詰め合い完了 (投稿10件)[1〜10]


1:雪月下美人さん
私は早気です。
でも的中にムラは無く、現段階ではなんとか結構な高的中を保てています。射形も特に目立った問題はないみたいです。

指導者の先生には「会の糊しろがない」「詰め合いの完了が早すぎる」「会の入りが綺麗すぎる」と言われます。どうやら会でやるべき事が引分けで完了してしまって、本来の会の時間が必要のない射形になっているようです。
綺麗な引分けをするのが私の目標だったのですが。。。今のまま引分けて会を保つと、会では緩むだけになってしまうんです。
詰め合いの時間を作るように引分けるにはどうすればいいのでしょうか?

2:いっちさん
綺麗な引き分け良いですね!(笑)そのまま続けたほうが良いです。会についてはどう考えてありますか?僕は、会は引き分けし続ける事だとぉもってます。引き分けの延長に会があり離れがあると思ってます。引き分けし続けることが詰合いで伸合いと思います。綺麗な引き分け是非崩さないで頑張って下さい。
駄文すいません。

3:雪月下美人さん
すいません。少し訂正します。汗
詰め合いだけでなく、伸び合いも引分けで限界まで伸びて引いて来てるようで、会で詰める意味もなければ伸びる余裕もない状況の射形です。
どうかアドバイスお願いします。

4:雪月人美人さん
いっちさん

そう言ってもらえると嬉しいです。私自身も会は無限の引分けと言う認識があります。ですが、伸び合いの時間を作ろうとすると、狙いや腕がぶれるんです。先生や先輩方には「それだけきっちり引いて来たら、会では緩むしかない」とも言われます…きっちり引いて、これ以上ないくらいに張っているのにわざわざ会を作ってぶれるのは本末転倒な気もしますし(--;)
先生には「九割の力で引いて来て、残りの一割で伸びてやる」と教わりましたが、それをやるとどうしても引きが小さくなってしまいます。

5:いっちさん
一生懸命頑張って引いてるですね。もう少し楽に引きましょう。(^o^)/
会は時間ではないですよ。時間だけなら持とうと思えば持てますよ。まずは、あてようと思わずにしましょう早くてもいいのでo(^-^)腕を潰したりしないでいいので、今のままでしてみて下さい。

6:Y.K.さん
割り込み失礼します。

雪月人美人さんの書きこみを見て感じたことは、「引き過ぎ」ではないかということです。

>先生には「九割の力で引いて来て、残りの一割で伸びてやる」と教わりましたが、それをやるとどうしても引きが小さくなってしまいます。
自分に言わせれば、その引き方でいいと思います。しかし、実感としては会の張り具合が弱くてどうやって伸び合いしたらよいかわからない状態だと思います。

例えば、大三が高すぎると肘で弓を受けることが出来なくなり、手首の張りに重点的に頼って引かなければならなくなります。
そうすると、張りを保ったまま会に入るにはかなりの長矢束が必要となり、結果会で引きすぎていわゆる「たぐり」と同じ状態になるのです。さらに慣れている人は引き側との釣り合いを保つために押しの力も過剰に入れてしまうものです。
引きも過剰、押しも過剰、会で緩むのは当たり前。このままではあまりにも強すぎる張り合いゆえに引き分け途中で離さざるを得ない状況もありえます。

対策として、大三を低くしてみてはどうでしょうか。教本の八節図を参考にしてください。あの大三ならば弓力を肘で受けやすくなりますので、手首の負担も減ります。弓の張りを手首だけではなく肘にも分散させれば、引き過ぎることなく十分な張りを保ったまま会に入れます。会での伸びしろも増えますよ。
この引き方だと張りが弱くてどうやって離したらよいかわからないという場合は、取りかけが悪くて下弦が取れなくなっている可能性が大きいので、先生や先輩に取りかけを確認してもらってください。

7:kurichaさん
Y.K.様にほぼ同意ですね。

なんとなく解かります。「大きく引く」という事は大切なのですが、それを意識するあまり「手先の力まで使ってパンパンの状態で、伸び合いの余裕が無くなった」状態なのではないでしょうか?
そうすると、何処かを緩ませるしか離れる事は出来なくなると思います。

恐らく今は「両腕の張り合いやバランス(手先に近い部分)を重点的に意識」して引き分けをされているのではないでしょうか?

もう少し体の中心に近い部分のバランスを意識を強くして引いてみてはどうでしょう?
例えば、両肩の位置関係を意識しながら引いてくるとか・・・

最初は物足りなさを感じるでしょうが、
もっと綺麗な引き分けが出来るようになると思いますよ?

8:四角錘さん
私も以前、似たような射をしてかなりな早気でした。参考になればと思い書き込みます。

私の射は、具体的には肩根で弓を押し開き、馬手をあまり流さない大三を取り、その充実感を保ったまま会まで開く射でした。

この射でも的中が出ないわけではないのですが、会を延ばして的中の将来的な安定(数年〜数十年のスパンでの)を考えたとき、大三の取りかたを変更することにしました。

変更点としては、
・大三を取る時に肩が浮かないこと。
・大三を広く取らない。
・肘から先を開くことで大三を作る。
・体の中心に近い部分の筋肉を、会に入るまでなるべく使わない。
となります。

これによって、会に入ったときに体にはまだ伸び代が残されており、肩根で伸びあうことで会の充実と秒数が稼げます。

言葉で表現するのは非常に難しいのですが、何かヒントになる情報があれば幸いです。

9:雪月下美人さん
たくさんの書き込みありがとうございます。たぐり引きでもないし、馬手の空間が以上に大きいこともないので引きすぎということはないと思います。
アドバイスをもとに練習をしているのですが、会の伸び合いにおいて、目に見えて矢尺が増加するんです。他人から見れば動いているようには見えないようですが、やはり会でどこかが動くというのは不安定な気がします。

10:kurichaさん
>>目に見えて矢尺が増加するんです

「会の伸び合いにおいて」との事ですが、手先の力を使って、以前の会の形にもっていきたいからではないでしょうか? それは本当に「伸び合い」なのかな?


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 詰め合い完了 (投稿10件)[1〜10]

(c)デビール田中 : 問い合わせ