滑りやすい床(道場)対策 (投稿24件)[1〜24]


1:8945さん
皆さんは、滑りやすい道場ではどのような対策をされていますか? 足踏みを狭くとるとか、足袋の底を湿らすなどの他の方法はありますか? それとも、足踏み・胴造りが悪いのでしょうか? 皆さんのご意見をお待ちしております。

2:パパンプさん [url]
滑りやすい床、自分は良い環境だと思います。対策として足を湿らしたりするのは個人的にどうかと…。自分だったらすべらないように足踏み、胴造りをしっかりするようにします。

3:ノブリスさん
私は高校生ですので変なことをやっていましたね
全国選抜大会に出場した時の話しですが、床がよく滑るということを聞いていたので足の裏に少量ですが、カケと同様にギリ粉をつけて出場していました。
本当に一立ち分は滑りませんが、床が汚れますね…

4:pureさん
>>3 ノブリスさん
それは絶対やってはいけないことですよ。
床が汚れるとかいう問題ではなく。

5:ノブリスさん
今は弓すら引いてないのでご安心を…
現役時代は勝利しか考えてなかったので胴作りがどうとか、足踏みがどうとか言ってはいられなかったのでやっていました。
pureさんお手数ですが何故やってはいけないかを説明頂けると有り難いです。

6:おーおーさん
すべる床でしっかり足踏み胴造りを取ると、床に対して直立をしていない限りドンドン足の幅が広がっていきそうな感じがするのですが・・・これは違うんでしょうか?

7:パパンプさん [url]
>>おーおーさん

何事にも限度って物があるかと思います。さすがに滑り続ける事は無いと思いますよ。ちゃんとした足踏みが出来ていれば滑り易い所でもしっかりと足踏みが出来ると思います。

>>ノブリスさん

横槍で申し訳ないのですが、そういったことはマナーとしての問題だと思います。いくら勝ちたいからといって自分本位の振る舞いをしてしまうのはスポーツをする人間としてどうかと思います…。

8:ノブリスさん
パパンプさん
確かに好まれるような行為ではありませんね
しかし、私は自分の部のマナーはしっかりと守ってますし、この行為が他者に対して失礼な行為と思っていないので大丈夫かと判断しました。
勝利への意識は学生としては当然の事ではないでしょうか?

今となっては弓すら引いてない身ですが、スポーツマンだった自分を否定するのは心外に思いますが。

あと決して私が自分本位に行動していると決め付けないで頂きたい。
私達学生は部として動いているので、誰かの足を引っ張ってはいけないのは至極当然ですから

9:Gさん
その部のマナー=道場のマナーとなるのか?

自分勝手だ。

「勝利への意識」はただの言い訳。
それでなんでも許されるのか?

10:パパンプさん [url]
>>ノブリスさん

※少し言葉遣いが汚かったようです。失礼致しました。以後気をつけます。

スポーツマンに関しては僕の弓道に向かう上での理想論みたいなものなので、ここで用いる表現としては不適切な感じがしましたので謝罪申し上げます。失礼致しました。

部のマナーを守っている事は、僕自身高校・大学を通して弓を引いてきているので当然の事だと思います。

では、自分達の周りの方はどう思っていらっしゃるでしょうか?ノブリスさんは「問題がない」と解釈されたようですが。

僕は、自分の私設の道場でない限り「引かせて頂く」といった心構えで向かうものだと、弓を引き始めた当初から先生や先輩方や師範の方から教えて頂きました。

大会に参加し、大勢の方々と同じ土俵で勝負する以上、会場での立ち振る舞いは他の方々に迷惑が掛からないようにするのが当然だと思います。ぎり粉をつけて行射した後、次にそこで引かれる方はどの様に思われると思いますか?

現に>>4でpureさんが仰っているように、そのような行為をよく思われていない方もいらっしゃる訳です。

その点を踏まえて如何なのでしょうかと思った次第です。勝利への意識云々以前に「周りを見る」といった事が大事かと思いましたので。

最後に勝手に横槍を入れてしまいスレ主さんとpureさんに関係の無い所で話を脱線させてしまい申し訳ございませんでした。

11:拓未さん
>足袋にぎり粉
「若気の至り」で許してやればいいじゃない。過ぎたことだし。

足袋を湿らすこと(限度があるけど)が一般的な対処法だと思います。

12:ノブリスさん
パパンプさん
そうですね…自分が行射したその後の事など全く考えておりませんでした。
部内の許容範囲だったのと、勝利のために当時は血走り過ぎましたね。

勝利のためとはいえ、やり過ぎましたね。
しかし、私は腐ってもスポーツマンですから勝利への意識は常に忘れない気でいます。
どうかそれだけは理解して頂きたい。

主は結果どう思われたでしょうか?
色々案が出ましたが。

13:pureさん
>>ノブリスさん
パパンプさんやGさんが仰っているようなことを言いたかったんです。
言葉が足りなかったようです。ごめんなさい。
床が汚れるだけでなく、傷ついてしまいますからね。以前ぎり粉を足につけていた学校が、道場の管理人の方から厳重注意を受けているのを見たことがあります。
射場へのぎり粉の持ち込みを禁止している道場も多いですしね。


>>拓未さん
いえ、8945さんやスレを見ている方が真似されては困るでしょう。
「若気の至り」で片付けるのではなく、こういうマナーは若いうちからきちんと守るべきだと思いますよ。


私の学校の道場の床がつるつるなので、ほかの道場で不便を感じたことはありませんでしたね。
滑りにくい足袋を使うのも手かと思います。

14:名無しさん
そうですね、王座がある伊勢神宮は床がものすごく滑りやすいらしいので足袋の上からはける滑り止めがついた足袋みたいなものをわざわざ県外から買ってたので他にも方法があったのではないでしょうか?ギリ粉を使うより効率的ですし。

15:ノブリスさん
pureさん
いえいえ。私が理解不足でしたね。私は社会人になっても弓を引きたいと思っているので、勉強させられました。
人生、勉強ですね。
皆様、取り乱して誠に申し訳ありませんでした。

ここで一つ案なのですが、軍手などについているゴムを足袋の裏につけるのはどうでしょうか?

足踏みや、胴作りがしっかりしていても生まれつき下半身が弱い方がいますので、その様な方に参考にして頂けたらいいですね。

16:Qちゃん ◆ve0/ks1kさん
>>軍手などについているゴムを足袋の裏につけるのはどうでしょうか?

摺り足ができないでしょう。ということは基本の動作がほとんど正しくできなくなります。

足(足袋)の裏と床の摩擦だけに頼った力の入れ方をしているから滑るんでしょう。「ひかがみを伸ばす」ってのを意識したら、ずいぶんちがうじゃないかな。十文字の縦線が弱いから、足が滑るんだろうと思います。

17:エル・チェさん
スミマセン本題とは関係が無いのですが
何故弓道はフローリングの上に足袋という滑りやすい状態でやるのですか?
剣道はフローリングに裸足
柔道は畳に裸足
茶道は畳に足袋ですけど武道ではないですよね。

18:かっチャンさん
エル・チエさん

弓道では、礼・品格・美など、敷居が高いですよね。
道よりは、射芸の芸の方に重きが相当偏ってきているかもしれませんね。

でも、中てる方法は色々でしょうが、わざわざ難しい方法で中てる・・・つまり、射を深めることも弓道ですから、射も足袋をはいて芸術にしていこう、という考えが弓界の指導者層には、あるのではないでしょうか。

19:444さん
ゴムを足袋の裏につけるとか議論がもりあがってますが
足踏み・胴造りのしかたが悪いだけだと思います。
力のかけ方,ベクトルの向きが逆だろうと。

教士七段とか範士クラスの人は各地方に一人くらいはいると思うのでその方に聞いて一度,きちんと勉強されたらいかがでしょう。

礼儀の重視という面はあるかもしれませんが,フローリングの上に足袋でもすべらずに引けるからそれでやっているんです。

20:ぬふぬふさん
床がつるつるで足が滑るはただの言い訳です。
引分け〜会の時に滑っている方がいる環境でも私は滑った事はないです。  では対策は?と問われても答えられません。自然とやっていることなのでコツや工夫なと一切ないからです。

一般的には濡れ雑巾などを入場前に踏んで足袋の裏を湿らして滑り止めにしている人もいます。また足袋の裏がゴムで出来ている物があるらしくそれで対応している人もいました。 穴の開いた足袋が一番いいよなんて事言う人もいましたがこれは冗談だと思われます。

21:黒紫さん
弓道でも元々は素足ですよ。(場合によっては履きましたが・・)

近年になって連盟が「足袋(白)を履くべし」と言ったから履く習慣になっただけです。


で、普通に考えれば滑るのはしょうがない事です。昔の時代にフローリングがあるわけないし、古人もそれには対応していないでしょう。
本来、技術面で態勢を崩さない方法はあっても、滑らない方法など存在しませんし。


個人的には足袋でなく素足の方がしっかり地面を踏めるのでオススメですが・・・時代柄出来にくい環境ですので、湿らす以外はなかなか難しいと思います。

22:krbnさん
滑りやすいと言われる道場はいくつか経験したことがありますが、大概は普通に足踏み胴造りで行射できます。あえて言うなら両足の小指側を内側に入れるような感じで足首は垂直にして踏ん張ればあまり滑らないです。ただし普段のようにしっかり踏みしめられないので少し違和感がありますが。

23:天龍さん
昔の話で恐縮ですが、高校生の頃、当時の高校生は袴をはかなかったので、ソックス着用の公式戦以外は裸足で練習でした。
顧問の紹介で、立派な私設道場で一週間生徒だけで合宿をさせてもらったことがありました。帰る時見ると、射位の足を踏む部分に足型がくっきり付いており、少々拭いたくらいではどうにもなりません。床の表面塗装が完全に痛み、汗と垢が染み付いてしまっていました。一同真っ青になりましたが、気付かぬフリで道場主の先生への挨拶もそこそこに逃げるように帰ってきました。
何十年も経った最近、その道場の当時の若先生に(今は県連の長老ですが)改めて詫びを入れたところ、その事ははっきり憶えておられ、あれから自分が洗剤で拭き取ったから大丈夫だったとおっしゃっていました。恐らく心配かけまいとそう言われても、実際は業者が入って補修したのだろうと思います。
それ以来一同は、公式戦で白ソックスではものすごく滑りますが、足裏を濡らすなど他校はやっているのを見ても、我慢するようになりました。
床はお金もかかっているし、道場の命です。大切にしたいものです。
呉服問屋に行くと、能楽や舞踊などのプロ用の白足袋を三千円台で売っています。甲の部分は混紡で床に当たる裏面は綿です。困る程は滑りません。値段が高いので代わるものとして、福助の白足袋、五枚こはぜで甲の部分はポリエステルで伸縮し丈夫できれいで、裏面は綿です。
ある程度滑らないと所作が出来ませんよ。

24:まなみさん

高校で弓道をしているものです。
私の学校では、100均などでよく
売っている霧吹きに水を入れて
足袋を濡らしいます。
これなら、調節しやすくて
大会などに持ち運び便利ですよ。

参考までにどうぞ。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 滑りやすい床(道場)対策 (投稿24件)[1〜24]

(c)デビール田中 : 問い合わせ