精神的な早気 (投稿7件)[1〜7]


1:あさみさん
私は1年ほど前から早気に悩まされています。
色々試行錯誤してきましたがなかなか治りません。
こちらの掲示板の記述も読ませていただきました。
私は練習ではなんとか保てるのですが
試合などプレッシャーのかかる場面になると
「早くはなしてしまう自分」が恐くて
余計に早気になってしまうという悪循環です。
私はどういった練習、心構えをすればよいでしょうか。
アドバイスお願いします。

2:まろにえさん
日頃の練習では、会を保つった上で、しっかりと矢数をかけ、自信を付けていくことが大切です。
ある程度しっかりと矢数をかけると、射が安定するだけでなく、自分の射のコツや、的中のポイントが分かります。
そして、それは本番での自信や余裕に繋がっていき、しっかりと練習通りの射ができるのだと思います。


とにかく、本番で自信を持てるように日頃の練習から心掛けていくことが大切です。

参考程度にどうぞ。
失礼します。

3:ぽにょぉさん
私も大学生の時に同じような経験あるのですが、高校生の時に陥ったひどい早気(目線で離してしまう)がだいぶ良くなってきて、
練習では5秒程度の会を維持できてひと安心と思いきや、大事な試合が近づくにつれて徐々に会が浅くなってきてしまい、
本番では狙いをきちんと確認する間もなく口割りの瞬間で離れてしまう事が続きました。。
この状態では左右のバランスが矢線に正しく働く前なので的中率はやはり練習より落ちてしまいます。
(早気になりたての頃は引き分け中にバランスが取れてたりするのでかなり中ったりしますが…)

まろにえさんが仰るように一本一本丁寧に伸び合うのを心がけつつ矢数を掛けるのがやはり大事だと思います。
日置流の教えで詰合い・伸合い・やごろと分かれているように、私の場合は各段階で確認すべきこと
(狙いはどうか?肘の収まりは?馬手の張りは?矢線の左右の押し引きは?etc)を練習を通じて習慣化したことで、
緊張する場面でも伸び合いが出せるようになりました。
会を楽しむ感覚が少しでも身につけば、段々と良くなるのでは?と思います。

練習中に会が浅くなってきたと感じたらスパっと切り上げてしまう(早気時代の感覚を体に思い出させない)ことも手かもしれません。

4:あさみさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

やはりコンスタントに会が保てるようになってこその早気克服ですね。
私は練習で友達から見てもらっているときは軽く保てるのに、1人でやるとまだまだ安定していません。

ぽにょぉさんの仰っていた「会を楽しむ」とはどのような感覚なのでしょうか。
ぜひ教えて下さい。

5:ぽにょぉさん
>あさみさん
言うは易しなのですが、
しっかり伸び合う→中る→会が気持ちいい
→的中を意識した時ほど延び合い頑張れる
というような良い循環を作るという感じでしょうか…

個人個人で感覚は変わるのでしょうが、私の場合は
受動的に会で保つ・耐えるような意識を持ってるとなかなか早気から脱出できませんでした。。

6:あさみさん
なるほど、良い循環ができるようになれば的中を意識する試合でも会が保てそうです。

私は会がある程度安定するまで試合には出ない方が良いと思ったのですが、どう思われますか。

7:かかしさん
試合で保てないと言う概念が頭の中にあるからたもてなくなるのでは。
僕の場合は自分に「保てる」と言い聞かせています。
でないと自分から早気の原因を作ってしまうようなものなので。
最後まであきらめないで頑張ってください!!


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 精神的な早気 (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ