手の内 (投稿9件)[1〜9]


1:翼さん
今手の内をやってます。
というより角見をきかせようとしています・・・が、先生に言われた通りにやっていますが、弓手の虎口の皮を巻き込むと弓手がまけて弓がもどる反動にまけそうになります。控えすぎとも言われ入れようとはしていますが、巻き込みながら
入れるにはかなり手に力がはいって弓を握る事になるのではないでしょうか・・・

そもそも角見とはきいた時はどう自分で判断するのでしょう・・・矢所は角見をきかせようとすると四方にとんでいってしまいます。角見が良くわからない私には・・・先の見えない稽古はつらいです。

また、手の内はそう簡単な事では当然ないでしょうが、私は何人もの先生・先輩に「角見がきいてない」「馬手はいいが弓手が・・・」などずっといわれ続けています。なので手の内に取り組んでいきたいと思っています。
よろしくお願いします。

2:まるのりさん
久し振りに投稿します。
翼さんはおそらく角見をきかせようとして、受け渡す、又は打ち起す際に手先から弓を巻き込みにいっているのではないでしょうか?

3:GMIIさん
小生は、ある程度の弓の技量を持ったら、手の内の習得・探求が弓道の永遠のテーマになると考えております。偉い先生方も生涯かけて探究なされていますし。

「弓手がまけて弓がもどる反動にまけそうになります。」では、単純に弓力に対して弓手の力が負けているのではないでしょうか?それならば、弓力を落とすことをお勧めします。そして、より強い弓での弓手の手の内に使う筋肉を付ける事でよいのではないでしょうか?

あと、握りの皮と自分自身の手の内の作り方の相性も考えられると思います。打ち起しから大三に向けて、もうすこしスムーズに弓手を入れることができ、なおかつ逆方向へ滑らない握り皮を選んでみては如何でしょう?

「巻き込みながら入れるにはかなり手に力がはいって弓を握る事になるのではないでしょうか・・・」については、小生の経験では、上記の相性のいい握り皮を使用して巻き込みながら入れると、握る、というより、指から手の内の皮が締まる様に自然に強くからみついてきます。例えば、ゼンマイを引き締める様に。これが離れの時、ゼンマイが解き放たれたかのように弓が手の内部で時計の逆戻り方向に、くるん、と回る力になります。

最後に角見のことですが、効いた時の感覚というのは表現が難しいですね。小生は、会に入った時、親指の付け根の部分に弓の元に戻ろうとする力が弓の内竹右側にがっちりかかって、なおかつ天紋筋に弓の握りの左側側面の部分がしっかり固定され、その上で弓がその状態で離れの時、親指の付け根の部分を押し通せた時、角見が効いた、と感じます(様な気がします)。

まだまだ修行が足りない小生の駄文でも、少しでもお役に立てれば幸いです。

4:弓引き社会人さん
角見を聞かせることと、弓を握って捻る事とは別次元の事です。
弓は引き分けてくると、内竹右側の角が手の内にかかってきます。(弓を上から見ると時計回り)
弓が正面に対して直角になるように正しく支えて入れば離れで内竹右側角を的方向に押し込むだけで自然に角見が効くようになります。
「角見を効かせる為に、内竹右側角を押す。」という動作は、弓を捻る事になり、逆に角見が効かなくなります。
弓手を真っ直ぐ、左での甲が左側に曲げないようにほぼ直線になるように心がけましょう。

5:GMIIさん
弓引き社会人さんに、しつも〜ん。

「弓が正面に対して直角になるように正しく支えて入れば離れで内竹右側角を的方向に押し込むだけで自然に角見が効くようになります。」と「「角見を効かせる為に、内竹右側角を押す。」という動作は、弓を捻る事になり、逆に角見が効かなくなります。」なのですが、どちらも「内竹右側角を押す」という風に聞こえるのですが、双方の違う所は何処でしょうか?

ご教示いただけると幸いです。

6:弓引き社会人さん
>GMIさん
質問ありがとうございます。
一般に「角見を押す。」と言われて会で捻らない人はほとんどいません。
引き分けで弓の張力に合わせ、入木過ぎないように支えているだけです。特に大三までは弓を捻りやすいので注意が必要と思います。
会まで、天文筋で外竹を支点として支え、捻らないように支える。手の内ができてしまえば特に何でもないような事なのですが、引き分けていくうちに手首が左側に折れてしまい、拇指が的方向を向いてしまう人がかなりいます。
角見を意識する(拇指を押し込む)のは、離れの一瞬だけでいいと言うことのなのですが、解ってもらえたでしょうか。上の書き込みは言葉が少なくて何を言ってるのか解らないですね。説明が下手ですみません。

7:GMIIさん
>弓引き社会人さん

ご丁寧な説明ありがとうございます。良く分かりました。

小生は弓道において手の内の研究に一番力を注いでいます。手の内についてはいろいろな方がいろいろな考え方を持っていらっしゃるようです。そこでいろいろな方から教えていただいた手の内を試して、自分の手の内を作りたいと考えております。

早速、弓引き社会人さんの手の内で稽古をしてみようと思っております。貴重なご意見、どうもありがとうございました。

8:翼さん
角見をきかせようとして、受け渡す、又は打ち起す際に手先から弓を巻き込みにいっているのではないでしょうかっという事なのですが確かに手先の事ばかり気にしてしまっています…
ですが角身は虎口を使ったりと手先にかなり力をかける物だと思っています。
おのずと手先に意識がいってしまうのですが手先ではなくどこを使ったらいいでしょうか。

また、新しく質問なのですが、角見をつかえていたら弓返りがするのは当たり前なんでしょうか?(弓返りがしたら角見をつかえてるという目安になるのでしょうか)

9:GMIIさん
小生は複数の手の内を持っています。手の内のバージョンを複数持っているということですね。そのバージョンの中で最も手先の力を使わないものを紹介します。

他の方々から非難されるかも知れません。しかし誤解を恐れず正直に云ってしまうと、手首のスナップを使うバージョンです。

ある偉い先生の書いた本に「拳のバネ」と記述されていました。それを参考にして、指の力を極力使わない手の内の方法を考え出しました。その本の先生が云いたかった内容とは違うかも知れません。

して、その内容ですが、会で少し控え気味に弓を保持します。ただし、このとき手の内の中で手の皮のひねりのようなものはほとんどありません。ただし、弓の左側面は天紋筋にしっかり固定されています。拇指の根には内竹右端がしっかり乗っています。この状態で離れの瞬間、拇指根を的に向かって押すような力を入れると同時に拇指が真っ直ぐ的に突くような状態になるところまで拳を左方向へ振り込みます。そうすると、指に弓を握る力がほとんど使われていないために、すごい勢いでくるんと回ります。弓を握って回転を止めないと、手の裏側にすごい勢いで弦が当たって、また手の右側に帰って来るほどです。

なんだ、弓返しをするための振込じゃ〜ん、という風に云われるかも知れません。でもこのバージョンでも、慣れてくると安定した的中が得られるようになるんですよね。邪道かも知れませんが、そんな手の内のバージョンも考えたりしました。一例です。一例。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 手の内 (投稿9件)[1〜9]

(c)デビール田中 : 問い合わせ