引分けの際の押し手 (投稿7件)[1〜7]


1:麗唯さん
弓道を始めて二年目の、高校二年生です。
今回は引分けの際の押し手の押し方について質問したいと思います。

大三を開いてから、引分けようとした瞬間、押し手はどこの力を使い、どういう風に押していけば良いか分からなくなります。
勝手は、肘で引くイメージがついているのですが・・・
押し手は、肩を入れようとして引くと肩が上がり、
かといって無理に押すのをやめると肩が抜けてしまいます。

このように、どう押して引いて行けばよいのか分からず、矢が的半個分ほど前を向きながら会に入ってしまいます。

どうか、アドバイス等よろしくお願いいたします。

2:青鸞さん [url]
馬手は肘で引くというのはほぼあっていますが肘とつながっているのは肩、肩胛骨ですそこで大事なのが脇の付け根です。
ここでしっかり押すことによって無駄な力が入らず引いてくることが出来ます。
ですので大三から会にかけて両脇を意識されてはいかがでしょうか?

3:麗唯さん
お返事ありがとうございます!
早速、両脇で押し進めていく引き方を意識してみました。

すると今度は、押しの方へ体が傾きます…(>_<)
勝手側にもう少し重心をおいた方がいいのでしょうか?

4:ユミさん
大三から会にかけてどのように
両脇を意識したら良いのですか。

5:青鸞さん [url]
きちんと上に伸びていますか?
今度は前に傾くということは脇で押さずに
体で押しているのではないでしょうか?
縦にしっかり伸びて両方均等に押し引きをしてみてください。

6:麗唯さん
お返事ありがとうございます!
だいぶ左右均等に引分けることができるようになりました。

ですが、両肩がうまく揃うことがあまりなく、押しがはまれば勝手の肩が抜け、
勝手の肩を意識すると押し負けてしまいます。
両肩を同時にはめようと大きく引こうとすると、暴発してしまい、怖くて最後まで肘を下ろしきれません。

とてもややこしい事態なのですが、もしよろしければアドバイスを頂きたいです(>_<)

7:青鸞さん [url]
暴発するということ大三で馬手の肘の巻きが甘く死んでいる可能性がありますね。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 引分けの際の押し手 (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ