引き分けでの左肩と左肘について悩んでいます。 (投稿4件)[1〜4]


1:ゆんゆんさん

高校で一度やめた弓道を大学で再開し、3年目になる者です。

さて、タイトルにありますように、大三以降の左肩と左肘について長いこと悩んでいます。
私は大学で教えて頂いている師匠に「弓を押すな」と言われ押さないようにしてから、左肘が大三で伸びてるのが、それ以降の引き分けで自分から見て"<"←このように緩み、後ろ肩で弓を受けてしまう射が治らなくなってしまいました。その癖右肩は嫌と言うほど入っています。だから矢所はずっと的の遥か右上です。"皆弓"を読んでも左肩の入れ方が掴めません。

大三までは分かっているつもりですが、それ以降左肩と左肘はどう力を加え引いてくるべきなんでしょうか? 肩は前に出そうと思えば出て、肘は伸ばそうと思えば伸びるものなのでしょうか? どなたかご意見、ご指導の程よろしくお願い致します!

2:パパンプさん
肩に関しては出す出さないといった以前に、胴造りで造った三重十文字を崩さないといった大前提があります。
胴造りから大三に移行する過程で胴造りをあれこれいじっていませんか?
僕の考えはゆんゆんさんの師匠さんとは少しニュアンスが違うかも知れませんが、弓手は何もしないといった感じです。といっても離す時は押しをかけるんですが。
具体的には、何も負荷がかかってない状態≒徒手の状態で弓手の形を決め、脈どころ・天紋線、その他もろもろがしっかり各々の働きをなすようにその形を崩さない様に引くことです。
入れようとするのではなく、崩さない様に引いてくる。簡単そうに見えて案外難しいことですが、射癖の根本的な原因を解決しない限りは何れ何かしらの形となってまた表面上に出てくると思います。そのときは、さらに手ごわくなっていると思います。

最後に両肩の入れ方に関して僕なりの意見を。大三の時点で胴が崩れていないと仮定してそこから引き始める際に、拳一つ分肩線と平行に両肘を横に引いてください。

具体的には、

正面

  ←<__/→

頭上
     
    ↑
     /
    / 
   |
   |
   |_/
     ↓

※頭部は省略、その他ずれて少々見づらい所有り。

上記のように引いたら後はそのまま引き下ろして会にもってくるといったかんじで。

3:ゆんゆんさん

パパンプ様

ありがとうございます!!胴造り…そういえば体が反ってしまう癖があります。弓構えまではしっかりやってるんですが、弓手や馬手のことばかりになってしまうとそっちが疎かになってしまうのかもしれません。引き方についてもなんだか納得です。いつも大三から左下に下ろすことを意識していたものですから…
今日の自主練で早速実行してみます!ありがとうございました!

4:パパンプさん [url]
追記です。

ご自分でいきなりされるのは少し難しいかもしれませんので、回りの方に協力して頂いて大三から引き分ける際に両肘を拳一つ分先に示した引き方のように開いて頂いたらいかがでしょうか?

また、同じく大三の状態で弓の握りの下の部分とユガケの下の弦の部分に手を添えて頂いて、引分けの際少し力をくわえて頂いて引分けのアシストをしていただいてはいかがでしょうか?身体を弓に割り込む感じで引くことが出来ると思います。ご自分も弓の中に入っていくように引くとさらにいいと思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 引き分けでの左肩と左肘について悩んでいます。 (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ