妻手肘の張り (投稿13件)[1〜13]


1:花火さん
こんにちは

私は大三の時に妻手肘を張るんですが、大三の形なら張れるのに、少し引き分けると張れなくなってしまい、手首で引いてしまいます。

ずっと張ろうとしても手首に力が入ってしまいます。

どうすれば手首に力をいれず肘で引き分けられるでしょうか。

2:GMIIさん
拙文ですが、少々。

理想論だけを言えば、手首でひいてはいけない、とよく言われますが、完全に手首の力が抜ければ、その時点で矢が放たれてしまいます。ある程度の手先の力はあって当然で、その上で、それより強い肘の張りを維持するようにすれば如何でしょうか?

3:けんたろさん [url]
推察しますに、引き分けで手の甲が体正面に向いてしまっている(寝ている)のではないかと思います。

手の甲を上に向けるように気をつけて、引き分けを進めると、肘を張りやすいと思います。

4:花火さん
アドバイスありがとうございます。

確かに捻りのかけが甘かったかもしれません。

今日の練習でやってみます。

5:いさん
「手首に力をいれず肘で引き分けられる」引き方をすれば手首の力が抜ける(意識する必要が無くなる)。手首に力を入れる必要がある引き方をするから力が入る。

肘で引くというよりは、両腕を左右に開くだけで引き分けになるような大三を構築すればよい。これができていないと、手首に力を入れないと暴発するような引き分けが生まれたりする。

初心者の場合、背骨を中心軸とした胴体のねじれがないと矢がほほの位置まで降りてこない胴造が原因となっていることが多い。

**********************

よくあるのは首から背中が丸まっていて、頭がつま先側に飛び出た姿勢をとっていることが原因となっているパターン。頭が邪魔して矢を体に引き付けることができなくなっているために、腕や肩を矢に近づけている。

ところが、両腕を同時に矢に近づけるには肩を脱臼させる必要があるために、左右どちらか一方のみを矢に近づけて安定させようとする。

この状態に「押し手重視」の指導が重なると、矢に近づけるのは左腕となり、左肩がつま先方向に、右肩がかかと方向にずれる。

右拳は弦、矢、かけにより取りうる状態が制限されるため無理がきかず、右肩の位置がずれた分は、肘がたれ、手首が折れることで吸収される。

この手首の折れを何とかしようとすると、手首に力が入る。また、かけの帽子の位置もずれてくるので指で押さえて暴発を食い止めようとする。

6:GMIIさん
なるほど。小生、けんたろさんのご意見に一票投じます。手の甲が上に向くように肘を内転させて肘を張って引分けて会に至ると、勝手の肘に「楔をかける」と云い、肩から肘にかけてがっちり留め金がきいたように不動の状態に入れやすい、と云うことを聞きますね。

7:いさん
「勝手の肘に「楔をかける」と云い」が効果的なのは、

1・ある程度縦線が整っていて
2・腕の張りが弱い。もしくは大三など左腕の動きにとらわれやすい動作の後の微調整

で、「大三の形なら張れるのに」ってありますから、引き分けで左が勝って右が負けてる可能性が高いと考えたんです。

まあ、花火さんの引き方見ないとなんとも言えないんですが。

8:花火さん
色んな意見があって参考になります。

アドバイスを受けて練習してみたところ、捻りをかけようとすると手先だけで捻ってしまいました。

肘は少しは張れましたが手先の力の方が強く、緩み離れになってしまいました。
友達に見てもらったところ、妻手肩が抜けてる、縦伸びが無い、と言われました。
やはり、張りが弱いので肩がうまく入らないのでしょうか?
『楔にかける』というのも、肩が抜けてたら無理ですよね?

9:いさん
>肩が抜けてたら無理ですよね?

こう考えると治りにくいのでお勧めしません。腰がねじれることで両肩を結ぶ線が回転してしまっていると考えることをお勧めします。

なぜならこの手の射の崩れは、胴体部分にあるため、腕や肩の筋肉のみでは修正できないので。(ちなみに会における拳の位置を左はつま先側に、右をかかと側にずらせば両肩が「入っている」ように見えるでしょう)

ちと長めに書きます。
******************************************

・道具の視点から
弓と弦は引く方向(これを今は縦方向とします)には変化しますが、横方向には変形しにくい。かけも帽子・控つきのを使えば親指から手首にかけての自由度が小さい。

さらに、右手・左手が握りと弦に接し、矢を顔に着けようとしますから、3点が固定される。よって他のスポーツほど姿勢に自由度がありません。

・体の視点から

武道などの訓練を受けていないと、一般の人のとる姿勢は弓を引くのに適さない状態にあることが多い。一般的なパターンとしては首から背中のラインが伏せる方向に曲がりすぎ、腰のラインが反る方向に曲がりすぎて、体重がかかとにかかりすぎている状態にある。

首近辺の曲がりは、背中の筋肉を働きにくくしますし、頭はつま先方向に飛び出しすぎた状態になり、矢を体に近づける動作を邪魔します。

腰の反りは尻をかかと方向に飛び出させる結果、足踏みが不安定になり胴体がねじれやすくなります。
******************************************

なので初心者のうちは「不自然」な姿勢をとらないと、まともに弓が引けないことが多い。「自然」ってのは弓を引く動作から見ての話で、個人の状態のあるがままの姿を指すとは限らない。

執り弓の姿勢とか足踏みとかちゃんとしてますか?

10:けんたろさん [url]
見てもらって、縦線の伸びが出ていないということであれば、そちらから直すのがよいと思います。

縦伸びが出ないと、横の伸びも阻害されると考えます。

また、妻手肩が抜けているということであれば、どこから抜け出すのかを確認してください。

お話から推察すると、打ち起こしの段階で既に肩が後ろに抜けていることが想像されます。
チェックしてみてください。

肩が後ろに抜けた状態で引き分けを始めますと、弓の力を胴体で真っ直ぐ受け止めることが困難で、筋力で支えないと会を維持しにくいですから、前腕に力が入りやすいと思われます。

大三から”引こう”と思うと自然と手首に力が入る、もしくは手首先行で引き分け始めることになっているかと思います。

こうなりますと、手首の力が邪魔で楔がかかりにくくなります。

こういう流れが想像されますので、まずは体の中心に近い縦の伸び、肩の抜けをチェックしてみてください。

11:花火さん
返事遅くなりすいません


妻手肩の抜けについてですが、確かに打ち起こしの時点で後ろに抜けていました。そこで遠くに打ち起こしをした所、その時点での抜けは治りました。


引き分け以降なんですが、たしかに体が多少ねじれてしまい肩線がズレていました。そこで胴作りに意識をおいて引いてみたんですが、見た目の肩線はマシになりましたが、後ろを触ってもらったところ抜けているようでした。
やはり手先で引いてしまいます。

あと、縦伸びについてですが、意識してみたのですが感覚がよくわかりません。どのような感覚ですか??

12:いさん
>どのような感覚ですか??

感覚は人それぞれであろうと考えます。(本人にしか適用でず一般化しにくい)大雑把に表現するなら背伸びする感じですが、少しずつ練習で習得する必要があるでしょう。

>そこで遠くに打ち起こしをした所、その時点での抜けは治りました。

ねじれが存在している状態を別の部分をねじって治ったように見せているだけ。力をかけ的を意識したりすると、意識して作ったねじれが解けて、無意識に出るねじれが現れてくる。

8節の前半2節である執り弓の姿勢と足踏みでねじれを作っている可能性があります。

13:花火さん
返事遅れて申し訳ありません。
ここ数日、アドバイスを参考に練習してみたところ、大分よくなった気がします。
縦伸びも意識できるようになったし、上裸で弓を引いて体のねじれも修正できました。元々の課題の妻手肘の張りも少しできるようになりました。

しかし、タイトルと違うことなのですが、捻りが自然とかかり、下弦までしっかりとれた時はうまく離れまでいくのですが、捻りを無理矢理かけて引こうとすると、手先で引いてしまいます。

自分では射を変えてるつもりはないので、なぜ違いがでるかわかりません。

友達には、ひらづけ気味だから腕を立てろと言われました。

自然と捻りをかけるにはどうすればいいでしょうか??


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 妻手肘の張り (投稿13件)[1〜13]

(c)デビール田中 : 問い合わせ