離れの方向を一人で治す練習 (投稿11件)[1〜11]


1:つちのこさん
タイトル通りです
私は今、ふわりと上に離れ孤を描くようになる離れと、下に激しく離れ孤を描く、の2パターンの離れがでてしまって離れを操れずにいます
それらの中間であるまっすぐな離れを会得したいです!
何かいい練習方法やコツはありませんか?
教えて下さい
よろしくお願いします

2:元学生さん
肘が上手く働いておりません。
ふわりとさせないために無駄に力んでいます。

何も持たず素手の八節で自分が理想とする離れを何度も繰り返して見なくてもできるまで体に覚えこませてください。それがゴム弓でもできるまで繰り返し体に覚えこませつつ、必要な力をつけてください。

それが繰り返しできれば、巻き藁で同じところに刺さるまで繰り返してください。
そうすれば、できるようになります。

弓暦何年がわかりませんが、これまでの練習で体が覚えたものは、同じだけの時間をかけないと直りません。特に、ふわりと浮く離れを直すのは困難を極めます。

コツなど王道はありません。
どれだけ、初心のうちに変なクセをつけずに練習することがいかに大事か身にしみていませんか。後悔しても仕方ありませんのであきらめて地道に練習してください。
特に一人で直したいなら。

3:つちのこさん
返信遅れましたすみません
ありがとうございました!練習頑張ってみます!

4:麩さん
あれ?なんかおかしい。
>上に離れ孤を描くようになる離れと、下に激しく離れ孤を描く
に対しては、確かに肘が使えてない。

けど、
>それらの中間であるまっすぐな離れを会得したい
というつちのこさんは「自分が理想とする離れを何度も繰り返す」のは癖を深めるだけじゃないか?
そもそも上離れ、三味線離れは理想とするイメージが間違ってるからでしょう。
その彼に肘を使えと言うと、その間違ったイメージの延長線で肘を使うだけでは…

5:元学生さん
これだけのスレ主の情報で理想とするイメージが間違っていると私は判断できませんでした。ただ、思いとする形に弓を引くとできないことはわかります。
また、一人で治すという条件付のため、まず、最も自由にできる素手で繰り返し練習することで、自分の理想が果たしてできるのか間違ってないのか確認できます。
理想が間違っていれば、素手でできたことが次のゴム弓や素引き、巻き藁の各段階でできなくなり、思い描く理想の違いに気づくきっかけになれば、理想を変えることもあるでしょう。

麩さんなら独学で治すスレ主にどんなアドバイスをかけますか。アプローチはたくさんあるほうがいいと思います。私もあくまで一意見にすぎませんから。

6:麩さん
つちのこさんの性別、体力にもよるけど10キロあるかどうかの弓であれば、ただ真っ直ぐに引くだけでいい。そのほうが残心が大きく矢も真っ直ぐに飛びやすいでしょう。
しかし、別スレの直心さんもそうですが、弓力が、大きくなってくると、手先に加わる力が大きくなって、ただ真っ直ぐに引いただけでは軽く離れる事はできなくなって引っ掛けてしまいます。
正しく離れる事が出来なかった場合は、肘を中心に上、前、下に離れるか、勝手が止まるか、二段離れに。ちなみに私は前離れでした。
矢束の多少なく、体力が弓力より余裕があって肩肘にかかる負担少なく、正しい引分けで正し形に会に収まれば、軽く離れる事があって、周りもそれでよいといえばその方法を憶えるというのが、本来上達が早いとされるひとでしょうね。
手先に力が加わって軽く千切れるように離れなくなったなら、離れで肘を斜め下に逃がしてやらなくてはなりません。
http://www.ecoecoman.com/kyudo/book/general_katsutame.html
http://www.ecoecoman.com/kyudo/book/general_kouyougasane.html
あたりに半ページくらい書いてあったでしょうか、手先で真っ直ぐ引いてやる力の半分を肘先が斜め下に行く方向にいれる。
それで押手の肩と角見を効かして離れるなら
、肘は斜め下に逃げ、拳は肩のライン上へと向かいます。これが軽の離れです。
離れの瞬間は勝手の操作はしないので、過不足のない矢束を引いて、無理のない正しい位置に肘が収まってないと上の離れはできません。
これは技術的な方法で、結構強い弓を引いてる私はこれを意識して引いてます。でなければカケをすぐに壊してしまうんじゃないだろうか。
でも本来は前者側に書いた、上達の早い人の方法で憶える方が理想なんだろうなア。

7:つちのこさん
元学生さん、麩さん返信ありがとうございます
私は現在16キロの直心2Carbon並を使っています
身長166の標準体型(やややせ気味)の高校生男子です
射型としては左肩を前に出す肩だし射法になっています
そのため押し手は安定し、ぶれることは皆無に近いのですが前述の通り離れがまったくだめです
しかし押しのおかげか、そんな射でも関東大会に出場できるレベルの的中は出せてしまっており、周囲からは弓のおかげであたりがでていると言われ続け悔しい思いをし続けています
私は弓の力ではなく自分の力でもう一度関東に出たい、そう思って居残り練習をしていますが限界を感じ、ご指導願いたいと思い書き込んだ次第です
顧問の先生からも指導はうけていますが、他の方の意見も参考にさせていただきたいです
ご指導お願いします

8:元学生さん
「ただ真っ直ぐに引くだけでいい」非常に的を得た答えだと思います。書籍を参考にするのも非常に有効な方法ですね。

軽の離れのご説明も詳細で私には実感できるものですが、気になるのは文章に「正しい」という言葉を使っていることかな。「正しい」と言い始めたら何を持って正しいと判断するのか深みにはまりそうです。私なら「無駄のない」などになってしまいますが、これも抽象的な表現で、主観と客観の差に悩む点です。

つちのこさんの射形は、確かに弓の力に頼った射ですが、今の的中を捨てても自分の力で中てたいという覚悟を持っていますでしょうか。長い弓道人生からすれば、いつか通る道ですが、今それを選んでどんな結果になっても受け入れるだけの覚悟がないと、以前の中りが忘れられません。

私の場合、つちのこさんと同じような射をしてましたがスランプが訪れ、今までの射を忘れて初めからやり直すことで、やっと新しい射を受け入れることができました。

「ただ真っ直ぐに引くだけでいい」ほんとこれだけです。とことんこだわってやってみると答えは自分の中にあるものです。

一ついえるのは、3重十文字が崩れて下半身が活かせてないようです。

9:つちのこさん
元学生さん
覚悟はあります
的中よりもそう言われて悔しいという気持ちのほうが強いです


下半身が活かせてない
とは具体的にどういうことでしょうか?
いまいち意味が理解できません

文献は現在『弓一筋』『みんなの弓道』を参考にしています

10:元学生さん
つちのこ様。
教本の117ページ 詰合いの縦線の構成ができてないことです。
116ページからの会の説明を読んでみてはどうでしょうか。
会と脚のひかがみの関係が読み取れるとおもいます。引分けで左肩が前にでないようにしないと詰合いができず、結果として伸合いにつながらず、離れが乱れている気がします。

このことからも、肘の動きだけでなく足踏みから始まる土台から見直さないと、崩れた縦横十文字では直らないと感じます。よってレスにも書いたように素手での八節からやり直して足踏み、胴造りと本当にできているのか見直す機会でないかと思いました。

私は教本至上主義というわけではないですが、抽象的な表現ながら、当たるこつについて端的に書かれていると感じます。なかなか身につけるのは難しいですが、教本の八節を読み直して、注意点を再確認するとやってないことがでてきませんか。

頑張ってください。

11:つちのこさん
すみません…
返信遅れました…


わかりました!
ありがとうございます
頑張ってみます


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 離れの方向を一人で治す練習 (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ