打ち起こしの時の肩 (投稿9件)[1〜9]


1:パンプキンさん
はじめまして
私は高校2年生で、弓道は高校に入ってから弓道を始めました。

最近、肩(特に押しの)が上手くはまらなくて、困っています。
他の部員に射を見てもらったところ、打ち起こしの時から、肩が後ろに落ちている(?)のが原因だと思うと言われました。
また、大三をとる時にも押しの肩が後ろに落ちてくるとも言われます。
そのせいか、押しの肩が最近は受け気味で、押しの肩も痛いです。

どなたか、肩を後ろに落とさないような打ち起こしの方法・意識などがあったら、教えてください。

2:麩さん
正面打起しで弓構えで手の内を完成してしまうと、左腕が伸び右腕がくの字に曲がる。
それで打起しで矢先を下げるとかしようとするとパンプキンさんのようになる。
打起しで自然に矢先を下げるためには、弓構えで手の内を決めず、左右の腕をゆったり対象になるようにします。
手の内はほっといても大三の形が良ければ勝手に8割がたできてしまいます。言い換えれば手の内がしっくりこない大三はあまりよろしくない。
ちなみに肩は入場から退場まで常に体の前にあります。

3:看的さん
端的に言いますと


もうこれ以上無理って位まで遠くに打ち起こすイメージでやると良いと思いますよ。
そうすれば角度も自然と45度近くになりますし。

4:金魚さん
打ち起しの時、弓手と馬手を同時に打ち起すのでは無く、両肩〜腕の力を抜き、弓手の手内は完成させ、
馬手肘で打ち起す様にして下さい。
弓手は自然に弓に吊られて打ち起され、必要以上に肩に負担が掛らず、鳥サシにも成らず、自然な打ち起こしになります。

5:パンプキンさん
麩さん>手の内は、弓構えの時点では、結構軽め(?)につくって良いんですか??
私は、手の内がどうしても親指が曲がってしまったりして汚かったので、どうにかしようと思って、今まで弓構えの時にいろいろといじってました。
また、左腕が伸びているという指摘も何回かうけたことがあって、いったん弓構えをした後、左腕を少し曲げるようにしていました。
それは、手の内が原因だったんですね。
弓構えの時に、手の内を完成させないように、気をつけてみようと思います。
ありがとうございました。
もし、弓構えの時の手の内で、ここだけ意識してつくっておけば良いというのがあれば、教えていただけたらありがたいです。

6:パンプキンさん
看的さん>遠くに打ち起こすイメージなら、すぐに実行できますね。
ただ、私は胴づくりもしっかりできていないので、体ごと前に傾かないように気をつけてやってみようと思います。
ありがとうございました。

金魚さん>先生に指摘されて、勝手から打ち起こすように意識していた時期があったんですけど、あまりに勝手から打ち起こしすぎて、矢が傾いてるよとみんなに言われることが多かったので、最近はあまり意識しないようにしていました。
なのでまた、やりすぎない程度に意識してみようと思います。
ありがとうございました。

7:麩さん
じつはパンプキンさんがどんな反応するか楽しみにしてました。
レス2.3.4はいずれも正しい答えです。本人も書いてますが端的に言うと看的さんがわかりやすい。
で、私と金魚さんの意見が違う。この辺をどっちが正しいとか言い出すと荒れますw
手の内を弓構えで作ると先にあげた様なかたちになり金魚さんの方法で打起します。この時矢先が斜め前を向きます(違ったらゴメンな)。そしておそらく大三はやや広めになり、矢先が下がりやすい。
手の内を軽く握るだけで打起すと矢先は安土を向きます。矢の高さ平行を維持したまま大三へ移行するとおよそ矢束の半分になります。
で、パンプキンさんは弓構えで前者を憶えた。で、手の内は変えてないので弓構えでは肘の張り、打起し以降は手先の位置をなんとなく合わせたという事ではないですかね?
パンプキンさんの中で方法がチャンポンになってるのだと思います。
どちらかに統一すれば1.に対する答えになります。
5.の返答とすれば、胴造りで弓手を大きくゆったりと構えます。弓構えではこの距離を縮めることなく真ん中に寄せ、取り掛けをし、人差し指を矢の下に下げるだけです。胴造りの時と特に変わりません。
誰だったか憶えてませんが、教本四巻には「なんのてらいもないのです、すうぴたっと弓を握るだけ」と表現してる先生もいます。

8:パンプキンさん
麩さん>私もじつは、麩さんと金魚さんで言ってることが真逆だったので、「あれっ??」とは思ってたんです。
確かにそうです!!
私はしっかり手の内を弓構えで作らないと、親指が曲がってしまうのでそうすると、みんなに肘の張りなどを指摘されるので、肘の張り、打起し以降は手先の位置弓構えでは肘の張り、打起し以降は手先の位置をなんとなく合わせてました。
なるほど…
2種類のやり方があるんですね。
麩さんの文章を読む限りでは、うちの学校の射(顧問の先生の方針)は、どちらかというと手の内を弓構えで作るやり方だと思います。
ただ、そういう風に2種類のやり方があるときちんと教わったことはなく、部のみんなもやり方がごちゃまぜになっている気がします。
なのでとりあえずは、両方の方法をいっぺんにするのではなく、どちらかの方法に統一し、2つのやり方を試してみて、どっちが自分にあってるのかを研究しようと思います。
やっていく上で、また何か壁にぶつかったら質問させていただきます。
色々とありがとうございました。

9:パンプキンさん
↑↑の文章に1部間違いがありました。
すいません。
正しくは、「私はしっかり手の内を弓構えで作らないと、親指が曲がってしまうのでそうすると、みんなに肘の張りなどを指摘されるので、弓構えでは肘の張り、打起し以降は手先の位置をなんとなく合わせてました。」です。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 打ち起こしの時の肩 (投稿9件)[1〜9]

(c)デビール田中 : 問い合わせ