馬手肘の位置 (投稿4件)[1〜4]


1:gu-さん
会で馬手肘はどのような納まり方をしていればよろしいのでしょうか?
自分の感覚では肩線より拳一つ分後ろに、且つ拳一つ分下へを理想として引いております。
理由としては弓道教本を読んだり、それに載っている先生の写真を見てのイメージであります。
ですが、人それぞれ骨格が違います。自分自身も他の人に比べやや腕が長いです。
肘を自分の考えた位置にもってこようとすると馬手親指が上向きになってしまい、弦と垂直を保とうとすると手首に負荷がかかり尚且つ手繰るようになってしまいます。
馬手先及び手首を力まずに引分けて収めていくとあまり肘が下への収まりが肩線よりやや下ぐらいになる程度で、イメージよりも甘くなってしまいます。

別のスレッドでは「肩線より下にあれば良い」という意見もありました。自分の場合これで良いと考えても間違いではないのでしょうか?みなさんは会でどの辺に馬手肘は位置していますか?

2:麩さん
離れ、残心以外は肩より後ろはないと思います。
読本は勘違いしやすいけど、よくよく写真を見たら違うはず。今、手元に無いけど。
そもそもあれは左右の肩が同じと言ってるのに左が肩より後ろにいくわけないんだから、右も後ろじゃない。

3:天龍さん
>gu-さん
学校でも、一般の道場でも、上級者や実力者の射形を観察する機会はいくらでもあるはずです。ましてや勝手肘の収まり具合ほど見やすいところはないですね。
あそこまで入れば安定するな、と感じる勝手を手本にすれば良いのではありませんか。肩線より前にとどまっている肘が良い収まりだな、と思えることはないと思います。
教本116ページ左下の先生の写真。巻末八節図解最後から二番目の絵でも分かります。
勝手の形は確かに人それぞれ、個性がありますが、肘が十分入っていることだけは、20kg近い弓力に5秒間安定して耐える必須条件だと思います。

4:麩さん
>肩線より前にとどまっている肘が良い収まりだな、と思えることはないと思います。
さて、一巻は今手元に無いけど、確か二巻には神永先生の肘の収まりを写した写真があります。これは肘の収まりを示す為だけの写真です。
二枚の写真があり、一枚が引き足らず、一枚がしっかり肘の入った写真です。
しっかり肘の入った写真を見てみますと、発達した上腕三頭筋が肩と同じライン上にあるのがわかります。つまり肘先が、肩よりすこし前にあります。絶対そうでなくてはいけないという訳ではありませんが。
ちなみに噂で八節図の上半身は神永先生の射の模写という話を聞いた事があるけど、真偽は知らない。

>自分の感覚では肩線より拳一つ分後ろに、且つ拳一つ分下へを理想
ちなみに教本は四カケ多いからね。本気で肩線より拳一つ分後ろに引き収めたら、前離れ確実。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 馬手肘の位置 (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ