つい最近になって・・・ (投稿7件)[1〜7]


1:やっさんさん
こんばんわ
弓道4年目になり大学で続けているのですが
先日、矢番えで走り羽を合わせるとき
矢を回す向きが正式にあると先輩から聞きました
その先輩の話では右回りに回すとのことです
正直、今まで聞いていなかったことなので
戸惑いを隠せない自分がいます

これが本当かどうか
また本当なら理由を教えてください

2:HORNETさん
もしかすると甲矢と乙矢の羽根の向きに関係があるのではないでしょうか?
あくまで推測ですけど・・・

3:多賀琢彌さん
初耳です。
どういう意味があるのか先輩にお尋ねになってレポートしていただきたいものです。

これと違うのですけど、矢の曲がりを調べる方法に「つまより」という方法があるのです。中指のつま先と親指のつま先を合わせてくぼみを作り、その上に矢を載せて回転させるのです。しかしながら、ある流派ではこれを矢の曲直を調べる法として奨め、またある流派ではこれはしてはいけないことだと禁じているのです。で、禁じている流派の説明に、「自分の方へ向けてまわすのは欲しいと思う心であり、向こうに向けて回すのはなんだこんなものとそしる心だ」としているのですね。これは当然後付けの説明で、実際は爪の上で回すのは不安定なので、思わず取り落として矢を損なうことを避けるためらしいのです。

「なぜこういうことをする(してはいけない)のだろう」ということは、是非是非突っ込んで調べてみてください。そこに長い歴史があるかもしれませんし、なにか私たちが気づかない深い知恵があるのかもしれませんね。

答えになっていませんが、まあこんな話もあるということで

4:ちゅんさん
 私は先生から、矢を回さないで済む様に、矢を持つ時にきちんと走り羽が上になる様に持てと教えられました。走り羽が上になっていれば、乙矢を打ち込むときにきちんと走り羽が下に向くし、その状態で控えを持つと、そのままの状態で乙矢を番えれば、ちゃんと走り羽が上を向いた状態になります。
 回す方向が決まっているというのは、浅学のため聞いたことがありませんが、どちらかというと、回す事自体が間違っているのではないでしょうか。
 仮に回す方向が決まっていたとして、ちょっと行き過ぎてしまった状態のとき、360度近く回さなければいけないというのは、動作として不自然であり、無駄な動作を嫌う弓道の体配としては疑問です。

5:sudachiさん
 筈合わせのために矢を回すのは筈を持って矢を繰り込む直前か、繰り込み終わって筈を弦にかませる直前です。

 この繰り込み終わって筈を弦にかませる直前で筈合わせを場合を考えますと、このとき矢羽は左手の指の間にあります。この状況で矢を回す場合羽に逆らわない(羽を痛めない)ように回すのが正解だろうと思います。
 従って、甲矢と乙矢では回し方が異なります。

 ところで、「私は先生から、矢を回さないで済む様に、矢を持つ時にきちんと走り羽が上になる様に持てと教えられました。」とのこと、無駄な動作を省くと謂う観点から考えればとても素晴らしいご指導と感銘いたしました。私事ですが、実行できるように修練したいと思います。

 確かに、矢番えで甲矢を打ち込むのみ困難を来たさない様に最初から甲矢を内側にして持ちなさいと指導されます。謂わば同じ事でしょうね。大変参考になりました。ありがとうございます。

6:ああるさん
回す方向について教わった記憶は無いのですが、回すタイミングは、必ず矢を送る直前である、と習いました。

二手で送る場合は、、、いつもやらないので失念しましたが、送り終わってからではなかったと思います。

いづれにしろ、矢羽の向きにも気を配って入場すれば、余計な動作も少なくて済みますし、実践したいと思います。
ありがとうございます。

7:弓引き社会人さん
矢を回さないのが良いらしいですよ。
竹矢であれば、射付け節の目を拇指で押さえるようにすれば、取りかけで走り羽が上を向いてくれます。
ジュラ矢であれば、走り羽を上に頬擦り羽を手前に来るようにし、甲矢を手前(小指側)、乙矢を向う側に揃えて持てば、取りかけで矢を回す事なく番えられます。
しかも甲矢を取りかけ、乙矢を持つ際に、乙矢の走り羽を下に向けると、乙矢を取りかけるときに走り羽が上を向きますので、矢を回さなくて済みます。
ジュラ矢の場合、射付け節がないので、少し慣れが必要ですが、普段から練習しておくと、将来、苦労しなくてすみますよ。
五段以上の審査の時に、矢を回すと減点の対象になるようです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > つい最近になって・・・ (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ