいんですけどね。
まぁ。いつも同じで無理して頑張るんではなく何かを変えてみたらと受け取って頂ければうれしいです。
- 7:サウスさん (08-08-09 21:44, ID:aQWdfyg [20299])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
- 返信遅れました;
>>夜月さん
私は正面です。
そして、さっそくコーチに注意されてしまいましたorz
ただ、最近になって的前でも会がもてるようになってきたので気長に直していきたいと思います^^
アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
- 1:カルパッチョさん (08-08-05 23:36, ID:ECRxO2g [20228])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
- はじめまして、初めて書き込みさせていただきます。
タイトル通り皆さんにご意見を聞かせていただきたいのですが、今日高校の先生に弓返りをするとき持つところが少し落ちるので、それではどこへ飛ぶかわからないから90°でとめろと叱られました。落ちるといっても1pぐらいのことなのですが・・・落ちすぎなのでしょうか? みなさんは90°だけ回す押し手についてどう思われますか?
今自分は教本に従うか、めったに来ない先生に従うか迷っています・・・どうしたら良いでしょうか・・・
色々聞いてすいません。長文失礼しました。
- 11:名無しさん (08-08-09 07:55, ID:QYOkCRI [20285])
KDDI-CA37 UP.Browser/6.2.0.12.1.3 (GUI) MMP/2.0
- 私は高校2年生です。県総体で弓返りがせず90゜(角身も利いていました)で止まっている選手がいましたが、2日間で8射皆中してましたよ!
他の大会でその選手を見たときは、8射7中してました!
射型も綺麗でしたし矢所も安定してました
なんか弓返りしてないのに中ててるとこは私にはカッコ良く感じました。
でもなかなか90゜で止めるって難しいですよね...
90゜で止めればあんなに中るんなら死に物狂いで止める練習したいものですね(笑)
- 12:弓有あらため養心さん [url] (08-08-09 08:20, ID:N9GF1e6 [20286])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- >カルパッチョさん
>落ちるといっても1pぐらいのことなのですが・・・落ちすぎなのでしょうか?
残身での弓と手の内との位置関係(表面上)だけをとらえて、その手の内が正しいかどうかを判断するのは早計と思います。
弓が1cmほど落ちるだけであるなら、そのことは立派なことですが正しい手の内であるかどうかは判断できません。
正しい手の内は残身での拳の位置が両肩線の延長線上に位置しているかどうかが重要です。
弓が1cmほどしか落ちていなくても、肩の高さより下にあっては切り下げる作用が働く手の内であると思われます。手の内の力の働きを評価基準に加味しないと判定を誤ります。
カルパッチョさん が切り下げていると言っている訳ではありません(射を拝見していませんので)。
しかし、先生のご指導からの推測からは切り下げておられるのではないかと思いコメントしました。
離れて弓が落ちていくのと同時に手の内が下に落ちていけば、残身では弓が落ちていないように見えるところを握っていることも考えられます。(心当りが無いですか?)
カルパッチョさん が先生を信頼されてその指導に遵って修練されていれば、その先生の射へ近づく早道だと思います。(師弟の射は似てきますからね)
- 13:万華鏡さん (08-08-09 18:25, ID:0wUUGyQ [20295])
KDDI-SH33 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0
- 私も弓返りしてました。指2本落ちると区別が難しいので、0〜1本におさめましょう。審査の時悩むかもしれないし。私の場合、270度で0本でした。
- 14:環さん (08-08-09 19:48, ID:yJ6S2hg [20296])
DoCoMo/2.0 P703imyu(c100;TB;W24H12)
- 何処かで聞いた話ですが。
弓を手を開いて持ちます。その状態で少し引き、離します。と同時に弓手を握ります。
その時に弓が落ちなければ、離れでも落ちないのが自然ですが、それで落ちてしまうのなら、落ちてしますのも仕方ないらしいですよ。
- 1:弓道馬鹿さん (08-05-07 09:43, ID:AXiKD4w [18966])
DoCoMo/2.0 N902i(c100;TB;W24H12)
- 最近矢がきれいに飛んでくれないんです。なんか、そんな矢で中ってもなんか嬉しくないんで…
どうしたらいいでしょうか?
- 8:ジェイさん (08-08-08 11:41, ID:WQnz9ZE [20272])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 大三から引き分けの一連の流れの中で妻手を強く握ってしまって、会で妻手の手先に力が入っていませんか?
そうすると離れのときに引きちぎるようになってしまって、そのせいで矢飛びがおかしくなる事があると思います。
- 9:mokkosuさん (08-08-08 23:42, ID:sv71VQc [20280])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 矢通間(矢が飛んでいる時の状態)の良し悪しは、離れのキレと両手の働きの良し悪しです。
矢が上下に振れて飛ぶ時は妻手の働き、左右に振れる時は弓手の働きがそれぞれ悪い時です。
妻手の握り込み、捻りすぎ、手首で引いている等で、離れが悪くなると、だいたいが尻を振りながら飛んでます。
巻き藁で練習する時は、矢が刺さった時の振れで分かります。
妻手の手首の力が抜けて肘で引き分けて、矢筋に離れることができれば、矢が全くといっていいほど振れずに刺さります。
矢飛びがいい時は的中しなくても気持ちがいいですからね。
- 10:シンさん (08-08-09 01:15, ID:YqqKVlI [20283])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322)
射以外に問題があるとすると、弓と矢が合ってないのかもしれないですね。
私の場合、弓を強いのかえたとき矢飛びが悪くなりました。
それで、弓具店に持って行って矢にアダプターを入れてもらったら元にもどりましたよ。
- 11:弓人さん (08-08-09 13:34, ID:oxtoHzI [20289])
KDDI-SH32 UP.Browser/6.2.0.11.2.1 (GUI) MMP/2.0
- 手の内や角見じゃないですか?
緩んでもしっかりと親指が伸ばせていたらかなり綺麗に矢は飛んでいくと思うんですけど…
- 1:ぼちぼちさん (08-08-08 22:15, ID:yOalQmc [20279])
DoCoMo/2.0 D705i(c100;TB;W24H16)
- はじめまして。高校1年になって弓道をはじめましたが、7月にはいって巻藁練習をはじめてから右肘は内側、右肩は三角筋が痛くなりました。両方とも引分けてくるに痛くなります。できれば筋トレとリハビリの方法を教えてください。ちなみに小6のときに野球をして右肘の内側を痛めました。長くなってすみません。
- 2:mokkosuさん (08-08-09 00:01, ID:sv71VQc [20281])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 昔に痛めたところが痛め癖がついているのかもしれませんね。
弓道は、ふだんはあまり使わないような筋肉を使います。そして、各関節もいろんな捻りを加えたりします。
強い弓を無理に使用したり、矢数をこなしたり、変な捻りを加えたときはだいたいどこかを痛めます。
激しい運動ではありませんが、それなりに筋や筋肉を使いますので、練習前にストレッチは怪我防止のためにもした方がいいです。
リハビリと言えないかもしれませんが、そういう時は無理をせず休むことです。
そういうわけにはいかないと思いますが、弓力を弱くしたり、矢数を減らして無理をしないようにしてください。
筋トレは、先に言ったように、普段と違う筋肉の使い方ですので、ひたすら弓を引くことが一番効果的な筋トレだと思います。
- 3:ぼちぼちさん (08-08-09 09:23, ID:wrXRqhE [20287])
DoCoMo/2.0 D705i(c100;TB;W24H16)
- ありがとうございます!さっそくがんばってやってみます。
- 1:黒猫さん (08-08-08 21:32, ID:9iloLkQ [20277])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 高校二年生です。
会の状態の時に弓手の肘が下を向いてしまいます。
また、正面を向くようにしながら引いているので離れの時に肘が上を向き安定しません。
どなたか改善法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 2:Kさん (08-08-08 21:47, ID:TQNglbw [20278])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 弓手肘を横に向けたい理由はなんですか?
下向きではいけないのでしょうか(>_<)
- 3:黒猫さん (08-08-09 00:23, ID:9iloLkQ [20282])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 離れの時に切り下げてしまったり、角見が利かなかったり、腕を打ってしまう原因になったりします。
また、腕の2本の骨を上手く使うには、縦に揃えた方が良いそうです。
- 1:ぺえさん (08-08-08 15:09, ID:PWo04Qo [20275])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- こんにちは。ちょっとした疑問があります。
会に入ったとき、私は押し手を的のほうに伸ばしていき、あと少しではなれそうなときに最後の一押しを(親指を的の方に押す感じで)やって離れを出しています。手首はひねっていませんがこの方法はあっているのでしょうか?
- 2:ああるさん (08-08-08 15:37, ID:3Z.fEu2 [20276])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 全体を見てみないと、なんとも言い難いですが、弓手の意識としては良いものだと思います。
- 1:らさん (08-08-07 00:06, ID:HH3ahCM [20251])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
- はじめましてらりごです。
中3の弓道部部長をやっています
この前、師が座りながら射てました。
でも座射ではないんですよ^^
座射はまたたって打ちますが
この前のは左の膝だけを立てて(確か)
ちょっと座って打っていました
この打ち方なんていうんですか?
あとやり方を教えてください
お願いします
- 5:らりごさん (08-08-07 12:07, ID:HH3ahCM [20257])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
- みなさん返信ありがとうございます
この動画にあります
http://jp.youtube.com/watch?v=xroMBU4mAoA
- 6:らりごさん (08-08-08 00:20, ID:HH3ahCM [20269])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
- 上げ
- 7:ああるさん (08-08-08 11:47, ID:3Z.fEu2 [20273])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 上げてられても、既に言及されている「師にに教わりましょう」以外のことは申し上げられません。
僕自身は割膝で引かれる方を見たことがありませんし、目にする機会も、習う機会もまれだと思いますので、ちゃんと習っている師範に伺うのが確実です。膝だけ着いてみるだけなら、ただのお遊びの域を出ませんし。
- 8:鷹さん (08-08-08 11:51, ID:HD5/O1I [20274])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
- 見よう見まねは
あなた自身とあなたの師の「恥」ですからね。決してやってはなりません。丁寧にお願いして、師に教われば良いことです。中学生だからという理由で、古流的なことをやってはいけないと言っているのではありませんよ。
- 1:ミスチルさん (08-08-08 00:17, ID:Sre5SQY [20268])
KDDI-HI3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.186 (GUI) MMP/2.0
僕は弓道部に所属している高校2年生です。
今年の1月くらいまで、空打ちで悩んでいたのですが、いつの間にか空打ちしなくなりました。
しかし、最近また空打ちするようになってしまいました。
詳しく空打ちの状況を説明すると、周りの人たちが見た限りだと、きちんと弦枕に弦が引っかかってるし、会の時でも筈は弦についています。
しかし、離れた時に何故かワンテンポ遅れて矢がガシャンといって下に落ちてしまいます。
どうして空打ちするか教えて下さい。
- 2:mokkosuさん (08-08-08 01:28, ID:sv71VQc [20271])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- それは空筈のことですか?何日か前に「空筈について」のスレがありましたよ?
せっかくですので、一応書かせていただきます。
直接見ていないので何とも言えませんが、おそらく離れの瞬間に、失矢すると同時に離れているとしか言いようがありません。
失矢の原因として、
・中仕掛けが細すぎる
・執り懸けてから会に至るまでに妻手手の内が動き、筈を押している
本来、執り懸けた時の形を動かさず、そのままの形で離れまで持っていかなければなりません。
ちゃんと出来ていれば、中仕掛けが無くても失矢をすることは無いはずです。
大三へ行く時や引き分ける時に、親指の帽子が下を向くように動いたりして、筈を押し出す力が加わるため失矢をするんです。
根本的に、執り懸けでの妻手手の内の作り方がよくないことが原因ですので、自分の会の時の手の内の形になるよう執り懸け、それを崩さずズレないように会まで持っていくような練習をしてみてください。
- 1:ネコの手さん (08-08-06 08:59, ID:CRhno.g [20236])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 最近、矢所が3時方向に行くようになりました。
残心の状態を自分で確認したら、弓手の手首が内側に曲がり、ネコの手招きみたいな感じになっています。
(妻手は肩より前に出た状態にもなっている時があります)
左右均等に胸の中筋を使って引分けていないんだと言われ、注意して稽古して妻手は直っても、やはり弓手はネコの手状態です。
弓返りをしているのだから手首は外側に向く事はあっても内側に入るのはどうしてなのか、ここ数日の稽古でそうなってしまい理由もみつけられません。
どんな些細な事でも構いませんのでアドバイスを頂けませんか?よろしくお願いします。
- 2:ヤギさん (08-08-06 14:49, ID:6f6KlcM [20240])
DoCoMo/2.0 SH901iS(c100;TB;W24H12)
- たぶん、背中の方でしか伸びれてないのだと思います。
会の時に両肩を矢に近づけるように伸びてみて下さい。
そうすると角見に力が伝わるのを感じることが出来ると思います。
そしたらあとは弓手の親指を的に真っ直ぐ伸ばすことを意識すればいいと思います。
参考になるとよいのですが
- 3:mokkosuさん (08-08-07 00:07, ID:sv71VQc [20252])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 残身で妻手が前に行くということですので、おそらくは弓力が強すぎるか、矢数のこなしすぎによる体力の低下が原因ではないでしょうか。
弓力に負けているため、弓手の手首も適度に入りきれないうえに、緩んで離れるため、妻手が前に出て手首が内側に折れたようになるんではないでしょうか。
私も、体力がなくなるまで引いたときは、弓に負けて同じようになることがありました。
そういいうときは、無理をしないようにした方がいいですよ。
- 4:ネコの手さん (08-08-07 19:04, ID:CRhno.g [20260])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- ヤギさん、mokkosuさんアドバイスありがとうございます。
お二人のご意見・・・改めて考えてみると思い当たる事ばかりでした。
次の稽古では数重視ではなく体力を残しつつ、1本1本を丁寧にやってみようと思います!
ありがとうございました。
- 1:弓道魂さん (08-08-06 18:52, ID:u/PExJ6 [20244])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
- 大会直前から
離れが急に変わってしまい、
全部と言っていいほど
的よりだいぶ上に跳びます・・・
矢どころは大体定まっているのですが、
すばらしく上です・・・
離れがどうなっていると
上に飛ぶのですか??
改善方法も
教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 2:mokkosuさん (08-08-06 23:47, ID:sv71VQc [20249])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 離れが変わったのが原因ならば、
・弓手手の内が下押しすぎ
・弓手手の内で、小指が締まっていない
・引きすぎ
・いつも通りの的付けだが矢が上を向いたままになっている
・残身で妻手が下がっている
どれか心当たりありますか?
- 1:あいやんさん (08-08-05 20:46, ID:fxE45tw [20219])
Opera/9.50 (Windows NT 5.1; U; ja)
- 大会と来ると・・・
緊張感でいつもの練習の成果
が発揮できないです・・・><。
なんか、緊張感がMAXで。
どぅすれば、いつもの練習みたいに
おもいきってできますか?Д?。
- 4:越後さん (08-08-06 13:08, ID:ZGlllCE [20239])
DoCoMo/2.0 F903iX(c100;TB;W23H12)
- 私の場合は大会に出てると思わず、いつも通りの練習で的前引いてると思いながら引いています。
的と自分の射に全神経を集中させれば結構簡単ですよ(^-^)
- 5:つぼさん (08-08-06 20:02, ID:bKs5ERE [20246])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 逆に、普段の練習の一番最後などに、今大会なんだ、と自分に思い込ませながら練習してます。
大会当日は、皆さんがおっしゃられていることと同じです。
- 6:侍さん (08-08-06 21:01, ID:d5jgchM [20247])
DoCoMo/2.0 F703i(c100;TB;W23H12)
何も考えないことですよ。
頭ん中空にして普通に引くことに限るゥゥ
- 7:あいやんさん (08-08-06 21:31, ID:fxE45tw [20248])
Opera/9.50 (Windows NT 5.1; U; ja)
- みなさん・・・>口<。
ぁりがとうございます★
今日、部活でやってみました★
練習の一番最後に最強の
プレッシャーをかけて・・・
3中以上しなかったら・・3人にジュース
おごり&インターハイがかかってる試合だと思って・・・
したら・・・!!!一本目をはずし・・・
二本目を当て、
三本目を当て・・・
四本目を・・・
!!!!!当てました★!!!
結構プレッシャーって怖いけど、
それに勝てたら、すんごい嬉しいし!
すんごいスッキリなるんだなって、
おもいました★★
これからも、練習時はこんなかんじで
いろいろプレッシャーかけて練習
していきたいなぁ〜とおもいます★(∀)
大会では、みなさんの言った事を
いろいろやってみたいと思います★
とりぁえず・・・新人戦にむけて!★
- 1:あろまさん (08-07-14 21:21, ID:Ae3C6eQ [19751])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- こんにちは
私は高2の女子です。
あたる射ってありますか?
わたしはなかなかあたりがついてこなくて悩んでます。
よろしくお願いします
- 37:天龍さん (08-08-06 12:17, ID:k/RFHFE [20237])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- >36:デビ板でやる夫さん
それは、32番の文章のテクニックなんですね。
第一と第二の段落は、対比法できれいに表現されています。
両方に共通な「むり、むじゅん、むだ」という韻を踏むキーワードが大きな役割を果たしています。これは語感の問題で、「射の矛盾てなんだ」と言うのはこの際ヤボというものです。
同じ書くなら文を練る、という美意識は弓道的だと愚考しました。
- 38:名無しさん (08-08-06 15:26, ID:ZCW32P2 [20242])
DoCoMo/2.0 SO905i(c100;TB;W24H18)
- 教本に載っていることはすべて真実ではない。
- 39:百夜 ◆WR1hQljoさん (08-08-06 18:52, ID:mnRSYfI [20243])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
- 「あたる射はあるのか」という問いかけから発展、もとい脱線して「中て射」論が、妙に盛り上がってしまいましたね。私が火をつけてしまった節があるので、少し責任を感じております。
「中て射」の捕らえ方は皆さん一様ではないですね。私もはっきりと「中て射とは○○だ」と言えるわけではありませんが、このスレッドを読んでいて少しばかり理解が深まったような気がいたします。
「中て射」という言葉は特定の射などを指して「駄目な射」と形容する際に使われることが多いです。そのため、「中て射」とは射や射の内容を批判するための言葉として考えられがちですが、実は「その人の弓道に対する考え方や価値観などの内面に対する批判」が「中て射」という言葉の本質ではないかと思えてきました。
つまり、「中て射」とは、その言葉単体での意味自体は曖昧模糊としてとらえようがありませんが、「中て射をする」という使われ方をした場合に「合理的な射技を無視して我流で的中を得る姿勢」や「体配や礼儀作法をおろそかにする態度」から推測されるその人の内面に対する批判ないし否定する意味を含んでいるのではないかと。
「あの人は中て射をしている」「中て射はいけない」というような使われ方はしますが、「こういう射をすれば中て射である」というように、射を外形的にとらえて定義や解釈、説明することが難しいのはこのような背景によるものではないでしょうか。
- 40:名無しさん (08-08-06 19:31, ID:xXDfeis [20245])
DoCoMo/2.0 SO905i(c100;TB;W24H18)
- 中て射っていうのは本人次第じゃないんですか?たとえ段位など持っていなくともしっかりとした射をする人はたくさんいます。打ち起こしから引き分けにかけて見れば物理的に中る射をしていれば正射といえないですか?中る射をする人は基本的に理にかなった弓の引き方をしています。
- 1:全国大会さん (08-08-03 11:31, ID:MzZoCLM [20173])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
- 前離れになります。
先生に前離れになっていると言われて、
直そうとしているんですが、全く直りません。
どうすれば、前離れにならないのでしょうか?
友達に言われたことなんですが、右手を反時計回りにまわせば、前離れにならないと言われました。
- 2:あいやんさん (08-08-05 21:35, ID:fxE45tw [20225])
Opera/9.50 (Windows NT 5.1; U; ja)
- うちらの直し方ですが、
肘にゴム弓みたいなゴムを
ひっかけて、そんでダレカに
やすじにゴムを引っ張ってもらうんです★
もしかしたら真っ直ぐ離れる感覚が
分かってくるかもしれないですょ★∀★
- 3:ビーのさん (08-08-06 05:54, ID:MEw1tew [20233])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- その友達の意見は無視するんですか?
- 1:虎視眈々さん (08-08-02 15:44, ID:yOalQmc [20136])
DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16)
- 最近離れの時に左肩が前にでてしまい、妻手の離れ方も弱くなってしまいました。友達にみてもらった時には
重心が右に少し傾いている
と言われました。
肩を出さないようにすると矢が下に向かいます。
どのようにすれば重心が安定し、肩が出ないようになるのでしょうか?
- 2:クロさん (08-08-02 21:57, ID:j1juvsk [20147])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
- おそらく会で肩から伸ばせてないのではないでしょうか。
重心は足踏みをしっかりして、鏡で確認しながらやれば直せると思います。
- 3:虎視眈々さん (08-08-03 16:10, ID:q4eJzuQ [20178])
DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16)
- なるほど
ちなみに弓返りすると押しが弱まる場合などという欠点はあり得ますか?
- 4:クロさん (08-08-04 23:27, ID:j1juvsk [20210])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
- 『弓返りすると押しが弱まる場合』というのはわかりませんが、ちゃんと弓をねじるように押せば弓は返ります。
逆にそのように押してないのに弓が返る場合手の内が緩んでることが考えられます。
必要な答えと違ってたら申し訳ない(汗
- 5:虎視眈々さん (08-08-05 22:36, ID:KNHC/jw [20226])
DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16)
- 色々なアドバイスありがとうございます。
- 1:弓道馬鹿さん (08-08-03 20:16, ID:Sre5SQY [20181])
KDDI-HI3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
- 離れはキレが
良いって言われるん
ですけど…
扇形になっているんです
どうやったら
真っ直ぐ離れられますか?
- 2:あいやんさん (08-08-05 21:11, ID:fxE45tw [20220])
Opera/9.50 (Windows NT 5.1; U; ja)
どうでしょう、離れの意識
をするょり、会でめっちゃのびて
離れるって意識じゃなくて、
伸びきるって意識をしてみたら???
(∀/)ファイトです!★
- 3:ヤギさん (08-08-05 21:17, ID:q4eJzuQ [20223])
DoCoMo/2.0 SH901iS(c100;TB;W24H12)
- 真っ直ぐに離れるにはやはり矢筋を意識することが大事だと思います。
私の場合、上手な人の離れを見てひたすら徒手でマネをしていました。
誰かを参考にして練習するのもいいと思いますよ!
- 1:水色さん (08-08-04 19:09, ID:Ld4yKso [20203])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 最近はなれをすると頭や髪の毛に弦が当たるんです。太刀や射込みの時もほぼ全部当たっていてはなれるのが恐くなってしまって。。。
物見はちゃんと出来ているそうなんですが、他にも注意する事があれば教えて下さいっ!
- 2:万華鏡さん (08-08-05 17:42, ID:KuY7NTs [20218])
KDDI-SH33 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0
- 太刀→立(ち)です。
物見や体ごと伏せてませんか?
払うのは、角見が効いてない(弱い)からです。
- 1:平成の侍さん (08-08-04 18:47, ID:TTrPHjc [20200])
DoCoMo/2.0 F703i(c100;TB;W23H12)
こんばんわW
実はみなさんに聞きだいことがあるのですが俺は会に入ると妻手が緩んでしまうんですォ
それでなんですがみなさんのなかで良い直し方を知っている人がいたら、ぜひ教えてほしいのですヌ
お願いしますm(_ _)m
- 2:高二弓道部員さん (08-08-04 19:26, ID:TQNglbw [20204])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 会では角見と馬手肘で、両側から迫ってくる壁を押し返すような意識を持つといいそうですJ
会で緩むというのは技術的な問題では起こりえないので、気合いでなんとかなると思いますホ
頑張って下さいR
- 3:侍さん (08-08-04 19:44, ID:yOalQmc [20205])
DoCoMo/2.0 F703i(c100;TB;W23H12)
ありがとうございますマ
早速明日の練習で試してみます奠
- 4:大好き弓道さん (08-08-04 19:59, ID:H7cGrhI [20206])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
- ありがとうございます
さっそく明日も練習なので
実践したいと思います!
ですが他にも後ろに飛ぶ理由を
知ってる方居ましたら
書き込んでもらえるとありがたいです〜
- 5:高二弓道部員さん (08-08-04 20:22, ID:TQNglbw [20207])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 大好き弓道さんっ(>_<)
書くとこ違います('◇')ム
- 1:大好き弓道さん (08-08-04 15:21, ID:H7cGrhI [20197])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
- 練習のとき矢と放つとどうしても
的の後ろに飛ぶことが多いのですが
どうすればいいんでしょうか;;
離れが悪いと後ろに飛ぶ原因になると
聞いたのですが、
私の離れは一緒にやっている人から
あまり問題はないと言われました
もうすぐ大会でこれを直さないと
満足いかないと思うので;;
誰か教えてください><
- 2:花さん (08-08-04 17:00, ID:PxE3T4o [20198])
KDDI-SN39 UP.Browser/6.2.0.11.2.1 (GUI) MMP/2.0
はじめまして。
私もよく矢が
的の後ろにいきます。
その時 友人に教えてもらったのですが
第三のとき弓手を
少し外側に向けて
そのまま引き分けをすると
自然と矢所ゎ前にずれます。
よかったら
ためしてみて下さい♪
- 3:弓仔さん (08-08-04 17:33, ID:LRW.QnQ [20199])
DoCoMo/2.0 F902iS(c100;TB;W23H12)
- 離れのときに弓手を振ったりしていませんか??
- 4:平成の侍さん (08-08-04 18:51, ID:S0izgsQ [20202])
DoCoMo/2.0 F703i(c100;TB;W23H12)
俺もなったことがありますがまずは誰かまわりの人に射形をみてもらってはどうでしょうかィィ
妻手が緩んでいないか、狙いは後ろの向きではないかィなど…
- 1:マメさん (08-07-23 17:07, ID:NGWDeNI [19906])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- 空筈をしてしまいます。どのようにしたら直るでしょうか?
先輩に見てもらったら発の方向はあっているそうです。
- 2:ヤギさん (08-08-04 18:50, ID:d5jgchM [20201])
DoCoMo/2.0 SH901iS(c100;TB;W24H12)
- 私の先輩で、中仕掛を太くしてみたら直ったという人がいました。試してみてはどうですか?
あと、離れの時に緩んだりすることで勝手の親指で筈を押し出してしまい空筈になると聞いたことがあります。
- 1:アイボンさんさん (08-03-31 19:16, ID:xhRcjH. [18334])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 皆様は会でかけほとぎをするとき馬手のひねりはどうされていますか?
私はひねりが戻ってしまいます。
- 2:金さん (08-08-04 00:02, ID:rpfoqqo [20189])
KDDI-SN39 UP.Browser/6.2.0.11.2.1 (GUI) MMP/2.0
- かけほどきとはどのような動きてましょうか?
- 3:金さん (08-08-04 00:02, ID:rpfoqqo [20190])
KDDI-SN39 UP.Browser/6.2.0.11.2.1 (GUI) MMP/2.0
- かけほどきとはどのような動きでしょうか?
- 4:ああるさん (08-08-04 02:14, ID:3Z.fEu2 [20195])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- かけほどきは、馬手の親指と中指の接している点が、徐々に指の先端側に移動してくる事です。この時ギリ粉の「ギリギリ」という音がします。
接点が指の先端に来て、外れる。これが離れです。
僕は上手くかけほどきが出来ないのですが、いつも捻りは緩みません。
- 1:刹那さん (08-08-03 21:13, ID:HsHGVW. [20183])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 合宿で坐射を行うのですが、膝を痛めているので坐射が出来なく、立射をしなければいけません。
ですが、部活内で詳しく知っている人が居ないので、もし知っている方がいられたらご指導お願いいたします。
- 2:ああるさん (08-08-04 02:04, ID:3Z.fEu2 [20193])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 「坐射に合わせた立射」を頻繁に見る機会があるので書き込みしますが、僕自身がしっかり習ったわけではないので、その辺は御容赦下さい。
とても長くて、分かりにくい文章ですみません。御不明な点があれば質問してください。
間違いの指摘も大歓迎です。
入場は他の方と一緒です。
本座の手前で他の方と合わせて立ち止まります。坐射は膝頭が本座に合うように跪坐しますが、立射の方は本座の少し手前で立ち止まったままです。
揖をした後、坐射の方が立ち上がるのに合わせて半歩踏み出し、坐射の方が両足を揃えるのと同時に本座に爪先を揃えます。
射位に進みますが、本座のときと同様に他の方と合わせて立ち止まり、坐射の方が跪坐する間待ちます。
坐射の方が開き足をするのに合わせて左足から踏み出し、足踏みをします。
坐射の方が弓を立てた後、矢番えのために腕を組むのに合わせて、一気に弓を立てると同時に腕を組み、矢を番えます。弓を膝頭に立てかけ、馬手を腰に取った後は、「坐射であれば立つべきタイミング」で取り矢をします。大前であればすぐに、二番であれば、大前の胴造りの終わる頃に取り矢をする、ということです。
間合いに合わせて甲矢を射ます。弓倒しまでは坐射と変わりません。
続く。
- 3:ああるさん (08-08-04 02:04, ID:3Z.fEu2 [20194])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 射終わってからは「審査の間合い」と「競技の間合い」で違います。
「競技の間合い」の場合は、弓倒しの後は矢を持ち替え、間合いに合わせて甲矢と同じように一気に弓を立てて腕を組み、矢を番えます。前の方と一緒に動作をする場合は、前の方が腕を組むのに合わせて腕を組み、矢番え・弓を膝頭に立て掛け・馬手を腰に取り、待ちます。
「審査の間合い」の場合、的正面に向き直って足踏みを閉じ、本座に後退し(矢渡しを見たことがあるでしょうか?あの方法です)、矢を持ち替えて、大落が射終わるのを待ちます。大落の弦音が聞こえたら、射位に進みます。このときは、坐射の方と合わせる必要はないので、いつもの立射の通りに足踏み・矢番え・弓を膝頭に立て掛け・馬手を腰に取り、待ちます。
もし大落が立射ならば、本座に後退せず、そのまま矢を持ち替え、矢を番えます。
この間も坐射の方はいつもと同じように振舞います。
例えば、大前が立射である場合。本来は四番の弦音で一〜三番が弓を立てますが、大前は本座に居るので弓を立てません。大前を追い越すような形になってしまいますが、それは気にせずに、二・三番は弓を立て矢を番えます。大前は大落の弦音を聞いてから射位に進み、一番最後に弓を立てることになります。
そして、間合いに合わせて乙矢を射て、退場します。
四つ矢の場合も、矢をとって、間合いに合わせて射ます。
「審査の間合い」の場合も、勿論本座に返ったりせずに普通に退場します。
纏めると、「坐射の人を追い越さないように」と言ったところでしょうか。
刹那様も慣れるまで戸惑われるかと思いますが、一緒に引く坐射の方も戸惑われる事が多いでしょうから、その辺も気にしてあげてください。周りの坐射の方の体配は、「全員が坐射の場合と全く同じ」です。
何度か文中に出てくる「間合いに合わせて」は、「決められたタイミングに従って」の意味だとおもって下さい。「競技の間合い」の時に「間合いに合わせて射る」というのは、大前であればすぐ、二番であれば大前の弦音で打起す、三番であれば二番の弦音で打起す、という意味です。
- 1:yumintyusugiさん [url] (08-08-02 19:57, ID:RcMRjQs [20140])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
- 先日気になったのですが、私は弦切れの際、すべてにわたって弓を吹っ飛ばしておりました、周りの方に迷惑をかけているような気がします・・・
ただ、なかには弓を飛ばさずに大三を取っている方もいます。
そこで、疑問になったのですが弦切れの際に弓を飛ばす方と、そうでない方の場合違いは何にあるのでしょうか?
手の内の違いでしょうか?
- 6:ビーのさん (08-08-03 15:07, ID:MEw1tew [20176])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 弓手手の内が握ってしまったり過度に力が入っていて、普段から緩めて弓返らす人が落としやすいです。 弦が切れないときに落とす人もそうゆう原因があると思います。
- 7:星さん (08-08-03 21:31, ID:jS08NaE [20184])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
- ただ、なかには弓を飛ばさずに大三を取っている方もいます。
これどういう意味ですか?いまいち意味が取れませんが。
- 8:ああるさん (08-08-03 21:52, ID:3Z.fEu2 [20187])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- >星様。
>>2
をどうぞ。
- 9:名無しさん (08-08-04 00:57, ID:6f6KlcM [20192])
DoCoMo/2.0 SO905i(c100;TB;W24H18)
- 一番良いのは弦が仕掛けの部分で切れてるかどうか判断して弦を切らないのがいいと思います。あと引いた後ちゃんと手入れするってことですかね?そうすれば弦が切れないですみますから。
- 1:ふうさん (08-07-28 19:06, ID:V1It42E [20005])
KDDI-KC38 UP.Browser/6.2.0.11.1.2 (GUI) MMP/2.0
- はじめまして
最近矢所がバラバラで失速したり掃き矢をしたりするんですが、先生に肩線がバラバラだと言われました。
肩線が一致するにはどうすればいいのでしょうか?
- 2:フガフガさん (08-07-29 22:54, ID:GaEjT9g [20032])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓を打ち起こした際に息を吸い、打ち起こし
終わったら肩の力を抜くつもりで息を吐いてみては如何でしょうか?引き分け時も肩に力を入れずに引いてみるとよいかもしれません。頑張ってください!
- 3:ふうさん (08-08-03 21:36, ID:ebPnfJU [20186])
KDDI-KC38 UP.Browser/6.2.0.11.1.2 (GUI) MMP/2.0
- フガフガさんご意見ありがとうございます!
さっそくためしますね!!
- 1:玄武さん (08-08-03 20:31, ID:MStvQ.I [20182])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 最近、矢所が下、後ろばっかりで失速しています。
離れた瞬間、筈側が上がって矢尻側が極端に下がってもう掃くのと同じような矢所になってしまいます。
友達に見てもらったら矢線は下がってなくて、緩んでもいないって言われました。
どのような原因が考えられますか?また、その改善法も教えてください。
因みに指導者がいないんで教えてくれる人がいません;;
- 2:星さん (08-08-03 21:36, ID:jS08NaE [20185])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
- 手の内、上押しすぎ。
弓手、切り下げ。
弓手肩の抜けによる弓手の緩み。
離れ、ゆるみ離れ。
上離れ(バンザイ離れ)。
矢、下向きに「のじない」。
弦に番える位置のあやまり
弓、自分の弓力が上がったので相対的に弱く なった。
- 1:劉射さん (08-08-03 00:58, ID:3v1PSgU [20161])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 私の口割りは唇より少し上のほうにあります。
よく友達からおろせと言われます。しかし、自分的にはココが一番合ってると思っているんですが・・・
やはり、口割りは丁度唇の所に有った方が良いのでしょうか?口割りの範囲を教えて下さい。
- 2:高二弓道部員さん (08-08-03 01:12, ID:TQNglbw [20163])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 鼻の下から下唇の上くらいだと思います。
口割りが口の高さと言うのはあくまでも目安に過ぎないと思います。
- 3:金ちゃんさん (08-08-03 10:08, ID:mRMXauM [20170])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
- 上のとうりで自分がしっくりきて鼻の下から上唇までの間であんていしているならOKです。自分の射に自身をもってがんばってください。
- 4:劉射さん (08-08-03 18:44, ID:3v1PSgU [20180])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 色々とアドバイスありがとうございます。
今までどうりの高さでいきたいと思います。
本当に有難う御座いました。
- 1:にーるさん (08-08-02 23:57, ID:wrXRqhE [20153])
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
- 最近どのくらいの大きさの大三をとればいいのか分からずに悩んでいます
引いている人を真っ正面から見て、うまいと言われる人は懸けの指先が顔のあたりの位置で、高さは頭かそれより少し上にくる人が多いように思います(教本やネットで動画を見る限り)
しかし、会で肘を肩線よりも後ろにまわすことと、楽に大きくことを考えると、真っ正面から見て懸けの指先が後頭部の辺りまでくるように大三をとった方が楽に引けると思ってしまいます
どのような大三が理想的なのでしょうか
どなたか、大三を大きくとることのメリットとデメリットを教えて下さい(高さの話ではなく、正面から見て横の大きさの話です)
- 4:高二弓道部員さん (08-08-03 00:51, ID:TQNglbw [20160])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- わかりにくい表現ですみません。
大三を大きく取ると、表面的には大きく引けているように見えるけど、背中の筋肉や肩甲骨を正しく使い難いって言う意味です。
大三を広く取ると必ずしも出来ないわけではないので一概には言えないんですけどね(>_<)
- 5:にーるさん (08-08-03 00:59, ID:JcuBkbQ [20162])
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
- 分かりやすい解説ありがとうございます
背中の筋肉や肩甲骨の正しい使い方をするのは、楽に余裕をもって引いたり、会で伸び合いやすくするためですよね?(違ったらすいません)
大三について他の考え方がいらっしゃったら是非教えて下さい
- 6:ぽんたさん (08-08-03 02:10, ID:1Y.VO2. [20164])
DoCoMo/2.0 D905i(c100;TB;W30H22)
- 俺は大三を大きくとるとどうしても勝手に力が入ってしまうと思います。力が入ってしまうと離れが不自然になってしまいますしのびあいもできないと思います。
あと大三を大きくとると弓を開いて引くと言うよりは上から下に引くみたいになり弓の中に自分が入る感覚をつかむのが難しい気がします、
この辺がデメリットでしょうか??
- 7:ビーのさん (08-08-03 15:25, ID:MEw1tew [20177])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 一般より大三を広く取るとそこから会までの引く分は少なくなります。
そうすると、引き分けでの横へのベクトルよりも縦へ(口割まで)のベクトルの方が大きくなります。なので、引き分けのときに使う筋肉のバランスが崩れる場合が多くなります。
つまり、横に引くよりもただ単に下へ降ろすように引くことになりやすい気がします。(経験上)もしそれが楽なのであれば大三で肩を開ききってしまえば抜けることは無いように思うのですが…。
なので、そこら辺のバランスが取りにくいのではないかと思います。
あと、自分の場合は、この大三の取り方をしたときは口割まで下りなくなることがありました。
わかりにくい説明だとは思いますので、何かありましたら出来るかぎりお答えします。
- 1:raunyさん (08-08-02 19:25, ID:lpn0xtA [20139])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
- 最近暴発が非常に多くなり困っています。
普段は引き分けの後半、時々会に入ってからも暴発してしまいます。
暴発が多くなる以前は的中も伸びてきていたのですが、暴発が多くなったせいで引き分けてくるのが怖くなり会も十分に持てず、他の射癖克服にも専念できません…
馬手の親指と中指が滑って離れてしまうタイプではなく、弦枕から弦が外れてしまう感じです。
とはいえ弦枕が浅くなっているわけでもなくむしろ他の人よりかなり深い方です。
多少傾斜がなだらかになりすぎている気はしますが。。
カケの問題か射の問題かは分かりませんが、射の面で何かご教授いただければ幸いです。
- 3:江之江之さん (08-08-02 21:33, ID:Qxznxxo [20144])
DoCoMo/2.0 P903iTV(c100;TB;W24H15)
- もしひねりが足りないのでしたら取りかけの際に中指を今までより深くしてみてはどうでしょう?
かつての自分は中指の第一間接(?)を親指の爪と間接の間に乗せる感じの形で今はなんとかなっています。
ただし、【矢のし】が結構かかるので矢飛びが一気に悪くなると思いますので頭には入れておいてくださいね。
- 4:raunyさん (08-08-02 22:39, ID:lpn0xtA [20151])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
- >ヒビキさん
私もそれは真っ先に考えましたが、ひねりが弱いということはないそうです。
それ以上にひねりを加えると、確かに暴発は一応なくなりましたが、それでは手のひらが体の外を向くほど捻ることになってしまいます。。
>江之江之さん
その方向に深くするのは試していなかったので一度やってみます。
ただ、中指人差し指を親指の付け根側にいつもより深くセットしてみたときはさらに暴発が増えました。。
馬手(または馬手手首)に力が入りすぎていると暴発しやすい、ということを聞きました。
自分の場合にはっきりと思い当たる節があるわけではないのですが、詳しく分かる方いらっしゃいませんか?
- 5:高二弓道部員さん (08-08-02 23:24, ID:TQNglbw [20152])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 馬手に力が入って、手繰ってしまうと暴発します。
その時は弦枕と弦が平行になるように引いてくればいいと教わりました。
僕も過去に悩んだことがあるので少しでも力になれれば幸いです。
- 6:raunyさん (08-08-03 12:52, ID:lpn0xtA [20174])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
- >高二弓道部員さん
ありがとうございます
手繰りですか…
少し射を見直してみます。。
- 1:ヒビキさん (08-08-01 23:27, ID:Qxznxxo [20116])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- こんばんは
ヒビキと申します。
自分は会の時に肩甲骨が出てしまい縮こまった射になってしまいます。
キロ数を下げてみたり色々試したのですがなかなか...。
どなたか肩甲骨のしまい方を教えて頂けないでしょうか?
- 2:アンジェラファンさん (08-08-02 01:45, ID:mRMXauM [20121])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
- 大三のときに肩甲骨の後ろ側から押し手の方向(斜め)に押して、押しての下筋(肩甲骨の後ろ〜下筋〜小指)を意識しながらひいてみてください。
あとはひたすら練習の時に誰かに触ってもらって常に意識してみてください
- 3:ヒビキさん (08-08-02 10:51, ID:Jt8yT4M [20131])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- アンジェラファンさんありがとうございます。
弓手は分かったのですが馬手の方はどのようにすればよいでしょうか?
- 4:アンジェラファンさん (08-08-02 22:18, ID:mRMXauM [20149])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
- とりあえずは押し手です!!!
というか正直馬手はわかりません・・・
すいません・・・・
それは誰かほかの人にきいてみてください・・・
- 5:弓道馬鹿さん (08-08-03 00:17, ID:iPGGzfM [20155])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 初めまして。高2で弓道をしているものです。
肩甲骨がでる場合はまず大三まで背中を平らにするようにして引き分けは肩を真横へ伸ばしていくように引いてくるといいですよ。
僕はこれで肩甲骨が出なくなり、胸が開けて大きく引けるようになりました。
一度試してください。
では!!
- 1:しんじさん (08-07-31 23:22, ID:pUNfaLo [20095])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 離れの瞬間に妻手の肘が浮いて戻って離れてしまいます。癖がついてしまって何をしてもなおりません。
どうすればいいのでしょうか?
- 2:元学生さん (08-07-31 23:47, ID:hg6hyII [20096])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 癖というものは体が無意識でも動くように覚えてしまった動作です。後天的な反射とも言えます。
つまり、これまでの練習で培った癖を直すには今まで以上の練習を繰り返して間違った体の意識を変えなくてはなりません。
本気で直したいとお考えでしたら初めて弓を握ったときから行ってきた八節からやり直して素引き、ゴム弓、巻き藁を通して直すのが一番早いです。
的前で直しながら、試合もと思うのは世の常ですが、よっぽどの的確な指導を受けない限り、自分だけの力では、1年で直るものではありません。少なくとも、実際の射を見ずに言葉だけで的確な指導をすることは至難の技です。覚悟を決めて練習あるのみです。
- 3:弓道馬鹿さん (08-08-03 00:06, ID:iPGGzfM [20154])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 妻手の肘が離れで弦に持っていかれている状態ですよね。僕は妻手肩が抜けて収まっていないとなりますね。一度妻手肩を確認してください。
あと、肘で伸びていないとなることもあります。
基本ですけど試してください。
では!!
- 1:アンジェラファンさん (08-08-01 17:09, ID:mRMXauM [20107])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
- 僕は猿腕なんですが、今まで押し切ろうとして肩が出たり、手をはらったりしていました。
どうにかしようと思ってこのページにきたら 猿臂の射 というものをしりました。この方法で引いたら手もうたず、的中も一時期安定したんですが、何故か肩がつまるような感じがしています。友達にも引きが足りないといわれていますがこれも猿臂の射の特性なのでしょうか。
猿臂の射 肘を曲げろ と指導されている人がいらっしゃたら教えてください。
そしてできればその射形をくわしくおしえてください。
- 6:無極さん (08-08-02 10:14, ID:GLNfs8E [20129])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
- 猿臂の射によって、あまり引けなくなり肩がつまるという事はありません。
猿脾の射は肘にほんの少しだけタメをつくるような感じにし、会から離れにおいて押手に伸び合いの余地を持たせるためであり、アンジェラファンさんのようなただ肘を曲げるだけとはちょっと使い方が違うとおもいますよ。肘の使い方は、少し受けるような弾力を持たせたやり方で、押手は強く構えますが決して突っ張るのでなく、若干の余裕をもたせ、四部の離れの時これを伸ばすことで強い勢いをだします。
手先でどうと言う感じではなく、やはり身体を使って弓を開き、胸を開かないといけないので、肩が詰まるのは別の所に原因があるはずですよ。
- 7:アンジェラファンさん (08-08-02 10:40, ID:yJ6S2hg [20130])
DoCoMo/2.0 SO903i(c100;TB;W24H18)
- 有り難うございます
無極さん。
今から早速頑張って見ようと思います。
つまり 猿〇の射とは押し手に余裕をもたせて会から離れでその余裕を使うんですね?
またわからなくなったら教えてください!
- 8:紫弓さん (08-08-02 11:28, ID:EuAQqJQ [20133])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 無極さんが代弁くださいましたようでありがとうございます。
現状のアンジェラファンさんの場合は骨格上真似できないけど治せる猿腕だと思います。
まず第一に、外反肘の場合は間接の外側に曲がり過ぎですね。力の逃げ場も無く米を飛ばす以前の問題になります。これは治せる要素があります。
次に、内肘下向きと言うことは、上腕を内旋するように肩を前に出してしまっている事になります。すると、先の組み合わせだと顕著になってただ詰まるだけになってしまいます。これも治せる要素がありますよね。
今回の場合は角見も働かず、たまたま腕を払わないで済む空間が出来たと言うのが現状だと思います。又、猿臂の形とは真逆になってますね。
今やるべき事は、内肘が脇上面向きで肘関節も伸びた、通常の弓手目指すべきただと思います。その方が手の内も定まりやすいし、それから
>>猿腕は伸ばしたほうが的中も安定
の意味もわかると思います。
- 9:アンジェラファンさん (08-08-02 18:01, ID:jYUmy4A [20137])
DoCoMo/2.0 SO903i(c100;TB;W24H18)
- 紫弓さん 無極さん有り難うございます
頑張って猿腕らしい射に満身していこうと思います
- 1:Kさん (08-07-31 22:31, ID:lPB4F5k [20093])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 大学から弓道を始めて、今大学2年の者です。
引き分けで、鼻の辺りで止まってしまって口割りにこないで離してしまいます。今まではこんな事は一度も無かったのですが、最近急になり始めました。巻き藁でも口割りまで降ろすことが出来ません。
自分は昔から早気で、それが原因だと思います。
なんとかして治す練習方法とかはないのでしょうか?本当に真剣に悩んでいます。
- 2:アンジェラファンさん (08-08-01 17:29, ID:mRMXauM [20108])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
- 僕もそんなときがありました。
あごの下まで下ろすつもりでがんばってみてください。そうすればうまくいきます。
それでも駄目なら右肩がつまっているのかな・・・
- 3:キッチンさん (08-08-02 14:55, ID:YZTIbGA [20135])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- 先輩や仲間に補助してもらったらどうですか? 私はそれで少しずつ直っていきました。
- 1:新人さん (08-08-01 18:39, ID:5gZjD/U [20109])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 高2の弓道部員です。
今までできていた離れがいきなりできなくなりました、、親指に引っかかって離れなくなりました。親指が邪魔に感じます。
どうしたらいいか教えてください。
- 3:高二弓道部員さん (08-08-01 22:34, ID:TQNglbw [20113])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 確かに、ヒビキさんの言うとおり、親指を握りこんでしまうと離れは出にくくなります。
↑の癖は大きく引こうと思うとでやすいみたいですね(>_<)
離れは、指先の動きは考えないのが一番の改善法だと思います。
正しい取懸けと、弓手の馬手の力のバランスを考えていれば自然によくなると思いますよd(。ゝд・)
- 4:シトさん (08-08-02 00:31, ID:II2B9so [20118])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 溝がもう一つ出来た可能性も
- 5:mokkosuさん (08-08-02 03:33, ID:sv71VQc [20125])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 離れられない原因として、
・みなさんが言うように、親指帽子が前のほうに向きすぎている。
・握り込んでいる。
・捻りすぎ(手首で捻りこんでいる)
・カケの弦溝が磨耗して深くなっている。
・精神的な原因によるもたれ。
がほとんどではないでしょうか。何か心当たりありますか?
- 6:新人さん (08-08-02 07:44, ID:5gZjD/U [20126])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- なるほど
ありがとうございます。
親指を的に向けることができていなっかたきがします。
- 1:まごころさん (08-07-30 04:59, ID:MjiHMfg [20050])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)
- 自分は会の状態で押手と勝手の肘の高さが同じというのが一番綺麗に見えて的中も出ると思っています。
ですが自分は押手肘より勝手肘の方が高く、浮いたようになっていて自分でもすごく今の射形が気に入りません。
どのようにすれば両肘の高さを同じようにもってこれるのでしょうか??
- 2:mokkosuさん (08-07-30 12:48, ID:ZCW32P2 [20051])
DoCoMo/2.0 N905imyu(c100;TB;W24H16)
- あなたが思う通り、肘の高さが揃っていれば綺麗で的中も増えるでしょう。
会の時は、両肘と肩の高さが一直線になると思います。右肘は後から見たら、肩より少し後ろ(背中の方)に出ていますが。
妻手肘が高くなるのは、手先で口割りまで引き下げているだけのため、小さい引き分けになっていませんか?
肘で引き、大きく分けていけば、肘も下がるのでははいでしょうか?
- 3:高二弓道部員さん (08-07-30 19:09, ID:TQNglbw [20052])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 勝手肘が高いのに、口割りがあっているのなら、勝手肘が折り畳まれてしまっているのではないでしょうか?
もしそうなら、>なっている肘を〉する様な意識で引いてみて下さい。
あとは、肘にテニスボールを挟んだまま引いてみて下さい。肘が潰れにくいですよ(ノ><)ノ
- 4:mokkosuさん (08-08-02 03:22, ID:sv71VQc [20124])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 補足したいのですが、ある程度のところで引くのを止めて口割りまでそのまま下ろしてきているのであれば、矢束(引き尺)が不足しているのだと思います。
手首を曲げずに(力が入っていない)、ちゃんと肘で引いていることを前提として、引くことのできる限界まで引いてみてください。
すると、自然と口割まで下りてくるはずです。
ただし、手首で引くとどこまでも引けるので引きすぎになりますから注意してください。
- 1:美緒さん (08-08-01 19:34, ID:TQNglbw [20110])
SoftBank/1.0/913SH/SHJ001/SN353695010726834 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 高校2年の副部長の美緒です。
座射のとき開き足して座りますよね?
その時の弓って座ってから床に置くのですか?
それとも、座ると同時に床に置くのですか?
入部した当初は座ると同時だったんですけど、ここ最近3つ上の先輩が来てくれてて…
座ってから床に置くんじゃないかな…
って言ってるんですけど、どっちなんでしょうか??
- 2:ああるさん (08-08-01 22:29, ID:3Z.fEu2 [20112])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 四つ矢坐射の時に開き足をして、いつ末ハズ(うらはず、です。弓の上側。漢字の出し方が分かりません)を床に着けるか、ということですよね。
的正面に向き直って坐った時にはまだ末ハズは目線の高さのままで、矢を床に置く時に、末ハズを床に着けます。矢を置くときには、体を傾けますので、その時に弓も倒しましょう。
審査のように一手しか持っていない時は弓を倒しません。開き足し終わって、末ハズは目線の高さのまま、弓を立てます。
開き足して坐ると同時に末ハズを床に着けるのは、和服を着て引くときの、肌脱ぎの後とたすき掛けの前後ですので、いつの間にか動作が混じってしまったのではないでしょうか?
- 3:美緒さん (08-08-01 22:37, ID:TQNglbw [20114])
SoftBank/1.0/913SH/SHJ001/SN353695010726834 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- ああるさん、
いろいろありがとうございました!!
またこの掲示板利用するとおもうので、その時はよろしくお願いします!!
- 4:ああるさん (08-08-01 23:33, ID:3Z.fEu2 [20117])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 訂正です。
>審査のように一手しか持っていない時は弓を倒しません。開き足し終わって、末ハズは目線の高さのまま、弓を立てます。
誤「末ハズは目線の高さのまま」
正「末ハズが目線の高さの状態から直接」
中身は一緒ですが、表現が紛らわしいので、訂正させていただきたいと思います。
- 1:KAYAさん (08-08-01 00:16, ID:0ubbQa2 [20098])
KDDI-HI38 UP.Browser/6.2.0.11.1.2 (GUI) MMP/2.0
- 最近 顔や耳に弦が当たって 上手く弓を引けなくて困っています。なにか直す方法はないでしょうか?
- 2:高二弓道部員さん (08-08-01 00:42, ID:TQNglbw [20100])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 直るまでの間は、画用紙を挟んでもらったり、ヘアバンドをつけて恐怖心がでないようにすることが大事だと思います('◇')ム
原因については弓手手の内や離れ、弓の傾き等、無数にあると思います。(>_<)
このページの一番下で『打つ』とか『掃う』とか『顔』とかで検索してみるのはどうでしょう(≧◇≦)
- 3:KAYAさん (08-08-01 23:19, ID:0ubbQa2 [20115])
KDDI-HI38 UP.Browser/6.2.0.11.1.2 (GUI) MMP/2.0
- アドバイス色々とありがとございます。
- 1:弓道さん (08-07-29 23:26, ID:MzZoCLM [20040])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
- 僕は手の内を普通に作っているんですが、
変な風に中指や薬指がずれたり、親指があがらなかったり、要するに手の内が変なんですが・・・
的中率はそこそこです。
手の内が変で先生に怒られますが・・・
手の内ってなんなんでしょうか?
- 9:デビ ◆5h7.ceJYさん (08-07-31 09:01, ID:dX6hNXE [20080])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
- >>5
>矢は弓の右がわに番えることから、右に行くことはあっても左には行かない気がします。
パソコン用ですが、こんなページも読んでみましょう。
http://hr-inoue.net/zscience/topics/bow/bow.html
- 10:kurichaさん (08-07-31 09:41, ID:VdXzQA2 [20081])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 矢が離れる瞬間は、弓に接触してませんからね、左にそれる事はないような気がします。それで左に行くなら、勢いあまって腕全体や、体ごと左に振り込んだ場合が多いような気がします。
>>mokkosu様
「虎口」はその部分じゃないでしょ?
- 11:ああるさん (08-08-01 00:06, ID:3Z.fEu2 [20097])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 「虎口」は親指と人差指の又の部分ですよね?
紛らわしい表現で申し訳ありません。どちらも弓に接触させる部分です。
「角見」を技と言っていらっしゃる事に違和感を覚えて、どのような意図なのか伺いたく、書き込みをしました。
- 12:mokkosuさん (08-08-01 01:32, ID:sv71VQc [20101])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 非常にお恥ずかしい話ですが、今まで私は「角見」勘違いして覚えていたようです。
「角見」
親指の付け根
「虎口」
親指と人差し指の間
でした。ご指摘ありがとうございます。
その上で言い直すと、
>>2で述べた「角見」は「角見の働き」というのが正しいですね。
>>6ですが、
ちゃんとした角見をしていれば、真っ直ぐに飛び、弓返りします。(弓返りするから真っ直ぐ飛ぶ)
左に行くというのは、みなさんが言われるとおり、手首返しで弓返りをした時、弓手手の内を強く巻き込んでいる時、その他で何らかの別の原因があるのだと思います。
私が(角見もどき)と言ったことは、上記の二つのことをしていたようですので、左に行くのは当然ですね。
- 1:弓道歴1年さん (08-07-29 00:30, ID:.gp/GQ. [20014])
DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16)
- こんにちは。
今度弐段を受けようと思っています。
今の私の現状なのですが,離れがゆっくり出てしまいます。
角度は上めです。
上に「ふわん」という感じ。
早く出そうと思うと今度は前離れになってしまい、自然とはかけ離れた離れになります。
弐段を受ける際、離れがゆっくりなのはかなりの支障になるでしょうか?
また、いい離れを出すには何を心がければよいのでしょうか?
ちなみに弓は11キロを使ってます。
回答お願いします。
- 7:mokkosuさん (08-07-29 23:49, ID:sv71VQc [20042])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 末筈(うらはず)が的の方に倒れるのは、上押ししているからです。
逆に下押し(またはベタ押し)になっているときは、弓が反対に倒れてくることはあまり無く、矢所が的付けより高くなるはずです。
基本は、中押しです。特殊な場合を除いて上押しをする必要は滅多に無いはずです。
中押しができていれば、矢所は的付け通りの高さで、残身の時に弓(弦)が真っ直ぐ垂直に立っているはずです。
しなくてもいい上押しをしていると、矢が下に行くので、的に届かなくなったりなりします。
脱力した残身になるのは、離れの時に気が抜けて緩んだ離れをしているからです。
そのため、離れの鋭さがなく腕が上がっているのかもしれません。
会のとき息を止めている(呼吸をしていない)ため、息が苦しくなり緩んだ離れになる。
弓力が強すぎる弓を引いていたりして、会のときに体力に限界に来て離れが緩む。
だいたい、この二つの原因が多いです。
引き分け以降でかけが滑るのは、妻手手の内の形(整え方)が良くないからです。
中堅段位の有段者の方も、ほとんど「力を抜くとかけが滑り、握り込みになりがち」な手の内になっています。
恐らく、強い力ではないが握り込んでいるのを誤魔化して引いている方がほとんどでしょう。
弐段受審なら多少握りこんでいても大丈夫です。気にせずありのままで引いた方がいいですよ。
- 8:kurichaさん (08-07-30 02:11, ID:VdXzQA2 [20049])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- >>瞬間に弓のウラハズが的方向にゆっくり倒れます
ゆっくりというところがポイントになりますね。
これは上押しでなく「上倒し」といわれる症状でしょう。
>>残心で脱力している
直にあなたを見ている方をもっと信じてはいかがでしょうか? この感想はおおむね合ってますよ。
端的に言えば、あなたは、離れの際に弓を効率よく押しきれていない訳です。
それが離れの鋭さの出ない原因の一つでしょう。
多分この程度のアドバイスは、見ていてくれている人が既にしてるんじゃないのかな〜・・・
- 9:デラックスファイターさん (08-07-31 11:02, ID:0GoYZzM [20082])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 離れに勢いがなく、上方向に切れてしまうのは、両手先に力が入っている事と両脇から両下筋を通る線の張りが続いてないからだと思います。
弓力が11キロという事ですので、手先の力が多少なりとも入り、下筋の力が抜けると矢筋の力が働きにくく、見た目にも離れの軌道のゆっくりさが目立ちます。
具体的には、大三で暫し待つ時間いままでよりも長くし、弓の力が弓手に乗る、勝手全体に弓の力がしっかり乗るのを実感してから両肩を中心として、引くというより、両腕に乗った力を蝶番状に開く感じです。
今までよりも下筋の張りと手先の力が抜ける大三と引き分けのやり方です。
その2点が改善されたら、随分離れもするどくなると思いますよ。
- 10:弓道歴1年さん (08-07-31 23:02, ID:wHP656Y [20094])
DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16)
- みなさん回答ありがとうございます。
言われたことを試し、鋭い離れが出るようにがんばります。
本当にありがとうございました。
- 1:全国大会さん (08-07-31 21:03, ID:MzZoCLM [20089])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
- 会の時に、右手を反時計回りに回せと言われて、やっていたんですが、反時計回りに回すと、矢がしなってしまいます。
それで今は、回しても矢が曲がってしまうので、やっていません。しかし、的中率は二分の一程度です。
この動作は何に関係しているのでしょうか?
どなたか教えてください。
何度も質問してすいません。
- 2:sudachiさん (08-07-31 22:05, ID:J7uzaus [20091])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 矢筋に沿って回せば矢はしなりません。
しなるのは、所謂「勝手でしがんでいる」のではないでしょうか?!
矢筋(横線)の張りを失わないように右手を反時計回りに回せば矢がしならないのではないかと思います。
- 1:ペッパーさん (08-07-31 19:08, ID:Gc9n71Q [20087])
KDDI-SA3A UP.Browser/6.2.0.13.1.4 (GUI) MMP/2.0
- 先生に引き分けを
バランスよく引けと
言われるのですが…
良く分かりません!!
どうすれば
バランスよく
引き分けが出来ますかね??
- 2:ああるさん (08-07-31 20:47, ID:lll8HPk [20088])
KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
- 縦線を意識して、左右均等に引き分けましょう。
先生にその様に注意を受けるからには、バランスがどちらかに偏っているのでしょう。
弓手が強いのか馬手が強いのか、先生や周りの人に聞いて修正するのが大切だと思いますよ。
- 1:あやかさん (08-07-27 20:29, ID:ZCW32P2 [19984])
DoCoMo/2.0 P705i(c100;TB;W24H15)
- はじめまして。
あやかと言います。今年になって初めて弓道をやりはじめました。
最近、素引きをするようになったのですがどうしても大三の時に腕が内側に入ってくれません。
先輩や友達に一回支えてもらい入れようとするのですが、そうすると肩まで一緒に入ってしまいます。
どうしたら、腕が入るんでしょうか?
- 2:mokkosuさん (08-07-28 01:08, ID:sv71VQc [19995])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 腕が入らないとはどういう状態か、文章ではわかりませんが、素引きをし始めた段階なら、今はまだ気にしなくて結構です。
素引きと矢をつがえた時では、状況が違います。
巻き藁をするようになってそうなるのであれば矯正しなければいけないと思いますが、今あなたの素引きの目的は、弓を引く感覚に慣れる事です。
矢をつがえて巻き藁をしはじめて直るクセもあります。
素引きで顔や体が弓の中に入りすぎるのも、矢をつがえていないのでそうなるのは当たり前です。
だから、今の段階で直さなければならないものではないと思いますので、まだ気にしなくていいと思います。
- 3:ああるさん (08-07-28 01:19, ID:3Z.fEu2 [19996])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- まだ慣れていないだけかと思いますが、
徒手やゴム弓でどんな風に動いてたかな、ということを考えながら、或いは実際やってみながら素引きをしてみましょう。
あとは、
・弓手主導で大三を取る。
・弓手の肩を動かさずに、肘を伸ばすだけにする。
ということに気をつけてみるといいと思います。
- 4:あやかさん (08-07-31 18:15, ID:JcuBkbQ [20086])
DoCoMo/2.0 P705i(c100;TB;W24H15)
- アドバイスありがとうございます。
ゆっくりですが、だんだんできるように頑張ります。
- 1:キッチンさん (08-07-29 22:24, ID:aa8ut7Q [20028])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 中学の頃から弓道をしている高校一年のものです。私は、射癖がとても酷くて、先輩方の指導を受けて少しずつ直っています。ですが、一つだけ直らない癖があります。口割りに付きません。また、口割りまで下げようとすると頬付けが付かなくなります。補助や補助誘導があったり、巻藁ではぎりぎり付きます。どうしても直したいのでアドバイスなどがもらえたら幸いです。関係あるか分かりませんが、私は早けです。
- 5:キッチンさん (08-07-29 22:59, ID:EADNfT6 [20034])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- 的前ですと引き分け辺りで離したくなってしまいます。巻藁でも離したくなりますが頑張ってこらえて口割りまでもっていってます。
- 6:フガフガさん (08-07-29 23:23, ID:GaEjT9g [20039])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 口割りまで持っていったら、頭の中で何か音楽の歌詞なんかを流してみては?部で早けになった子は会に入ったら、好きな音楽を頭の中で歌ったら治ったよ!
- 7:キッチンさん (08-07-29 23:40, ID:jJu6XIw [20041])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- 好きな歌の歌詞を流すですか。いいかも知れませんね。参考にしてみます。
- 8:キッチンさん (08-07-31 15:03, ID:sTMN/jM [20084])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
- 皆様のおかげで口割りに着く事が出来ました。本当にありがとうございました。
- 1:らいさん (08-07-30 00:26, ID:Q3qdUTo [20044])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3)
- 弓手の使い方がよく分かりません。
会の状態から離れをするとき、弓手はどのようにして横に開けばいいのでしょうか?
自分は弓手を的に向かって押し続けて、離した反動で横に開くようなかんじなのですが
他の仲間は、弓手を開くためにさらに押し込むようにしていると言っていました。
どのようにすれば正しいのでしょうか
どなたかアドバイスお願いします。
- 2:mokkosuさん (08-07-30 00:57, ID:sv71VQc [20046])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- あなたの弓手の押し方?は間違いではありません。今のままで正しい押しをしていると思います。
人が言う感覚の表現には個人差がありますので、必ずしも全くその言葉通りにすればいいというものではありません。
どんな先生であっても、伝えようとされていることはみんな同じことを言われていますが、ただ表現の仕方が違うだけです。
経験上言わせてもらいますが、あまり言葉を鵜呑みにしないで、相手が何を伝えようとしているのか感じ取れるようになれれば、上達も楽になると思います。
最後に、弓手の押しも必要以上に押しすぎると、弓手肩が前にでてしまう恐れがありますので注意してください。
- 3:デラックスファイターさん (08-07-31 11:10, ID:0GoYZzM [20083])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 伸び合い、押し切る力で離れを誘うのも正しいと思いますが、私は、らいさんのやってある、押し続ける、左右に伸び続ける方が自分には、合っていましたね。
私は、会でなるべく脇正面から自分を見るような意識を持っています。そして、そのもう一人の自分が見て均等にまっすぐ伸びあっているイメージを持ち続けて、頭から肩、両足の裏の一本の線をイメージして、横は、ただひたすら伸び続けてますね。
脇正面のイメージと頭からの一本の線をイメージ、この2つが強くなれば、自然に離れやすいです。自分の場合は、あまり最後に的へっていうのは、この2つのイメージが崩れやすく、苦手でできません。
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 技術・体配編 >
4011件中 601〜650件目
(c)デビール田中 : 問い合わせ