会 (投稿20件)[1〜20]


1:えりさん
みなさん始めまして、
あたしはいま早気です。
伸びたい気持ちは
すごくあります。
しかし伸びたいのに
体が勝手に離してしまいます。
離さないように
的前で離さない練習を
しましたが
ただ保つだけなので
全く意味がありません。
みなさんは会のとき
なにを考えてますか?
伸びたいのに
体が離してしまうのは
どうすればいいのでしょうか‥

2:GMIIさん
小生は会のとき、両側の肩根をがっちり胴体に固定したまま、押し手は矢筋の延長線上にに沿って28メートル先の的に向かって伸びる力を出しています。そうしているつもりです。一方、勝手は押し手とは逆に矢筋の延長線上に沿って28メートル後方の想像上の的に向かって伸びる力を出しています。

3:m@sterさん
早気を二年かけてほぼ克服したものです。
まず僕がきづいたのは、会の長さを延ばそうとするうちは早気は治らないということです。もう少し言えば、会で伸びようとして伸びられないのはなぜかを考えるべきだと言うことです。会を作り出すのはその前の動作すべてなのです。それは、足踏みの角度、広さ、重心の乗せ方などや、取掛けの仕方、引き分け時の目の使い方、弓手の押し方、手の内、馬手の引くイメージなど、ありとあらゆる細かい動作の上に成立した結果としての会だということです。その一つ一つがうまくはまったとき会で延びられる環境が整います。そして会で自分がここだと思うまで最後まで粘るのです。そして結果として会が延びると思います。早気は射をないがしろにしたときおきると思います。これをいいチャンスと考え射全体に磨きをかけるつもりで基本から一つ一つ直していく。そうすれば急がば回れで早気は治っていくのだと思います。アドバイスになっていないかもしれません。申し訳ないです。

4:えりさん
ありがとうございます
あたしは会を延ばそう
とは思っていません。
ただ「伸びよう」と
思っているだけです。
あたしの場合口割りが
下がってこないため
どこで伸びたら
いいのかいまいち
わかりません。
口割り下げようとすると
離れがゆるんで
しまいます‥

5:m@sterさん
僕の文で不快に思われたのならすみません。
なんとなく会のときに「(骨法に)はまった!」みたいな感覚はありませんか。あるのであれば、そのはまったところで気を抜かず弓手は脇の下(人によってはひじの下側)を的へ伸ばし、馬手はひじの方向に注意してひじをひっぱていくようにびればよいと思うのですが、どうでしょう。

6:GMIIさん
有名な偉い先生が言うには、「口割りは上唇かもう矢一本分上ぐらいが良い。」とおっしゃっております。その範囲内であれば、無理に口割を下げなくとも良いかと思います。

7:えりさん
GMIIさんありがとうございます。
あたしの師範も
高くていいと言います。
しかし安定しないし
毎回違う場所なので
口割りまで
下げたいです。
気にしすぎでしょうか?
話は戻りますが
会は離れにも
関係しますか?
いま離れもゆるんで
しまっています。
離れを意識すれば
しっかり伸びなければ
キレのある離れは
できないので
少しは変わるでしょうか?

8:m@sterさん
離れは射の積み重ねの結果です。離れの善し悪しはそれまでの動作の善し悪しと関係すると思います。口割りの位置は各流派、指導される方により様々であり、どれが正しいとは一概に言えません。ですから、えりさんの師範のかたの指導に従うべきなきがします。ちなみに伸びれるかどうかは自分の場合大三の高さと体からの距離が大きく影響してました。参考までに。

9:えりさん
ありがとうございます。
大三ですか‥
明日見直してみます。
引き分けのときですが
つまってる感じがして
下がらないのは
なぜでしょうか‥
質問ばかりすいません‥

10:m@sterさん
ある指導書には(弓道教本の気がしました)、大三で横から見ると矢と両肩、弓手と馬手がひし形のようになり、それを会に行くにつれ両肩を押し広げわきの下のほうを伸ばしながらつぶしていきそのまま会にいたるとかいてありました。その前に大三のときに両肩の上側の筋肉に力が入らないようにして肩を下げる必要があるのですが。。。それには打ち起こしでの筋肉の使い方も気にすべきだと思います。つまり、引くときにどの筋肉で引くのかで伸びやすさは格段に変わると思うのです。大三での筋肉の使い方を確認すればよいのではと思います。

11:m@sterさん
横から見れば→鏡で自分の射を見たとき です。

12:えりさん
ありがとうございます。
あたしは猿腕なので
ひし形になりませんでしたミ
でも引くときの
どこの筋肉を使ってるか
気にしながら射ちました。
口割りがあまり
ひどく高いときは
一度もなく射てました。
今日はあまり口割りを
気にせずにできました。

13:m@sterさん
自分は猿腕ではないので、その苦労が分からず安易な書き込みだったかもしれません。すみません。どの筋肉を使うか意識することは大切で、やはり練習の中で自分の射のポイントとなるところを探し矢数をかけた試行錯誤が必要かもしれません。ただ、射型を治す事は的中が下がる場合があるのでその辺のバランスはよく考えるべきだと思います。

14:斬新さん
学生時代の数十年前高校デビューの後輩を一発で何人も治した事があります。行射の後早気ならば竹刀で暴力的制裁を加える方法です!1分程度は平気で持てる様になっていました。現在では通用しない犯罪的行為でしたが。酷い表現の仕方ですが早気になる大半の方は「自分に甘い」と断言します。日常生活等全てに於いても同様です。強い意志で努力して下さい。こんなスレを投稿すると「努力してます」と反論のスレが返信される事がありますが努力は全くしていませんので!先ずはカケ帽子が折れる程握り込んででも持つ事!技術的な事はその後だと思います。

15:ゆんさん
>14さん

恐怖で人を縛り付けるような犯罪行為を公共の場で雄弁に語るものではありません。

殴られた方の心中いかほどのものか、恐怖で縛り付けた経験から早気の原因は心が甘いと断言されること実に残念なことです(中には甘えてもたない人がいることも認めますが・・・)。
どうしても直らない人はきっと辞めて姿を消しただけでしょうね。

16:ゆんさん
スレ主さんへ

私の感じるところ会には「伸び」「詰め」「澄まし」のどれかを主とするものがあると思います。

A選手は「ずっと伸びて会をもっている。」すなわち伸合い中心の会を構成し、B選手は「収まりの確認をしてからねらいを籐で数えてから離す。」つまり詰合い中心の会を構成、C選手は「積極的に何もしないで集中する」という澄まし中心の会を構成していました。
上記3選手はいずれも素晴らしい会だと先生には誉められていましたから、会として認識されていたのでしょうが、内面では大きな違いあるのです。

スレ主さんは「伸び」を中心として会を保とうとしていますが失敗し、何もしなければ持てるということであれば、会において技術的なことはせずに内面に集中する「澄まし」中心の会を構成されることも一つの方法かと感じました。

17:環さん
こちらを参考になさるといいかもしれません.

http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004111110125032.html

18:射楽斎U ◆5aoi8gEMさん
>17:環さん

古い過去ログを掘り起こしていただいて、ありがとうございます。
あのログに、補足したいと思います。

私は、遠い昔・・・中学生の頃「皿回しに挑戦」したことがありました。
近年、とてもとてもたいせつな思い出になってまいりました。
足ではさんだ棒の上では回り続けるのに、手で持ってまわそうとした瞬間に皿は落ちてしまいます・・・こんな日々を半年も続けました。
ある日、足ではさんでいさえすれば回り続けるのに、手でまわそうとするとなぜすぐに落ちてしまうのだろう・・・と疑問に思いました。
そして、ひょっとすると・・・何もしなかったら回り続けるのかもしれないと気付きました。
そして・・・、ただ落ちるまで持っていました。
そしたら、本当に落ちるまでかなりの長時間回り続けるのです。
そして、「悟り」ました・・・同じ速さでまわし続ければ決してそれ以上遅くはならない・・・決して落ちない、ということを。
それを、何十年もたってしっかり自覚した時期があるのです・・・決してじたばたしない・・・「会」の状態が何であるのか、じっと会の中から聴いてみよう、と。その中から、ただじっと会の状況を味わう事からはじめよう、と。
ある若手の高名な女性範士は「コンコン、これで離れますか」「コンコン、これであたりますか」「コンコン、これで真ん中から切れてくれますか」・・・と自分に聴いているそうです。それに対して内なる自分が「いいえ、とんでもない、まだだめです」「もう少しですよ」「もう少しがんばりましょうね」・・・と体が答えてくれているという話してくれました。
心の中の秘密を明かしてくれたのですね・・・とってもいい話だと思っています。
あるレベルの、合理性のある「会」のバランスが必要条件であろうことは明らかですが、筋反射による「澄まし系」の会の熟成の参考になろうかと思い補足いたしました。

1:えりさんの参考になれば幸いです。

19:えりさん
ゆんさん
ありがとうございます。
澄ましと言うのは
集中して気持ちを
定めることでしょうか?

体が勝手に
離してしまうのに
うまくいくでしょうか‥

20:えりさん
射楽斎Uさん
ありがとうございます
参考にさせて
もらいますね。
あたしは焦りすぎ
なのかもしれませんね‥


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 会 (投稿20件)[1〜20]

(c)デビール田中 : 問い合わせ