離し方 (投稿22件)[1〜22]


1:角見くんさん
離れの際の離し方がわからなくなってしまいました…
周りに聞いても「適当に離せ」と言われてしまいます
イメージだけでもいいので教えてください!

2:通りすがりさん
畳に向かって小さく引いて、離す練習をするといいと思いますよ。
押し手もしっかりきかせて離す練習をしましょう。

3:通りすがりさん
畳に向かって小さく引いて、離す練習をするといいと思いますよ。
押し手もしっかりきかせて離す練習からやりなおすべきだと思います。

4:弓引き社会人さん
何人かの方が、離れにおいてだいぶ苦慮なさっていると思います。(そういうスレがいくつか立っていますからね)
離れは馬手を離すのではなく、弓手の押しで離れを造ります。
と言うことは、ぎりぎりのところまで弦を弦枕に引っかけ、会の最後で押し開きに依って離れがでます。
逆に馬手で弦を離してしまうと、弦が無駄な振動を起こし矢擦籐に向かって真っ直ぐ向かってくれません。つまり矢色が付いてしまうことになります。
ですので、会でしっかりと全身で伸び合い・詰め合い、ギリギリのところまで胸を開きながら「離れ」を作ることになります。
最後の一押しで矢ごろを迎えて離れがでるようにしましょう。

5:角見くんさん
伸び合いの限界がきてそして離れるということですね!

6:新さん
伸び合いの限界が来た時には、もう離れていないといけませんよ。

7:角見くんさん
とゆう事は残身で伸び切った状態になるのですか?

8:弓引き社会人さん
伸びきったというより、残身(心)で最大の力を出せるよう伸びあった状態で力を込めてください。
離れで力を出し切ってしまうと、ヘロヘロの残心になってしまいます。

9:GMIIさん
まず、「離し」では無く「離れ」の練習をなさっては如何でしょうか?とても遠回りの練習になってしまいますが、結果を考えるには、これが最もいいと思います。
小生の経験では、押し手と勝手、会で左右に伸び合い、詰め合いがあって、その力が充実した時、よく言う「笹に積もった雪が、突然自然に落ちる」様に離れます。離しではありません。離れです。ただ現実問題100%無意識の離れではできないので、ある程度の故意で離しますが。
小生は、上の理想の離れを現実的に生かすように、左右同時に胸を押し開くように離します。
気長に「離れ」の練習をしていくことにより、「離し」が楽に故意に出来るようになってきます。

10:GMIIさん
上記「気長に「離れ」の練習をしていくことにより、「離し」が楽に故意に出来るようになってきます。」というのは、頭の理解ではなく、筋肉が覚えるほど練習を積むと、「、「離し」が楽に故意に出来るようになってきます。」ということになりますね。

11:角見くんさん
なるほど!
それではやはり100%故意で離す、いわゆる「離し」はダメなのでしょうか?

12:すまひさん
 「離れ」か「離す」か?初心者はもちろん「離す」から入ります。「離す」練習をしながら、弓引き社会人さん のように全身で伸び合って「離れ」がでるようになるのだと思います。私自身、長い間「もたれ」、「しがみつき」で悩んできましたので、「離す」練習からもう一度始めました。これは100%自分の意志で離しました。
 射法訓にはこうありますね。「胸の中筋に従い宜しく左右に別るるごとく放つべし」しかし、「離す」にしても手先で(手の動きだけで)離すと絶対にうまくいきません。最初は難しいかもしれませんが、体の働き(胸の開き)、角見の効かせ方などを意識しながら、「離す」→「離れ」と稽古していけばいいのではないでしょうか?イメージとしては、胸を開くと同時に両拳を開くイメージでしょうか?あまりうまく言葉にできませんが、これが今の私の感覚に一番近い気がしています。でも、正直、今も一生懸命に自分の意志で離しています。まだまだ修行が足りませんね!

13:弓引き社会人さん
自然に離す・・・難しいですよね。自分もなかなかそのイメージが掴めずにしましたが、大事なのは「息合い」だと言うことに気がつきました。
打ち起こしで息を吸いそして吐く。大三でまた吸って吐く。引き分けながら息を吸って会に持って行く。(もちろん「丹田法」でです。)
微かに息を吐きながら伸び合います。同時に身体の中で弓を押す力がバランスを取るのが解ればしめた物です。少しずつゆっくり息を吐きます。決して息を止めてはいけません。
「スパッ」と離れがでます。
残った息を小さく「ふぅ〜」と吐きながら気迫を込めて残身(心)を取ります。
自然に離れがでるといっても、あくまでも自分の意志で離す物だと思います。
気を充実させて気迫ある離れ、そして残身(心)を完成させてください。

14:角見くんさん
「早気?」ですかね?
あれはよくない「離れ」ですよね?私自身がそうなんですけど、離したくなくても離れるのですよ。

一応「離れ」ですよね…

15:弓引き社会人さん
早気と言うのは「会」のない射を言います。
引き分けて的付けをしながら口割りまでもってきて、そこからが「会」です。
もし、的付け・口割りまで持ってきているとすれば、「早気」と呼べますが、口割りに着く前に離しているとすれば、「暴発」でしょう。
馬手帽子が矢と平行になっていますか?引き分けている内に後ろを向いていませんか?
馬手の弦枕に弦を感じて引き分けなければいけません。
がんばって、「深い会」を持ってください。

16:求道人さん
横からすいません。離れについてのスレがあったんで、ここに書き込ませてもらいます。

今、僕も離れについて悩んでいます。僕の場合『角見くんさん』とは違い、両手の離すタイミングがばらばらということで悩んでいます。
具体的に言うと、ここ2、3日でなりだしたのですが、友達や先輩曰く押手が離れているのに勝手が離れきれてなく、押手が離れて勝手が離れるといった射型になっているらしいです。
僕もビデオで自分の射型を確認してみたのですが、友達や先輩の言う通りばらばらに離れているように見えます。
そのためかどうか分からないですが、矢所が的の前に集まってしまいます。

しかし、原因が分かりません。射型をみてもらえれば一番なのですが、そういうことも出来ないので、せめて考えられる原因とこの離れの修正方法を教えていただけたらと思っています。
よろしくお願いします。

17:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
先ずはイメージトレーニング!だと思うのですが・・・
>押手が離れているのに勝手が離れきれてなく
・・・此れは単に離れで弛んでいる状態とは違うのですか?

「押してが離れている」と云う形が想像し難いのですが・・・。

18:求道人さん
僕の場合、押手が離れている状態と言うのは、離れの一瞬で押手を的の方向に押し込むことをいいます。もちろん、会での伸びの延長が離れであると思いますが、僕は離れは、離れの一瞬で最後の一押しをして離れると考えます。そうでなければ、勝手中心の離れになってしまったり、角見がうまくきかないのではと思います。
僕が考える押手で離れるとはそういうことです。

「押手が離れているのに勝手が離れきれてなく」
これは、勝手が引っかかるのと近い感じです。

分かりにくくてすいません。

19:クマ助さん
私の場合は「軽く鋭く」と考えて離れをしてます。

20:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>僕は離れは、離れの一瞬で最後の一押しをして離れると考えます。
勿論、会〜離れに於いて、弓手や押しが負けることが悪いことであることは云うまでも無いことでしょう。

でも、殊更離れに於いて、弓手だけのことやもう一押しすることだけに拘ることは、会(やごろ)に於ける弓手と馬手のバランスを崩すことやブレを生じさせることに繋がりはしないか・・・と云うことに付いて少々考察して戴けませんでしょうか?

今更、弓道教本を持ち出して戴くこともないかもしれませんが、今一度射法訓を思い出してみて下さい。

>勝手が引っかかるのと近い感じです。
>勝手が離れきれてなく
やはり弛んでいる・・・と考えて下さい。
弓手のことばかりが頭にあって、馬手のことや馬手の張りが疎かになっていると思われます。

極端に云えば、馬手が離れていない・・・離していないと云った方が宜しいかも知れませんね。


以上は僕の個人的な考え方に因る印象です。
弓に対する考え方や引き方は、色々在って人夫々ですから、求道人さまが現在の考え方や引き方(離れ感)にとことん拘られ続けることも当然選択肢の内ですよ。

21:求道人さん
明鏡止水さん
おっしゃると通りかもしれません。今まで、どうしても弓手が崩れていたので、弓手に意識がいってしまい、馬手の意識が薄れていたように感じます。明日からの練習に生かしたいと思います。

22:角見くんさん
練習してて思ったのですが離れってかなり的中に関わってきますね〜
離れを改善させてたら的中率が10%は上がりましたよ


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 離し方 (投稿22件)[1〜22]

(c)デビール田中 : 問い合わせ