弓の傾き (投稿6件)[1〜6]
- 1:心射必中さん (09-05-04 11:36, ID:Sre5SQY [23576])
- 会の時に
弓が時計回りに
傾いていると
言われました
自分でも思っていたのですが
なにかデメリットは
ありますか?
- 2:悠一さん (09-05-04 16:53, ID:zuk7f6E [23579])
- 離れで矢が落ちてしまうかもですね。
- 3:ああるさん (09-05-04 20:47, ID:lll8HPk [23580])
- より強く胸弦がつくので、払うかもしれません。
弓が強く伏せていると言うことは、手の内はさらに強く伏せていませんか?
手の内が伏せて、天文筋と弓が離れると、力がうまく伝わりません。
- 4:心射必中さん (09-05-05 23:43, ID:rpfoqqo [23594])
どういう直し方を
すれば良いでしょうか?
手の内の小指を
絞めればいいですか?
- 5:ああるさん (09-05-06 12:59, ID:3Z.fEu2 [23601])
- 小指を締める事も必要ですが、
「天文筋」が地面と垂直になるように意識してみましょう。
弓が地面と垂直ならば、弓に合わせてある天文筋も、本来は垂直なのです。
手の内を伏せる“力”も必要ですが、とりあえずは弓と天文筋が離れない様に練習してみましょう。
- 6:六角さん (09-05-10 21:51, ID:NGWDeNI [23647])
- すいません質問させてください。会に入る直前に天紋筋が弓から離れて(浮いて?)しまいます。これの考えられる原因はなんなのでしょうか。いきなりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 技術・体配編 >
弓の傾き (投稿6件)[1〜6]
(c)デビール田中 : 問い合わせ