矢尺のとれる引き分け (投稿8件)[1〜8]


1:ケンさん
こんにちは、いつもお世話になっています。

今日は、引き分けの仕方に質問があります。

私は、弓手肘を伸ばしすぎると離れで負けて緩む傾向があります。

しかし、引き分けで矢尺をとろうと大きく引こうとすると、どうしても弓手肘が伸びすぎてしまします。

どのようにしたら、矢尺のとれた安定した会で伸び合っていけますか?

2:yumintyusugiさん [url]
大きく引こうとするために、大三の時点でかなり開きすぎている場合があります。
 大三では自分の矢尺の半分を基本にすれば引き分けの際に大きく引きやすいと思います。

3:ケンさん
半分の矢尺ですね!

一応、大三では脱力に意識を置いているのでそんなに引きすぎては無いと思いますが次の練習で絶対、確認してみます。

yumintyusugiさんありがとうごいざいました。

他の方の意見もお待ちしています。

4:副委員長さん
大三で大きく引こうとしているため、大三で矢先が肩の線と平行なっていない(弓手が後ろを向いている)かもしれません。そのため、引き分けから馬手が強く、左右のバランスが取れずに会に納まるためではないでしょうか。
両肩を軸に、手先の力ではなく、肘で引く意識を持った方が良いかもしれません。
矢は常に的を狙っていなければならないですからね。

5:ケンさん
副委員長さん レスありがとうごうざいます。

まだまだ自分は考えて引けていないと分かりました。

ノートにメモをとって練習に挑みます。

ありがとうごうざいました。

6:晋作さん
肘を伸ばさないで大きく引き分けられるの?勝手だけで大きく引くとか、どう考えても無理でしょう。

それよか離れで緩む原因を突き止め改善すべきでは?想像するに会で予め緩めた弓手肘を離れで伸ばし、伸びきった時点の反動に合わせて手首を振り込み矢を放っているとか?…。
手先に頼って離れを出せば腕や肩が緩むという、いわゆるお手本ていうやつですよ

7:ケンさん
>晋作さん

大三から会に入るときに両肘で押し開く感じで会を構成する。

このようなイメージで引けば手先の離れでなくなりますか?

8:yumintyusugiさん [url]
弓手の基準の一つとして、的が弓手の肘のとなりにくるようにすれば、狂いが少なくなると思います。 教本にはこれを第二の狙いと書いていたと思います。
 
あとは、引き分けの際に弓手の肘から腕を通って、矢擦り籐まで的を這わすようにつけていけば自然と押しは入りやすいでしょう。
 (第三、第四の狙い。)

副委員長さんのとおり、 引き分けで、いろいろと力むと左右のバランスが悪くなります。 

矢が常に的を向く基準として上の引き方を参考にしてみてください。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 矢尺のとれる引き分け (投稿8件)[1〜8]

(c)デビール田中 : 問い合わせ